2001.7.7 中西俊博  大阪Blue Note

 大阪Blue Noteに行くのは本当に久しぶりである。1996年のハービー・ハンコック以来だから、なんと5年ぶりだ。その間、行きたいライブもあったのだが、何となく行きそびれてしまっていた。今回の中西俊博氏は、中国古箏奏者、伍芳のプロデューサー、およびライブにおけるメンバー(ヴァイオリン)として知ったのだが、実は数多くのTVドラマ音楽やCM音楽を手がけてきているとのこと。あまり表に出てこないが、コンスタントに活躍している人なのである。たまにはヴァイオリン・ジャズ(フュージョン)でも聴いてみるか、といった軽い気持ちで聴きに行くことにした。もちろん、予習なしである。失礼この上ない。ヴァイオリンと筆者とは切っても切れない因縁があるので、もっとこの手の音楽を聴いてもよさそうなものなのだが・・・

 今回は非常にラッキーであった。この日のライブは元々1部、2部で客を入れ替える予定だったのだが、急遽入れ替えなし、ということになった(理由はわかると思うが)。よって、セットリストも1部、2部とで完全に変えることになったのだ。つまり、70分×2のライブをたっぷりと楽しむことができるわけだ。ありがたい。やはりたまには来てみるものである。

 今回は、中西氏(ヴァイオリンとピアニカ?)、ピアノ、ギター(エレアコに近い)、ベース、ドラムの5人編成。このうち、ベースは元クライスラー&カンパニー、ドラムは元カシオペアという強者で、ギターも相当な腕利きであった。ピアノは昨年も中西氏とBlue Noteで演奏した女性で、今回のメンバーではただ一人2年連続の参加となったくらいであるから、中西氏の信頼は篤いのであろう。当然、確かな技術を持っていた。

 1部は基本的にピアノとのデュエット曲中心で、後半以降一人ずつメンバーが増えてくるといった構成。最後にバンドでの演奏となった。中西氏のヴァイオリンは自由奔放でありながら、非常にきれいな音色である。5月の伍芳とのライブでも見せた、ヴァイオリンをギターのように構えてのストローク奏法をかなり多用していた(特に、他のパートがソロをとっているとき、など)。

 全員で演奏した「新大陸」という曲は非常にすばらしい。KANSASを彷彿とさせる壮大なスケールの曲で、フュージョンというよりは、もはやプログレッシブロックの部類に入るだろう。実際、中西氏はMCで、以前プログレにはまっていたことを暴露していた(笑)。ライブの後、サイン会があったので、中西氏にKANSASを聴いたことがあるか尋ねてみたが、聴いたことがないとのこと。つまりは偶然の一致らしい。中西氏も今度KANSASを聴いてみると言っておられたので、曲の雰囲気が似ていることに気づいてもらえるだろう。とにかくいい曲である。2部から来た人のために、アンコールでも演奏されるなど、中西氏自身もこの曲を相当気に入っているらしい。今度レコード屋に行ったら、ぜひこの曲が収録されているアルバムを探して購入したい。

 2部はギターとのデュエットを前面に押し出した構成で、ギタリスト(あまの君、と中西氏は呼んでいた)のフラメンコ的なストローク奏法が観客にウケていた。そして、1部と同じようにメンバーが増えていって、バンド形態での演奏。最後までほとんどノーミスに近い、ハイレベルなアンサンブルを聴くことができた。

 日本のロック、ポップスが壊滅して久しいが、クラシック、ジャズの世界はまだまだ頑張っている人が多い。筆者もこういう人たちの演奏をできるだけ観に行って、応援したい。

 なお、中西氏は、とても気さくで楽しい人柄であった。

Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る