2001.7.14 伍芳・OSAKA打打打団天鼓  和田山町ジュピターホール

 このところ、すっかり伍芳のおっかけ状態(?)になっている筆者であるが、今回は兵庫県和田山町(福知山と豊岡の間)で和太鼓との共演があると聞いて、車で2時間、はるばるやってきた。地域振興のためか、ずいぶんきれいなホールが建てられたものである。

 古箏と和太鼓、その音圧の差は歴然としている。音のバランスは保てるのか、いったいどのような共演になるのか、非常に楽しみである。

 なお、ジュピターホールのスタッフも「企画はしてみたものの、いったいどんなことになるのか、まったく予想できない・・・」と、心配していたことを付け加えておく(笑)。

 席は2列目。しかもほとんど中央という非常によい席だ。今回は、1部が伍芳、2部がOSAKA打打打団天鼓、3部が両者の共演という構成になっているとのこと。

 まずは1部。伍芳のソロライブである。西宮と同様、「Merry Christmas Mr.Lawrence」から始まった。ソロライブであるからバックはカラオケであるが、西宮よりこちらの方が音響設備がよく、それほど違和感はなかった。上々の立ち上がりと言えよう。2曲目、3曲目は2ndより「白暮」、「To the East」、4曲目は最新作4thより「建昌月」、5曲目は1stの組曲から「雪山春暁」と続く。和田山では初めて伍芳を見る人、古箏の音色を初めて聴く人も多いようで、そのあたりに気を使ってか、選曲は多岐にわたり、またMCでは古箏の説明に(ユーモアを交えて?)時間をかけていたようだ。6曲目は4thより「JACARANDA」、そしていつも最後にはこの曲「重逢」。観客野中には、最初、古箏の演奏をどのように受けとめてよいか戸惑っていた人もいたようだったが、最後には十分満足していたようだった。彼女自身、そして古箏という楽器の存在は十分アピールできたと思う。

 続いて2部。OSAKA打打打団天鼓である。いわゆる「つかみ」も意識してのスタートであった。子供連れの客も多かったせいか、この「つかみ」は成功であった。総勢8名(だったと思う)が叩きだす音は激しく壮快であった。和田山町という土地柄、祭りなどで太鼓には親しみが深いらしく、観客も楽しみながら聴いているようであった。それに加え、ほとんど漫才のようなMCだけでなく、演奏の中にも笑いを「これでもか」というくらい詰め込まれており、そのノリは、はっきり言って「こてこての大阪」であった(筆者にとってはちょっと濃すぎるが・・・)。筆者個人としては、ふだんドラムを叩いていることもあり、この和太鼓の演奏は非常に興味深いものであった。元来、太鼓というものは、古代中国においては、戦時の突撃時に大将によって打ち鳴らされ、退き鉦が鳴らされるまで叩き続けられるものであった。和太鼓もルーツは中国にあるのに違いなく、この音を聴いて、文字通り鼓舞されるのは、そういった背景があったからに違いない。

 そして、待望の3部。1曲だけであるが、古箏と和太鼓の共演が実現した。曲は伍芳の1stから「戦台風」。曲のタイトル通り、非常に力強い曲である。1stでは古箏のソロとなっていたもので、そこでも相当力のこもった演奏を聴くことができるのだが、今回は和太鼓が入っていたこともあってか、伍芳の演奏はすばらしく激しいものであった。心配されていた音圧の差は、PAで十分カバーされていた。また、和太鼓側も暴走せずに古箏とのアンサンブルを重視した見事な演奏であった。ただ、視覚的にはどうしても動的な和太鼓が有利である。古箏側を視覚的に引き立てるためには、ライティングで工夫をするしかないのだが、さすがにそこまでは想定していなかったのだろう。やむを得ないといえばそれまでだが、もう一歩演出に踏み込んでほしかった。

 続いては、古箏と横笛の共演。打打打団側に横笛奏者もおり、古箏との美しいデュエットを聴かせてくれた。曲は「宇宙の雫」。最後は打打打団だけによる「明日に向かって打て」。もう少し古箏との共演があると思っていただけに残念である。

 アンコールでは伍芳も鉦を持って登場。最後まで楽しませる打打打団のエンターテイメント性はさすが。振り返ってみると、まったく目指すものが違う両者がこうして共演したのは貴重といえるし、1曲だけであるが、よくうまくいったものだと思う。珍しいものを見せてもらった。

 さて、次に伍芳の演奏を観ることができるのはいつだろうか?今度はフルライブを観てみたいものだが。

Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る