2001.9.5 Tony Macalpine  大阪Blue Note

 数年間行っていなかったBlue Noteだったが、先日の中西俊博氏をきっかけに、これからできるだけ機会を作ろうと思っていた。そこに、超絶技巧ギタリストがやってくるという。それだけだったら多分行かなかっただろう。腕はたつがそれだけ、というギタリストは世の中にごろごろいる。雑誌など読んでいると、この人のテクニックは「完璧」らしい。たまにはそういうのも聴いてみるか・・・などと悩んでいたのだが、メンバーを見ると、ドラムはデニス・チェンバース!!しかも、オルガン奏者として、ブライアン・オウガーが加わっているという!!!ベースは知らない人だが、決めた!観に行くことにしよう。

 上述のような気軽さで観に来たので、今回はビールでも飲みながらゆっくりと楽しませてもらうことにした。

 ステージ上にはハモンドB3が、燦然と輝いている。もうこれを見ただけで、ロックファンは涙ものだ。他にもシンセサイザーが置いてあるが、蛇足である。オルガンだけ弾いてくれればよいのだ。ブライアン・オウガーという人は、ジャズロック畑で名を馳せた強者でその道のオルガン奏者としてはトップクラスに君臨している。そして、中央にはデニスのドラムセット。彼はPearlユーザーであり、自分のシグネチャー・スネアも出ているのだから、当然それを使っているのかと思いきや、使っていたのは、シルバースパークル仕上げの「ふつー」のスネアであった。自分でも使わないようなものをシグネチャーとして売っていいのか?ちなみにシンバルはZiljian。特に変わったセットではなかった。そして、ギターとベースには「CARVIN」と書かれていた。筆者はギターに造詣が深くないので、このメーカーのギターがどのような特徴を持っているのか知らないが、ボディは軽そうであった。

 夜9時30分。いよいよスタートである。トニー・マカパインのギターがいきなり炸裂する。上手い。しかし、全体の味わいを深くしているのは、やはりオルガンだ。トニーとの掛け合い、ユニゾンは見事で思わずため息が出る。そしてリズムセクションは、重く速く激しく全体を引っ張っていく。他の3人に比べてベースは若干存在感が薄かったが、それでも長いソロをとっていたし、技術的には文句のつけようがなかった。他の3人が派手すぎるのだ(苦笑)。デニ・チェンのドラミングは、さすがジョン・マクラフリンと組んでいるだけのことはあって、すばらしい。ふだんは陽気な太ったおっちゃんといった感じだが(笑)、いざドラムを叩きだすと、そのパワーに圧倒される。

 ほとんどの曲は、テーマ〜各メンバーのソロ〜テーマというジャズ的な展開であった。ブルーノートでのライブだから、だいたい1時間強。こういったライブはこれくらいがちょうどよい。これをフルライブ(2時間)聴くと、情報密度の濃さに頭が飽和しそうである。

 全体の印象として、やはりデニ・チェンのドラムとブライアン・オウガーのオルガンはかっこよかった。トニーは、ライブを通してミスなし!!恐るべき技術である。まだまだ若い人なので、これからが楽しみだ。円熟期に入ったころ、どのようなギタリストになっているだろうか。

 聴いて損した気分にさせない、十分納得できる内容の濃いライブだった。

Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る