2002.2.3 伍芳&杰閻(えんき)  大和高田さざんかホール

 新作発表を間近に控えた中国古箏奏者の伍芳と中国琵琶奏者の杰閻のジョイントコンサートがあるということで、少し遠いが大和高田まで足を延ばした。筆者は大和高田には初めて行ったのだが、何の変哲もない素朴な地方都市である。奈良県や三重県にはこういった町が多い。どれくらいの人が集まるのだろうか?また古箏と琵琶の音が交じりあうとどのような感じになるのだろうか?興味はそのあたりにある。

 ホールはそれほど大きくない。いとも簡単に満員になった。伍芳の方が圧倒的に知名度は高いため、大半は伍芳を観に来たと思われるが、それだけに杰閻にとっても自分を売り込むチャンスだろう。彼女もすでに何枚かのCDを発売している。彼女は2部で登場する。

 1部は伍芳である。例によって「Merry Christmas Mr. Lowrence」から始まった。本当にこの曲が気に入っているようだ。有名な曲であるし、テンポもいいため「つかみ」には最適と考えてのことだろう。新譜発表後も続けていくのだろうか・・・?2曲目は新譜から「童心〜Fantasia〜」。伍芳自身の作曲である。アルバムではエレクトリックギターとシンセ、シーケンサーを使っているようで、前作までにはなかった音作りである。これで合計3曲、新譜からの作品を聴いたことになるが、いずれも異なるアプローチによるもので、新譜がかなり多彩なものになるだろうということが見えてきた。その待望の新譜は2月20日に発売される。

 続いては、「月児高」「戦台風」の古箏のみによる演奏が披露された。これらはすでにおなじみの曲である。筆者が聴く限りでは今日はノーミスだった。そして、最後はこのホールのスタッフから強い要望があったという「葬心」のVocal Version。2ndにも収録されているのだが、実際に生で彼女の歌を聴くのは初めてである。さすがに歌いながら古箏を弾くというのは難しいらしく、Vocalパートのところでは演奏を止めていた(それ以外ではしっかり弾いていた)。歌声は非常にきれいであった。プロの歌手ではないからさほど上手いというわけではないが、腰が抜けるほど下手ではないのでご安心を。新譜でもおまけで1曲歌っているらしい。なお、流暢な日本語によるとぼけたギャグも健在であった。日本に来てもう11年。あと数年で日本滞在の方が長くなる。ずいぶん長いことやっているのである。

 さて、2部である。杰閻の琵琶はどちらかといえばテクニック指向なのだろうか?他の人と聴き比べたことがないのでわからないが、超絶早弾きを見せるなど技術はすばらしい。曲の方は、「バラ」「彝族舞曲」(これは伍芳も古箏で演奏しているもので、同じ弦楽器ではあるが、聴き比べてみると興味深い)、「十面埋伏」と中国の曲が続く。その後が少し問題。「月の砂漠」。この選曲はいい。ところが、演奏中突如二胡を持ち出して弾き始めたのである。これがまずかった。あまりうまくないのである。これは今後やめた方がいい。琵琶だけだったらすばらしいできばえになったはずなので、非常に惜しい。次の「トルコ行進曲」。これは技術を見せるための曲として選んだのだと思う。ギタリストがソロを弾くようなものだ。悪くはないし、確かに上手いのだが、琵琶とこの曲・・・少しミスマッチではないだろうか。他にもっといい曲があるのでは?この2曲はちょっとはずしたが、その後「大浪淘沙」「故郷紀行」はよかった。後者は杰閻自身の作曲である。

 彼女の日本語は伍芳ほど上手くはないが、時々(くだらない(苦笑))冗談を交えながら、一生懸命場を盛り上げようとしていた。伍芳がやってきたように、彼女もこれから数年間地道に演奏を重ね、知名度を上げていくのだろう。たった1曲のヒットで成り上がってしまうポップスの世界と違って、彼女達の世界は忍耐と努力が必要なのだ。邪念では続かない。本当に好きでなければやっていけないだろう。

 最後に二人による共演。「春江花月夜」。中国の古曲で伍芳単独でも演奏している。二人の共演は初めてではなかったようで、呼吸も合っていた。観客はかなり満足したらしく、アンコールを要求。1曲演奏してくれた。古箏と琵琶。前者はどちからといえばハープに近い若干金属的な音色。後者はややギターに近い音色。微妙に異なる2種類の音色が重なると、不思議な音の響きになる。これが中国的な音の世界、というものなのだろうか?

Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る