2001.5.31 伍芳 大阪パタ・パタ・デ・ラ・サルサ
これまで伍芳のコンサートには行きたくてもなかなか行けなかったのに、一度行けると今度は堰を切ったようにまとめて行けるのだから、不思議なものである(決して筆者が暇になったというわけではないのだが・・・)。 前回の西宮はジョイントの形だったから、彼女の出番は1時間程度であったし、バックはカラオケであったのだが、今回はヴァイオリンに中西俊博氏(彼女のアルバムのプロデューサーでもある)、ピアノにフェビアン・レザ・バネ氏という、彼女にとっては気心の知れた仲間を迎えての完全アコースティックライブである。今回こそが彼女の演奏の神髄を知る絶好の機会。これを逃す手はない。 |
|||
パタ・パタ・デ・ラ・サルサは、大阪桜宮にある。帝国ホテルの地下にあるライブハウスだ。こんなところにライブハウスがあったとは!雰囲気もけっこうよい。脇に置いてある機材を見ると、アマチュアにも開放しているのかもしれない。ぜひ一度こういうところで自分も演奏してみたいものだ。開場時間から30分ほど遅れて入ったのだが、なんと一番前のテーブルを確保することができた。演奏者からの距離は約1m。完璧なシチュエーションを確保し、開演時間を待つ。目の前に古箏がある。非常に大きい。向かって左側は開閉できる構造になっている。何だろう?何が入っているのだろう?
午後7時30分。ほぼ予定通りにライブは始まった。1曲目は2ndから「何日君再来」。ピアノ、ヴァイオリンとのトリオ演奏だ。曲中、伍芳自身による中国語のセリフが入る。少し照れながら話すところが微笑ましい。1曲目から3人の呼吸はぴったり合っているようだ。続いて3rdから「Powder Sand」。中西氏による作曲。この日は2部構成になっていて、1部での中西氏の出番はこれで終わってしまうのだが、そそくさと退場しようとする中西氏を伍芳が慌てて引き止めてメンバー紹介。この3人、演奏以外のMCでも相当息が合っており、笑いのツボも心得ているようなので(伍芳が関西在住で体得したものか?)、予定通りの行動なのかもしれない・・・ 中西氏とフェビアン氏は東京芸大の先輩後輩の間柄であること、フェビアン氏は父親がインドネシア人だが日本にずっと住んでいるので、母国語は日本語であることなどが紹介された。フェビアン氏の朴訥とした口調は、なかなか味があってよい。中西氏はヴァイオリンを使っていろいろな音を出すのが好きらしく、この日も「ドップラー効果まで考慮した救急車のサイレンの音」などを聴かせていたが、きっと子供の頃からこうやって遊んでいたのだろう。わかるような気がする(笑)。そのうちヴァイオリン界のAdrian Belewみたいになるのでは・・・ 3曲目は古箏ソロによる「瑶族舞曲」。ここではじっくり古箏の演奏を楽しむことができた。筆者は琴についてまったく無知であるが、各弦を支えているチューニング用の柱(名称不明)より左(演奏者から向かって)を左手で押すことにより、ギターでいうチョーキングに相当する奏法になるということがわかった。あの独特の音のうねりはこうやって出されていたのだ。まったく基本的なことではあるが・・・ 弦が多いとチューニングも大変である。柱の位置を動かして行うのだが、それでもダメな場合は、そう、あの開閉できる構造の中身が役に立つのだ。その中には、チューニング用のレバーが入っていたのだ。あれを回すことによって何が変わるのだろう?弦の高さだろうか??1部ではチューニング時にかなりこれを使っていたから、ひょっとすると機材のセッティングがいまひとつだったのかもしれない。そのためかどうかはわからないが、1部終了後、いったん古箏を楽屋に持ち帰っていた。 さて、4曲目、5曲目は古箏とピアノによる演奏。いずれも3rdからの「香江夜色II」「孔雀東南飛」である。フェビアン氏のピアノは滑らかで、伍芳によると「透明感のある」音がすばらしいとのこと。中西氏は「天才」という表現を使っていた。 30分の休憩後、2部が始まった。筆者がこの日楽しみにしていたのは、1曲目「スペインの夜」。4thに収められているこの曲は、古箏を西洋風音階にチューニングして演奏するという大胆なものである。中西氏が「ライブでインプロヴィゼーション的に弾ける曲」として作っただけに、今日の演奏も緊張感溢れたすばらしいものになった。各パートが順に即興ソロをとり、また完璧なユニゾンプレイを聴かせる。ほとんどジャズの世界だが、古箏の音がやはり際立っていて、非常に新鮮であった。本日のクライマックスは、まさにこの曲だったと言っても過言ではない。 この曲の後、中国音階に戻すためにチューニングに時間がかかったため、3人による掛け合い漫才のような??MCが披露されたが、中西氏曰く「アメリカ進出すれば売れるのではないか」とのこと。伍芳も「アメリカいこか?」などと言っていたが、果たして・・・ 2曲目は古箏ソロによる「月児高」(3rd)、3曲目はアルバム未収録、伍芳自身の作曲による「心声」と続く。そして4曲目、5曲目は2ndより「白暮」、「Magpies' Joke」が演奏され、2部は終了した。最後まで呼吸は完璧で、聴きごたえのある内容だった。 アンコールは西宮でも演奏された「重逢」。ここでは「また逢いましょう」という意味で使われていた。しばらくアンコールの定番になるのではないだろうか。 全10曲、総演奏時間は約1時間15分と、比較的少なめの曲数だったが、ポピュラー音楽ではないのだから、このあたりが常識的なのかもしれない。 とにかく内容はすばらしく、また、3人の気さくな人柄とライブハウスの雰囲気とがうまくマッチして、非常に楽しいものであった。またまた次を観に行きたくなるものであった。 なお、伍芳が美しかったのは言うまでもない。 |
|||
Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る