2001.5.13 伍芳・李広宏 西宮市民会館アミティホール
これまで、伍芳のコンサートを観るチャンスは何回かあったはずだった。しかし、例えば、仕事が最も忙しい時期とぶつかってしまう、などの理由で、どうしても生演奏を聴くことができなかった。 苦節2年、いや3年か?ここでやっと観ることができることとなった。今回は日曜日だから絶対大丈夫だ。何者も筆者を妨げることはできない(笑)。 今回は西宮在住の李広宏氏とのジョイント・コンサートであるため、伍芳の出番は通常の半分なのが残念だ。李氏については、筆者はまったく予備知識がない。歌手であるとのことだが、どのような歌声を聴かせてくれるのだろう? |
|||
![]() |
|||
アミティホールは市民会館としては規模の大きい方ではないだろうか。そこが満員になった。客層はかなり平均年齢が高い。中年以上の女性の方が多いようだ。おそらくそういった方々は李氏のファン、そして下名のような若輩(今回の客層ではそうなる)は伍芳の演奏が目当てで来たのだろう。いずれにせよ、満員になるというのはよいことだ。
第1部は伍芳のソロである。新譜Five Fragrance収録の「戦場のメリークリスマス」のテーマからコンサートは始まった。古箏をどのようなセッティングで演奏するのか興味があったが、シンセサイザーのようにスタンドに古箏を乗せている。確かに伝統的なセッティングではステージ上の見栄えもしないし、演奏する曲の中には現代的な曲もあるのだから、この方が良いと思う。彼女自身のパフォーマンスも若干派手気味にしているのだろうか?とにかく、観ているものを退屈させないよう配慮されているように受け取れた。 アミティホールの音響は、それほどよくない。PAも両サイドに1個ずつ置いてあるだけで、非常にシンプルなものだ。古箏の音はクリアに聞こえるが、バックの音楽(今回はソロということで、カラオケ的にバックを流していた)の音の分離が今一つだった。しかし、市民会館なのだからやむを得ないところ。気にしないでおこうと思えば、できる範囲のものだ。 2曲目はアルバム「弦舞」から「路」。これも小編成のオーケストラによるバック音楽を流しながらの演奏である。続いて同じく「弦舞」から「彝族(いぞく)舞曲」。ここからは古箏単独による演奏で、筆者としてはカラオケによる演奏より、こういった形の方が今回の会場には向いていたように思えた(が、もちろん、どちらの形態もすばらしい演奏であったのは言うまでもない)。次は「霸王卸甲」。楚漢戦争の主役項羽の最後を表現したものである。 古箏単独によるこれらの曲の演奏は、おそらく非常に難易度の高いものだと思うのだが、いとも簡単に、聴き手に妙な緊張感や退屈感をまったく与えない彼女の演奏力は、それだけで高いレベルのものであることがわかる。音の向こうにある情景を思い浮かべるだけのゆとりを聞き手に与えてくれる。 引き続き「蜀郷風情」が演奏され、「Five Fragrance」から「重逢(Chong Feng)」。おそらく彼女が最も大事にしている曲のひとつと思われるこの曲で、第1部は終了した。1時間という短い時間であったが、観に来た甲斐は十分あった。密度の濃い内容であった。 第2部は李広宏氏の歌である。バックはピアノのみというシンプルな構成であった。李氏は非常にソフトな話し方をする人で、声質もやわらかい。低音で聴かせるというより、高音域に特長がある。彼は日本の懐かしい心の歌を中国語で、また中国の心の歌を日本語で歌い、多くの人々に聴いてもらおうという志で歌い続けている人であるが、その人柄がそのまま歌となって表れていたと思う。 今回、彼の声が最大限に活かされたのは、中国の京劇から「貧家の子早く家成す」と、なんといっても内モンゴルの「牧歌」であろう。特に後者での歌声は、鳥肌が立つほどすさまじいものであり、間違いなく聴衆は皆圧倒されていた。内モンゴルの歌は明らかに漢民族の歌とはタイプが異なるのだが、氏の歌声の威力が最も発揮されたのが、この曲であったというのは、少し皮肉な感じがする。 「蘇州夜曲」は日本で作られた歌だが、李氏が中国語に訳して歌い、日本のCMソングになったというものだ。李氏はほぼ全曲を日本語と中国語の歌詞両方を使って歌った。李氏の歌に対するスタンスが徹底されたものであった。 第2部も1時間で終了し、第3部に入った。ここからは伍芳と李広宏との共演である。中国の歌から「太湖」、日本の歌から「みかんの花咲く丘」と続き、アンコールが演奏された。 会場が市民会館だったということもあり、コンサートの雰囲気は、いい意味で「市民的」で、リラックスしたものだった。観客のほとんどが内容に満足していたのではないだろうか。 |
|||
Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る