2001.11.21 Eric Clapton 大阪城ホール
正直言って、筆者はEric Claptonに傾倒したという記憶がない。Creamにはまったわけでもないし、ソロになってからのアルバムを持っているわけでもない(1枚くらい持っていてもよさそうなものだが、なぜかない)。昔出ていたベスト盤をダビングして聴いてはいたが、80年代に入って以降、リアルタイムで何度かアルバムを聞く努力をし、その度に撃退されたという苦い経験も持っている。唯一、例のアンプラグドだけは自分たちのライブでやったので聴いたが、その程度である。その程度の奴がライブに行こうという。本当のファンで、チケットを購入できなかった方には非常に申し訳ない限りだ。しかし、一度は観ておこう。なお、今回で引退と言われているが、筆者はミュージシャンのその類いの話は一切信じないことにしている(笑)。 |
|||
今回、大阪城ホールでは、3日間行われているはずだ。この日は2日目らしい。客の入りはかなりよい。開演までにはほぼ満員となった(同行者が10分遅れてきたが(苦笑))。客層は、といえば、やはり若干年齢層は高めである。しかし、最近もヒットを飛ばし続けているClapton、さすがに若いファンもまだまだ増やし続けているようだ。若いカップルも多い。まあ、プログレの様に訳のわからない音楽ではないから(笑)、「良質のロック」を聴きに来たというところだろう。
さて、ステージには椅子がならんでいる。まさか・・・やはり・・・Clapton先生、どっかりと椅子に腰をおろしてアコースティックギターを弾きはじめた。もっとインパクトのある曲でスタートするかと思ったが、比較的おとなしい曲。アンプラグドのパターンだ。メンバーは・・・どこかで見たことのある人たちがずらり!後ろで絶妙なブラシ奏法を聴かせる熊のような人は、Steve Gaddだ!ある程度予想されたことではあるが、筆者にとっては初めてのGadd体験。Claptonよりこちらばかり見てしまいそうだ。カリスマ的ドラマーの一人である。そして、ベースはNathan East!ずっとClaptonと一緒に行動してきた彼については、まちがいなく来日メンバーに入っているだろうと思っていたが、やはり来た。キーボードは二人いるが、主にオルガンを弾いている人は、David Sancious!この人は、Sting、Peter Gabrielの来日公演時にも一緒に来ている。この二人に選ばれたということからもわかるように、派手さはないが確実な腕を持つ人だ。もう一人はピアノ主体で、Greg Phillinganes。アメリカではかなり有名なミュージシャンのようだ。サイドギターがいる。Andy Fairweather Low。コーラスも担当している。バックはこの5人だ。有無を言わせない豪華メンバーと言ってよいだろう。さすがClapton、といったところか。 肝心の演奏に戻ろう。2曲目はインスト。無難な曲だ。3曲目にいきなり「レイラ」を持ってきた。アコースティックバージョンでやってしまうのか?筆者が期待していたのは、こんなに枯れた演奏ではない。立ってくれ!ブルーズを弾いてくれ!救いは、後ろの方に立てかけてある白いストラトキャスター。あれがある限り、全曲アコースティックということはないだろう。何曲目かになって、歌声に力が入ってきた。今までのはウォーミングアップだったのか!貫録というか、なんというか・・・(苦笑) やはり、これくらい力入れてもらわなければ、高い金を払って観に来た甲斐がないというものだ。そして、ついに!立った!先生、立ちました!(笑) が、しばらくは新曲も含めた最近の曲が続く。80年代以降の曲はどうしてもポップになりすぎていて、これといった特徴のない曲が多い。良質なのだが、これをClaptonが歌わなくても、という気がずっとしていた。それが筆者をして挫折せしめた最大の理由だったのだが、今回ライブを観て、あらためてそれを感じた次第である。むしろ、最近のレイドバックした感じの曲の方が、彼らしくてよい。なお、バックで叩くGaddは、完全に裏方に徹しており、ほとんどフィルも入れない枯れきったドラミングを見せていた。その空間の広がりはさすがだが、ドラマーは歳をとるとこうなるのだろうか?もっと存在感を出してもらってもよかったと思うのだが、自分を殺せるところがプロ中のプロなのだろう。 終盤に入り、やっと昔の曲を連発してきた。このあたりは筆者もかなりなじみがある。そしてClaptonのギターの弾き方も気合いが違うのである。ブルーズもばんばん演奏される。やはりかっこいい。これぞClapton。ブルーズ一筋30、いや40年か?そして、アンコール前に、なんともう一度、今度は完全な形で「レイラ」が演奏されたのだ。George Harrisonが末期癌であることと関係があるのだろうか・・・これで筆者も胸のつかえがとれた。 アンコールを含めても1時間45分程度の、比較的短いライブであったが、彼のキャリアをひと通り聴かせたので、ファンもそれぞれ満足しただろう。 それにしても、MCはほとんどなし。(なぜか「どうも!」を連呼していた。やめてくれ(苦笑)。)メンバー紹介もなし(!!)。これで引退の一言もなし(やはり)。 これも貫録・・・なのだろうか?? |
|||
Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る