2001.11.17 伍芳 徳島市 勢玉 酒造
もはや弁解の余地もないほど彼女のコンサートの「おっかけ」続けている筆者であるが(苦笑)、今回はとうとう海を越えて(?)徳島市まで行ってしまった。このときばかりはふだん瀬戸内に3本も橋は要らないと言っている筆者も橋を使わざるを得ない(飛行機という手もないことはないが、日帰りが難しいため)。前回の茨木でのコンサートは天候に恵まれず気の毒なものであったが、今回は屋内だから大丈夫だ。しかし、酒蔵とは・・・。 |
|||
![]() |
|||
実は彼女はこの酒蔵でのコンサートは4回目だそうだ。毎年のようにやっているとのこと。京都にも磔磔という蔵を改造したライブハウスがあるが、音はこちらの酒蔵が圧倒的によい。予想外の音のよさに驚かされた。観客は畳の上に座布団を敷いて聴く(後ろはパイプ椅子)。200〜300人くらいは入っているのではないだろうか。満席である。最近、彼女の知名度がかなり上がってきたような気がする。地道な演奏活動が実を結び始めたのだろうか?やはり、ミュージシャンの基本はライブである。そこから口コミでファンが増えていくのである。その意味で彼女の方法論はジャズやロックなどに似ており、王道を歩んでいるといえよう。
1曲目は、いつも通り「戦場のメリークリスマス」のテーマ。2曲目は、3rdアルバムより「路」。久々に聴いたような気がする。前回と違ってコンディションがいいので、彼女の演奏そのものも、古箏の調子もよいようだ。3曲目は、彼女が上海音楽学校の入学試験で弾いたという曲(タイトルは中国語の発音で紹介されたので聞き取れなかった・・「豊饒〜」だと思うのだが)。かなり難しそうな曲であった。4曲目は「銀河碧波」、そして1部最後は「To the East」。彼女はどうやらこの曲をずいぶん気に入っているようだ。 比較的短い1部の後、休憩を挟んで2部がスタート。ここからはパーカッショニストの山村誠一氏をゲストに迎えての演奏である。1曲目でついに新曲が披露された。新譜にも入る予定の曲で、中国少数民族の舞曲と紹介されていた。山村氏が出してくる楽器は世界各国、特にアジア、南米系の打楽器が多い。ブラジル生まれという背景を持つためだろうか?派手さはないが、音の広がりを感じさせる使い方であった。 二人のMCは、(二人とも関西弁ということもあって)ほぼ漫才であった。このまま2部は漫才に突入して終わるのか、と思わせるほどの盛り上がり(ウケ)を見せた。 2部の2曲目は、彼女の作曲による「自転車で八百屋に行く中国人娘」(笑)。アルバムに入るというわけではなさそうだ。山村氏が次々と繰り出す自転車の効果音(?)と戦いながら(笑いをこらえながら)であったが、それでもきっちりと弾いていた。曲としては、けっこうまじめに作られた、しっかりしたものであった。が、タイトルをなんとかしないと永久にアルバムには入らないだろう(苦笑)。おそらく本人もライブ専用(ウケ狙い用)として割り切っているのだろうが。 続いて、予想通り演奏された「戦台風」(この前にもう1曲あったかもしれない)。ここでは山村氏の真骨頂が発揮された。その後、彼女のソロに戻って「JACARANDA」が演奏され、これまたいつも通り「重逢」で幕を閉じた。大抵ここで終わるのだが、今回はしっかりアンコールも演奏され、日本の「赤とんぼ」を聴くことができた。山村氏のパーカッションが効果的で、童謡とは少し違った世界にアレンジされていたのが印象深い。 全体として、今回はかなり安定した印象を受け、かつ非常に楽しいライブであった。 MCで、新譜のレコーディングが大詰めであることを話しておられたが、なんと今回は彼女のセルフプロデュースであるとのこと。てっきり今回も中西氏がやると思い込んでいて、マンネリ化を心配していたのだが、そんなことは当の本人が一番わかっていたようで、素人の杞憂といったところか。彼女の目は我々が思っていたより、ずいぶん先を見ているようだ。 なお、この日のコンサートの模様は来年1月にNHK総合、BSで放送されるそうだから、興味のある方はぜひ観ていただきたい。いよいよ彼女もメジャーへの道を進み始めたか? |
|||
Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る