2001.10.11 Art Garfunkel  尼崎アルカイックホール

 唐突にArt Garfunkelである。特に新譜を出したという話も聞いていなかったので、最初に来日すると知ったとき、「なんで今?」と思ったが、Simon & Garfunkel時代の曲も歌ってくれるというし、これを逃すと次はかなり先になりそうだったので、積極的に行くことにした。尼崎か大阪か。ここはひとつ、マイナーな尼崎を選ぼう。比較的いい席がとれるかもしれない。その結果はどうだったか・・・なんと初の最前列であった!よほど人気がないのだろうか?少々心配になってしまった。それともう一つ心配事が。彼はかつての美しい声を今でも出すことができるのだろうか?

 結果的に、11日の尼崎を選んだのは大正解だった。というのも、大阪公演のある次の週、筆者が急遽中国出張となったからだ。心配されていた観客動員についても、満員とは行かなくても8割以上は入っている。これなら十分盛り上がるだろう。初の最前列を満喫することにしよう。よかった。

 Garfunkel氏とバンドのメンバーが登場してきた。まず、Garfunkel氏の風貌があまりに昔のままだったので、笑ってしまった。ぼさぼさで鳥の巣でもあるのではないかと思えるような髪の毛、あまりこざっぱりとは言えないシャツとジーンズ。なんだかよたよたと歩く様。何もかも昔のままだ。笑ってしまったものの、実際のところとてもうれしかったし、安心した。バンドのメンバーはドラムが若い以外は、皆Garfunkel氏と同じくらいだろう。キーボード/ピアノ、エレクトリック/アコースティックギター、シンセサイザー(シンセベース含む)、ドラムの4人がバックを固める。特にコーラスはいなかった。Garfunkel氏のOne & Onlyである。

 彼の歌声は変わっていなかった。あの天使の歌声がそのまま聞こえてきたのだ。すばらしい!思わずのけぞってしまった。もちろん、彼の歌い方はシャウト型ではなく、ファルセットであるから、喉に負担はかからないほうだろう。それでもここまで声を維持するのは並大抵のことではない。健康に相当気を配ってきたはずだ。これで今日のコンサートは万全である。

 2部構成。選曲は彼のソロとS&Gが半々くらいか。筆者の知らない曲もいくつかあったが、多くは有名な曲であるし、そうでなくてもどこかで聞いたことのあるものだったりする。超メジャーなところでは、「ミセス・ロビンソン」「サウンド・オブ・サイレンス」「コンドルは飛んでいく」などが演奏された。「コンドルは〜」はアレンジをかなり変えて、若干ラテン的要素を加えていた。また、2月に新譜が出るということで、そこから1〜2曲披露されたようだ。

 Garfunkel氏は終始穏やかで機嫌よく、にこやかであった。誰が教えたのか、関西弁べたべたのMCをしたり(「毎度」など)、英語をゆっくり話してくれたり、など、かなり気を使っていたようだ。

 美しい歌声に聞き惚れているうちに、あっという間にエンディング「明日に架ける橋」である。今回のコンサートツアーのタイトルでもある。ここでもいつも通り前半は美しく、後半は力強く歌を聴かせてくれた。アンコールはなんと3回もやってくれた。拍手すれば何かやってくれる、といった具合だったので、実は一番演奏したかったのは彼自身だということがよくわかった。

 全体的に穏やかな、心落ち着くコンサートであった。最前列はやはりよい。

Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る