2001.12.20 喜納昌吉&チャンプルーズ 那覇市 LIVE HOUSE チャクラ
ふらっと出かけた首里、那覇の旅。夜は那覇市一の繁華街、国際通りに出た。お決まりといえばそれまでだが、やはり夜の街を見たかったのだ。そして、できれば沖縄特有のサウンドを持つバンドの演奏を聴いてみたかった。沖縄といえば、ネーネーズなど有名なグループもあり、そういったグループが根拠地としているライブハウスがあるのだが、残念ながら那覇ではなかった。そこで入ったのが、LIVE HOUSE チャクラ。ここでは、「沖縄が生んだスーパースター 喜納昌吉」と、民謡を歌い続けるその父、昌永氏がレギュラー出演している。が、この日は昌永氏は不在で、息子の「スーパースター」昌吉氏がヘッドライナーであった。怖いもの見たさもあって、入ってみることにした。さて、どんなライブを見せてくれるのか・・・ |
|||
まずバンド名からして、胡散臭い。「チャンプルーズ」である(苦笑)。ひねりも何もあったものではない。この安直さ・・・紹介によれば、世界で活躍しているらしいのだが・・・ライブハウス内の壁一面にはられている昌吉氏の写真は、例えばロッド・スチュワートとか、マイケル・ジャクソンとか、その他国内外の多くの著名人、大物ミュージシャンと写したものばかりである。しかも、いちいちポーズをとっているあたり、まことに失礼ながらどう見てもミーハーなファンが押し掛けていって、「Picture with me?」などとねだったとしか思えない・・・しかし、ひょっとしたら本当にスーパースターなのかもしれない。
前座がこれまたすごい。まず琉球民謡をパーカッションをバックに歌うおじさん。悪くない。こういうのは沖縄に来なければ見ることはできないだろう。間違っても大阪や神戸には呼ばれない(笑)スタイルだ。このあと登場したのが、空手・古武道演舞。剣を両手に持っての演舞はそれなりに迫力はあったが、武道家が毎日このようなことをやっているのかと思うと、もの悲しくもあった。かれこれ1時間以上このような前座が続いた後、やっと真打ち登場である。 彼らのサウンドは、背景は明らかに(意図的に)琉球民謡的である。それにポップロックあるいはサイケデリック的な要素をふりかけ、しゃもじでかきまぜたような、そんな音楽だ。筆者の好みとの整合性はともかく、現在の大量生産、没個性的音楽とは一線を画したユニークなものになっている。その意味で彼らの戦略は成功していると言っていいだろう。 筆者が書くのもおこがましいが、喜納昌吉氏とコーラスの女性の歌唱力は決して高いとはいえない(女性コーラスは、あの琉球風の甲高い声で歌うのだ)。また、バックのリズムセクション、ギターもお世辞にもハイレベルとは言い難い。さらには、MCもなんだかよくわからない。どうやらLove & Peaceを地で行っているらしいのだが、今一つ論調がしっかりしていない(苦笑)。しかし、そのユニークさがそれらの欠点を補ってなお余りあるという不思議なグループなのだ。もっとも、そのユニークさは、ほぼ100%、昌吉氏のものなのだが・・・ ただし、昌吉氏の蛇皮線の演奏技術はさすがにしっかりしている。これは父、昌永氏から受けた教育のたまものだろう。ある意味、この人の音楽はごった煮、げて物的なのだが、背景には琉球の音楽が染みついており、その一事が地元でウケている理由なのだろう。 ところで、レパートリーの中に「花」という曲があって、それは我々もよく耳にする「泣きなさい、笑いなさい」という歌詞のあの曲だったのだが、昌吉氏が作曲したのだろうか? |
|||
Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る