2001.12.22 伍芳 神戸朝日ホール
神戸は伍芳さんの地元である。親類、友人も多いだろう。また、彼女は震災後の神戸復興と同期して(時にはその先頭に立って)音楽活動を拡大してきた人であり、そのあたりは地元の人々もよく知っているはずだ。まして今日は神戸復興の象徴ともいえるルミナリエの真っ最中。会場の朝日ホールはそのすぐ横である。観客が集まらないはずがない。チケットは完売らしい。本人も地元で本格的なライブを行うのは久しぶりであろうから、はりきっているはず。今日のパートナーは、盟友、ピアノのフェビアン・レザ・パネ氏だ。すばらしい内容になること間違いなしである。 |
|||
ずっと疑問に思っていたことがある。なぜ、彼女はいつも「戦場のメリークリスマス」のテーマを1曲目に演奏しているのか?おそらく「つかみ」を意図してのことと思う。確かにそれは悪くないのだが、もっと他にもいい曲がたくさんあるのに、とも思っていた。しかし、今回はピアノとのデュオということもあって、そのスタイルに似合った曲をもってきた。「香江夜色II」である。パネ氏のピアノは繊細で古箏の音によく似合っている。こういうスタートの方が個人的には好きである。
ここでMC。あいかわらずの軽妙な(?)語り。笑いをとることを忘れない。地元ということでやりやすいのか、いつもより舌がなめらかなようだ。MCの後、「何日君再来」。曲の中で彼女の語りが入る唯一のものだ。彼女とパネ氏の呼吸はさすがにぴったり合っている(つい先日までレコーディングでも一緒だったらしい)。安心して聴いていられる。この後、古箏のソロが2曲続いた。「漁舟唱晩」、そして先日徳島でも演奏された「豊収ルオ鼓」(ルオは金偏、つくりは、上に四、下に夕と書く。フンショウルオクーと読む。)で、どちらも非常に出来がよかったと思う。そして、一部の最後は再びピアノとの「孔雀東南飛」。ハイレベルな演奏を難なく聴かせるあたりは両者ともさすが。 二部の最初は、クリスマスシーズンということもあって、「Dear Santa」。よく見ると、パネ氏の頭にトナカイの角が・・・こう来たか(苦笑)。彼女がかつて仮装パーティーに使ったものだそうだ(どこでそんなパーティーがあったのだろう??大学時代か?)。このあたりから、会場はさらに盛り上がってきて、彼女のMCも全開になってきた。かなりごきげんのようだ。2曲目は、2月20日に発売が決定した新譜から「終曲」。非常にすばらしい曲で、こういう曲を聴かされると、新譜がますます楽しみになってくる。引き続き、古箏ソロの「建昌月」、再びピアノとのデュオで有名な「夜来香」と続く。 この間、クイズコーナーというのがあった。ルミナリエは今年で何回目か?というのが問題だったのだが、それを真っ先に答えたのは、県外から来たおじさんだった。無理矢理ステージに上げさせられて、話までさせられ、相当緊張していたようだったが(笑)、副賞として伍芳さんが選んだというキャンドルがプレゼントされた。・・・まあ、それだけのことなのだが。 また、MCの中で、左手の指は自分の爪を伸ばしているが、時々割れることがあるという話をしていた。しかも、爪がはがれて客席にまで飛んでいってしまったこともあるとか、自分の左手が血まみれになったとか、ホラー(法螺?)話まで登場して、観客の笑いをとっていたのだった。どこまで本当なのか・・・ それはともかく、二部の最後は、いつも通り「重逢」。これはまさに震災と直接関係する曲で、この曲なくして本日のコンサートは成立しないだろう。通常ならバックにオーケストラのカラオケを流すのだが、今日はパネ氏のピアノとのデュオ。パネ氏の真髄がここで見事に発揮され、今まで聴いてきた中では最高の出来になった(あくまで筆者個人の感想だが)。 そして大きな拍手に応えて、アンコールでは新譜からの曲を1曲披露してくれたのだった。この曲がまさに背筋に電流が走るような傑作だったのだ。 新譜は間違いなく傑作になる。そして、いよいよメジャーブレークする。そう予感させるに十分な本日の内容だった。(情報によると、新譜では久々に彼女の歌も聴けるらしい) |
|||
Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る