2002.3.4 Kevin Ayers 大阪 パタパタ・デ・ラ・サルサ
Kevin Ayersが来る!雑誌でその情報を見たときは本当に驚いた。こんな人が来日すること自体珍しいし、しかもさほど大きくないライブハウスで演奏するというのだから。・・・とは言っても筆者はこの人が昔々、The Softmachine初期に、オリジナルメンバーとして在籍していたということくらいしか知らないのだ。今回は知人に誘われて、慌てて予習したのだが、ほとんど頭に入らないまま当日を迎えることになってしまった。もはや観念して雰囲気を楽しむしかない。 |
|||
![]() |
|||
たかをくくってのんびり会場に入ってみると、なんとすでに7割方席が埋まっている。それでも辛うじてよく見える(横からだが)席を確保。それにしてもここの食事、ドリンクは高すぎる。チキン・ジョージのようにとんでもなくまずい飯(苦笑)ではないが、たいした料理でもないのにこの値段はひどい!などとぼやきながら開演を待った。開演近くになると、驚くべきことに立ち見まで出る盛況ぶり。しかも、年齢層は・・・この人たち、30年前はソフトマシーンを聴いていたのだろうか、と思わせる方々ばかりである。見れば部長さん、課長さん風の人もいる。青春を捨てきれずにいまだ現実と夢の狭間をさまよっている女性も見受けられる。それぞれが自分なりの思いを抱いて今日のライブに臨んでいるかのようである。
ライブが始まった。Ayers氏はヴォーカルとサイドギターを担当している。まあ、ほとんど軽く弾いているだけで、ソロパートは若いのに任せている。バンドメンバーはドラム、ベース、キーボードのフル構成。Ayers氏の巨躯が狭いステージで揺れている。 あくまで自然体で歌うAyers氏。決して無理な声は出さない。ささやくように、語りかけるように、時には元気に歌う。なんとなく今日つめかけたファンの気持ちがわかるような気がする。皆、彼のこういうナチュラルな姿勢が好きなんだろう。演奏そのものは大したことない。リードギターも格としてはまだまだであろう(がんばっていたが)。それでも全体としてはさすがにまとまっていて、これまた無理のない出来栄えであった。二部構成で約1時間半。誰も帰らない。拍手が鳴りやまない。皆がアンコールを要求する。Ayers氏も満足げであった。もちろん、アンコールは演奏された。しかも数曲。最後は会場全体が異様なハイテンションに包まれた。(皆若くないので飛び跳ねたり、はじけたりできない分、精神的な高揚と過去への思い、執着が会場全体を覆い尽くしたかのようであった(笑)。 この日のライブは、思っていたよりずっとよかったし、楽しめた。知人に感謝しなくては。 |
|||
Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る