2001.11.22 村治 佳織  大阪 ザ・シンフォニーホール

 若手クラシックギタリストの中でも、村治佳織の存在感は突出している。それはおそらく彼女の容貌とも無関係ではないだろうが、演奏の柔軟さも他の若手たちの上を行っていることは間違いない。コンサートでもそのあたりの実力をいかんなく発揮してくれる彼女のこと、この日もきっと期待以上の内容になるに違いない。なお、今年、彼女のコンサートが関西で行われるのは、この日1日だけだ。今年1年はDVD制作のためにスペイン滞在が長く(何ヶ月かホームステイまでしたそうだ!)、コンサートそのものが少なかったと思われるし、そうでなくても彼女は東京を中心に活動しているからいたしかたない、といったところか。ちなみに2003年までスケジュールがつまっているらしい・・・

 ギタリストひとりだけで、このホールをほぼ満員にしてしまう人気の高さはあいかわらずだ。1年前くらいまでは、彼女のコンサートには何やら勘違いした若者が多く見られた。どう考えても彼女をアイドルか何かと一緒にしていた。が、この日はそういった輩はずいぶん減って、落ち着いた雰囲気であった。1年以上も大阪に来なかったので、おかしな連中は我慢できずに他のターゲットに行ってしまったのか、そういった連中が大人になってやって来たのか(笑)。いずれにしてもよい傾向である。風邪をひいている方が多く、絶え間なく咳が聞こえてきたのは残念だったが、こればかりはやむを得ない。

 今回は2部構成で、前半がバッハなどバロックを中心としたもの、後半はロドリーゴなどのスペイン系の音楽を集めたものだ。こういった選曲、構成のセンスのよさも彼女のコンサートの魅力の一つである。

 1部では、比較的静かな曲が集められていたようだ。しかし、よくよく見れば、非常に高度な指さばきであることがわかる。1曲目では少しチューニングに苦しんでいたようだったが、演奏中にも見事にチューニングしてしまうという技を見せてくれた(もっとも、Paco de Luciaもやるし、おそらく他のギタリストも当然やるのであろうが)。1部の最後ではアルバム「Cavatina」に収録されていた「黒いデカメロン」が演奏された(これはバロックではないと思うが)。

 2部では、ロドリーゴ、トゥリーナ、ファリャで固められたスペイン曲集。しかし、その中でも「暁の鐘」(E. サインス・デ・ラ・マーサ)はトレモロ奏法が美しい、素晴らしい曲であった。この曲は、彼女のDVDでも演奏されているから、必聴である。

 彼女のこの日の出来も相当よいと(素人ながら)感じられた。ほぼノーミスで演奏曲目をこなしていった。すばらしいの一言に尽きる。実はこの日筆者はかなりの寝不足で、ギター1本だけの演奏ではどう考えても寝てしまうだろうと思っていたのだが、演奏全体の質が高く緊張感にあふれていたためか、結局最後まで寝ることなく聴き通すことができた。

 2部終了とともに、当然のことながら観客からは大きな拍手が沸き起こった。彼女もかなり気を良くしていたのか、いつもよりマイクパフォーマンス(?)も調子がよかったような気がする。もっとも彼女の場合、冗談を飛ばすというわけでもないのだが(飛ばそうとして飛ばしきれないところがある(笑))。

 アンコールには2回応えてくれた。1曲目はアルバム「アランフェス交響曲」にも収録されていた「タンゴ・アン・スカイ」。前回の大阪公演でもアンコールで弾いていたと記憶している。盛り上がった場をさらに高揚するのに最適な曲である。そして、最後はいつものように「Cavatina」であった。静かに美しく、見事にこの日のコンサートを締めくくった。

 ほぼ全員が納得できる内容だったのではないだろうか。どうやら彼女は今、ギタリストとして最初のピークを迎えようとしているように思われる。技術、表現力、モチベーション、そして周囲の環境と人気、すべてが整っている。次の公演が本当に楽しみだ。

 それにしても、これだけ人気が出ても、しっかりサイン会を行い、一人ひとりしっかり相手の目を見て挨拶する彼女のまじめさと人柄には感心するばかりである。

Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る