2001.9.16 オーケストラ華夏 大阪サンケイホール
オーケストラ華夏についてご存知の方は、あまり多くないかもしれない。このオーケストラはほとんどすべてが中国の民族楽器で構成されているという、実にユニークな楽団だ。しかし、何を隠そう筆者もつい最近まで知らなかった。どうやって知ったか?それは今日のコンサートに、ゲストとして伍芳が参加するからだ(笑)。きっかけは、伍芳の演奏を聴くため、であった。しかし、聞けば随分活発な活動をしているとのこと。中国本土での演奏も行っているらしい。というわけで、かなり期待して大阪に向かった。もちろん伍芳の演奏を聴くのが主目的なのだが・・ |
|||
![]() |
|||
本日は2部構成。第1部はオーケストラ華夏のみによるもの。第2部が伍芳との共演である。
第1部は二胡ソリストをメインに置いた2曲から始まった。本日登場した何人かのソリストはすべて中国人で、本場でも相当ハイレベルにある人ばかりらしい。それにしてもこの楽器構成はどうだろう!西洋のオーケストラと比較するならば、ヴァイオリン、ビオラが高胡、二胡、中胡か。演奏者は二種類の二胡を持っていたので、どうやら使う音域によって楽器を取りかえているようだ。二胡は日本でもかなり存在が知られつつあるが、木管、金管なども見たことのない楽器がずらり。わかるのは西洋楽器のチェロとコントラバスとドラム、シンバルくらいだ。ちなみにシンバルはクラッシュ以外に、小口径のチャイナシンバルがずらりと並んでいた(本当に「チャイナ」だったのか!)。音は完全に「オーケストラ」になっている。しかも、西洋とは異なる独特の音の融合である。不思議な音の世界にしばし心を奪われた。 続いては、揚琴独奏。これはもう打楽器である。ピアノの源流ともいわれているらしい。そういえば音はピアノに似ている。なぜあれだけずらりと並んだ弦を正確に叩くことができるのか?驚きの連続だ。さらに、次は金管楽器スオナーというラッパのような楽器の独奏。かなり有名な人らしい。時々おどけたような演奏を聴かせ、聴衆を笑わせていた。 第1部最後はアンサンブル。おそらく楽団の中でも上級者ばかりをそろえたと思われる構成で、見事な演奏を聴かせてくれた。 そして、第2部はいよいよ伍芳の登場である。今回は2曲とのことだったので、アンコールも含めてせいぜい30分程度かと思っていたら、これが本格的な交響曲で、1曲20〜30分の聴きごたえのあるものだった。いつも通りハイレベルな演奏であった。第2部はあきらかに伍芳が主役であったが、楽団も彼女に「食われ」たりせず、堂々としたものであった。1曲目は彼女のソロコンサートでもお馴染みの「孔雀東南飛」。2曲目は屈原が汨羅に身を投じた歴史故事に基づいた曲「汨羅江幻想曲」。この曲間に指揮者と伍芳のトークがあって、初めて指揮者が中国人であることがわかった。こうしてみると、この楽団は要所要所に中国でも有名な腕利きを配し、周囲を日本人が固めるという構成のようだ。核が完璧なのだから、全体がしっかりしているのもうなずける。 なお、伍芳はアンコールで珍しく古箏を交換していた。ちょっと音の違いまでは聞き分けられなかったが、曲の雰囲気に合わせたか、あるいはチューニングを変えるのに時間がかかるので2台用意したか、どちらかであろう。結局アンコールは2曲演奏された。 伍芳の演奏が主目的だった筆者にとって、今日のコンサートは期待以上のものであった。また機会があれば聴きに行きたいものだ。 |
|||
Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る