2001.10.30 王菲(フェイ・ウォン)  大阪城ホール

 フェイ・ウォンが大阪でコンサートを行うのは、今回が初めてのはずだ。一度は観ておきたかったミュージシャンの一人だから、随分前から楽しみにしていたのだが、中国滞在が思いのほか長引いてしまい、ひょっとしたらコンサートの日までに帰れないのではないかと、筆者は仕事とはまったく関係ないところで一人心配していたものだった。かろうじて2日前に帰国したものの、長期滞在の疲れがこの日になってドッと吹き出してしまった。これで観客が皆踊りだすようなライブだったらどうしよう、と新たな心配を抱えつつ、会場に向かった。歳はとりたくないものだ。

 日本のドラマにレギュラー出演し、その主題歌も歌っていた影響もあってか、客層はかなり若い。特に若い女性同士で来ている人が多いようだ。続いて若いカップル。しかしながら、筆者と同じような年齢の人も結構来ているし、もっと年配の方もいる。つまり、老若男女問わず幅広いファンを獲得している、ということだろう。ドラマ出演によりその底辺拡大に成功したといえる。ところが、大阪城ホールを満員にするところまではいかなかったようで、後方の席は少し空きが目立った。まだ彼女の日本戦略は始まったばかりなのだ。

 いよいよコンサートが始まった。バックバンドは、ドラム、ベース、ギターにシンセ2人、女性コーラス3人、そしてヴァイオリン、パーカッションとかなり大規模なものである。今回のコンサートを象徴するような、「歌を聴かせる」曲からスタート。観客は座ったままじっと聴いている。新譜からの曲を持ってくるかと思ったが、そうではなかった。

 3曲目にアップテンポの曲を持ってきたあたりから、観客が立ち始めた。飛び跳ねるような感じではないので、筆者もついていける。よかった・・・しかし、一方で歌がすべて中国語ということで観客は「ノリ方」がつかめないようだ。サビの部分を一緒に歌うわけにもいかない。皆ひたすら彼女の動きを追っている、といった感じだ。

 彼女のMCはあまり多くない。少しはにかみながら、英語で簡単にあいさつと曲の紹介をする程度だ。時々、「おおきに」が入れたり(ベタベタ(苦笑))、カンペを見ながら日本語を使ったりしていたが、個人的にはもっと中国語で話をしてほしかった。一部のファンもそうだったらしく、若い女性から「中国語で話して!」という声援がとんだとき、彼女は「中国語で?じゃあ・・・」とかなり照れながら、少しだけ話をしてくれた。やはりこちらの方がずっとよい。わからなくてもいいから、全部中国語で話すべきである。観客も雰囲気はつかめるものだ。以前の欧米ミュージシャンのライブもそんな感じだったのだから。

 MCの時の彼女は「はにかみ屋」であるが、歌っているときの彼女は実に堂々としたものである。筆者は彼女の歌唱力をあなどっていた。ライブが得意なタイプとは思っていなかったのだ。しかし、今回でその認識は改めなくてはならないだろう。とにかく上手い!声を自在に操る変化に富んだその美しく、かつ力強い歌い方、表現力の豊かささは絶品といってよいだろう。

 はずかしながら筆者がききわけられた曲はそれほど多くなかったが、全体的に「聴かせる」曲が多かった。もちろん、それらもアレンジは非常に高度で、聴き手を退屈させない。ひょっとするといくつかは間違っているかもしれないが、歌った曲は、「天空」(天空), 「To Get Free」(天空), 「感情生活」(唄遊), 「Our Lord」(唄遊), 「紅豆」(唄遊), 「Eyes On Me」(唄遊), 「The Last Blossom」(Lovers・・・), 「To Push Back」(Lovers・・・), 「Fantastic」(Lovers・・・), 「New Roommate」(寓言), 「Xiang Nai Er」(寓言), 「阿修羅」(寓言), 「If You Were Not True」(寓言), 「再見螢火蟲」(寓言), 「笑忘書」(寓言), 「セパレイト・ウェイズ」(ドラマ主題歌)。なんと新譜からは1曲もなし!いったいどういうことだろうか?まだ歌詞を憶えていないのか?(ちなみにセパレイト〜は、床に歌詞を敷いていたようで、下ばかり見ながら歌っていた。それくらい憶えておけよ(笑)。)それともバンドとして練習不足なのか?せっかくの機会だから1曲くらいは歌ってほしかったのだが・・・

 それでも筆者にとっては満点の、実にすばらしいコンサートであった。また来日してほしいものである。

Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る