2002.1.20 寺井尚子  新神戸オリエンタル劇場

 寺井尚子のコンサートに行くのは初めてである。聴き始めたのが昨年からであるから、筆者の寺井尚子歴は浅い。しかし、前作のライブと新作が非常に素晴らしいものだったので、ぜひ生の演奏を聴いてみたかった。これをきっかけに筆者のヴァイオリンへの情熱が復活するか?

 新神戸オリエンタル劇場に来るのも初めてであるが、それほど広いというわけではない。しかし、いちおう3階席まであって人数はかなり入るのではないだろうか?その会場はほぼ満席となった。客層は相当広い。年配の男性がかなり多かったが若い人も大勢来ていた。中には怪しげな男(苦笑)まで。とにかくスタート前からライブが盛り上がるであろうということは予想できた。

 メンバーは常時5人(ヴァイオリン、ピアノ、ベース、ドラム、ギター(エレアコ))で、曲によってサックス(ソプラノとアルトを使い分ける)、アコーディオンが入れ替わるといった形だ。

 曲はほとんどが新曲からであった。アルバム9曲中8曲までもが演奏され、オープニングにも新曲が使われた。このツアーが新譜のプロモーション目的であるから当然といえよう。

 さて、肝心の演奏であるが、寺井尚子のヴァイオリンはすばらしいの一言に尽きる。スタジオアルバムでは美しく繊細な音色を聴かせるが、いざライブになるとそれに激しさが加わる。1曲弾くたびに肩で息をするほどのものだ。この激しさなら2部構成に分けるのも無理はない。1時間半ぶっ通しでやれば倒れてしまうだろう。もちろん激しさの中にも繊細な部分は忘れられていない。とにかく観る者聴く者を釘付けにする演奏であった。

 バックのメンバーはすべて若い。彼女より若い人たちばかりだ。この方が彼女にとってやりやすいのだろうか(姉御肌なのか?)。ドラムは派手さはないが堅実で腕は立つとみた。サックスはソプラノではそれほどでもなかったが、アルトを持たせるとかなり上手い。本人もアルトの時の方が生き生きとしていた。もっともソプラノとアルトとでは曲の中での役割もかなり違うのでやむを得ないところもあるのだが。実はギター、ピアノ、ベースは特にこれと言って特徴のない普通のミュージシャンであった。ピアノは編曲を得意とし、ギターは新譜の中で「シロッコ」を作曲した人だそうだが、演奏家としては、(少しではあるが)ストレスを感じさせた。まだ若いからこれからもっとよくなっていくのであろうが・・・リー・リトナーとこのギタリストを比べるのはかわいそうだが、寺井尚子自身はどう思っているのだろう?すばらしかったのはアコーディオンで、実は筆者は今回初めてアコーディオンの生演奏を聴いたのだが、この楽器をまともに弾くのは並大抵のことではない。学校の音楽室にあるおもちゃとは全く別物である。右手側はほとんどタイプライターのような鍵盤(これをブラインドタッチする)、左手側はコードを弾きながら楽器を収縮する。恐るべき代物である。これを見事に弾きこなしていた。アルバムではリシャール・ガリアーノが弾いていたがその代役を十分果たしていた。

 したがって、ライブではこのアコーディオン奏者が出てきた3曲がすばらしかった(あくまで筆者にとって、だが)。その他にも「シロッコ」、「ビ・バップ」は彼女のインプロヴィゼーションが見事であった。また、「ひまわり」での美しい音色は最高であった。

 会場は予想通り盛り上がり、結局アンコールは2回計3曲演奏された。最後は体力を使い果たしたといった感じであった。毎回こんなに激しいライブをやっているのだろうか・・・

 次回もまた観てみたい。おそらく皆にそう思わせる内容であった。できれば若干のメンバーチェンジを・・・

Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る