2001.5.12 Paco de Lucia Sextet  大阪フェスティバルホール

 Paco de Luciaが来日するのは何年ぶりだろう?少なくとも筆者が前回観たのは1994年11月だったから、なんと7年近くもその姿を拝んでいなかったことになる。本当に久しぶりだ。

 前回観たときもSextetだった。あのときは男性ダンサーから飛び散る汗がライトに照らされて非常に美しかったことを鮮明に覚えている。もちろん巨匠のギターは神のごとくであった。

 若いころから毎年新譜を出すような人ではなく、アイデアが自然に流れ込んできたらスタジオに入るといった感じであった。したがって、最新作も98年から出ていない(はず)。最近どうしているのかと思っていたら、急に来日である。あいかわらずのマイペースぶりだ。

 しかし、今回もまた我々を感動させてくれるに違いない。

 フェスティバルホールは満員である。会場の外には、なんとダフ屋が登場していた。近年日本ではフラメンコが流行っているらしいが、この人気はそれだけのものではあるまい。やはり世界の至宝ともいえる彼の演奏がこれだけの人々を魅了しているのであろう。

 ステージにPaco一人が現れる。スポットが当てられソロ演奏が始まった。最初はゆっくりとしたテンポの美しい曲。あいかわらず高い演奏技術だ。確か今年で53歳になるはずだが、腕はまったく衰えていない。やがて曲調が変わり、速く激しくなっていく。1曲目が終わった段階で、観客からは早くも大きな拍手が沸き起こった。

 2曲目以降、グループのメンバーが徐々に姿を現してきた。今回は、Pacoの他に7名が同行している。Sextetなのに総勢8名というのも妙な話だが、このうちの誰かは正式メンバーではないのだろうか?ちなみにグループの構成は、サイドギター2名(うち1名はPacoとのソロの掛け合いも見せるなど、高度な技術を見せてくれた)、エレクトリック・ベース1名(Pacoばりの速弾きを時々見せた)、パーカッション1名、ヴォーカル1名(女性だが、すばらしい喉の持ち主)、フルート(?)、ソプラノ(?)サックスを器用に弾く1名、ダンサー兼リズム1名であった。Pacoが選び鍛え抜いたメンバーだけのことはあって、全員すばらしい技術と表現力を持っており、グループとしてのアンサンブルは完璧であった。

 今回は1曲1曲が非常に長く、中にはメドレー形式をとっているものもあったが、目まぐるしく主役が交替していく形をとっていたため、観客はまったく退屈しない。Pacoのギターとフルート、あるいは、2ndギターとのユニゾンプレイも絶妙であった。そのメドレーの中には、懐かしい「広い河」や「火祭りの踊り」(らしき曲)も入っており、特に前者は最高のタイミングで演奏されたため、喜んだファンは多かったのではないだろうか?もっともPacoの演奏は楽譜通りというよりは、感性にまかせて弾きまくるというものに近いから、聴く側もそういった聴き方をした方が面白い。

 サックスが入ると、若干ジャズ、フュージョン的な色合いが出たが、基本的に今回は原点であ フラメンコに回帰した演奏を聴かせてくれた。筆者は80年代の若干フュージョン的要素が入った曲も非常に好きなのだが、当然純粋なフラメンコギターを奏でるPacoは最高にかっこいい。今回の観客はどうやら後者を期待していたようで、ウケは非常に良かった。実際、終盤の拍手は予想以上に大きなものだった。

 前回と同様、ダンサーから飛び散る汗は、照明の効果によって美しく輝く。どうやらこれは彼らの演出の常套手段らしい。しかし、観客が喜べばそれでよいのだ(KISSの演出と同じようなものだ)。

 アンコールでもすばらしい演奏を聴かせてくれた彼らに対し、最後は全員スタンディングオベーションであった。Pacoや他のメンバーも満足げであった。

 近いうちに再来日してほしいものである。そろそろ、新譜も出してほしいのだが・・・

Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る