2002.3.17 Long Distance  尼崎 LiveSquare

 Long Distanceとしてメンバーが全員そろったライブを行うのは、この日が初めてである。このバンドは前身のGENYANSから2年続けて同じメンバーでライブを行ったことがない(笑)。そういうところだけは一人前のプログレ、あるいはハード・ロックバンド的なのだが、何しろ練習がなかなかできないという致命的な弱点を持っている。今回も全員での練習は、結局前日16日の1回だけという、これまでで最悪の事態となった。前日の勢い??をそのままこの日に持ち込んでのライブである。果たして最後まで止まらずに、無事やり遂げることができるのだろうか?

 これまで数年間、尼崎LiveSquareにはお世話になってきた。このライブハウスは音も結構よく、スタッフも感じがいい。会場の雰囲気もよくて気に入っていた。しかし、昨今の不況のあおりを受け、MYCALが閉店。当然中に入っているこのライブハウスも閉店となる。非常に残念だ。今回のライブはその鎮魂でもあるわけだ。

 さて、観客の入りはいつもよりいい。Long Distanceはトップバッターという重責も担っている。皆をのせることができるか・・・といえば、おそらく、いや間違いなく「否」である(笑)。なぜならLong Distanceというバンドは、皆が知らない小難しい曲をやる、のがその特徴となっているからだ。つまりはプログレ・コピー・バンドなのである。

 今年、キーボードには、かつてGENYANS時代のオリジナルメンバーだった女性が復帰。約6年ぶりのライブになる。きっと相当緊張していたのではないだろうか?横浜から来たギタリストは、長期のアメリカ勤務を完了し、辛うじて帰国してきたばかり。気の毒なくらい練習時間がなかった。熊本から駆けつけたベーシストはオリジナルメンバーだ。彼もライブ直前の2週間は出張でほとんど練習ができていない・・・ヴォーカル兼サイドギタリストもオリジナルメンバー。ベーシストとギタリストは学生時代からの盟友。ギタリストとドラマーも学生時代のさぼり仲間だったというし(笑)、キーボードはかつてヴォーカリスト、ドラマーと同じ職場で働いていたというから、地理的に見れば相当に遠いこの5人の結束は、実は堅いのかもしれない。

 いきなりコーラスが始まった。Kansasの「Carry On Wayward Son」である。Long Distanceの弱点はコーラスで、これを克服するための苦肉の策が、2年続けて行われたアコースティックライブ(Long Distance Project 1, 2)だったのだが、その成果は出ただろうか?ぱっと聴いた感じ、出ているように思われる。が、後から判明したことなのだが、実は3部コーラスのオープニングは、なんと誰かが他のパートにつられて2部コーラスになっていたのだ(笑)。しかし、不協和音ではないので事無きを得た。この曲の演奏はまずまずで、数年前に1回やったときよりは出来はよかっただろう。ドラマーはテンポが上がらないように気をつけながら、(気分的には)ゆっくりゆとりをもって叩いているようだ。これも後からわかったことだが、人前で叩くのは3年ぶりということもあって、ハイハットを踏む左足は震えっぱなしだったそうだ。

 2曲目は、おそらく7年ぶりの演奏となったYesの「Siberian Khatru」。ヴォーカリストにとっては辛いハイトーンヴォイスを強要されるこの曲が今回の一番の難関だったようだ。なかなか合わせるのが難しい箇所が随所にあって、どうなることかと思ったが、なんとか合っているようではあった。しかし、今回のライブで演奏された4曲の中では、いちばん苦しい出来になったともいえる。何しろYesの曲は、全員練習がどれくらいできるか、にかかっているのだから。

 3曲目からはLong Distance(だけ)の世界。おそらく、このライブハウスでもほとんど演奏した人はいなかったと思われるKing Crimsonの「Red」。聴く人によっては不愉快になるかもしれないようなぎりぎりの和音が全編を占める恐ろしい曲だ。しかし、全体のテンポはかなり速い。少し速すぎたのではないだろうか。最近、本家のCrimsonもライブでは若干速めだが、それよりも速かった。全体的にまだまだ改善の余地があるとはいえ、初挑戦にしてはいい出来ではあった。今後のブラッシュアップが期待されるところだ。こんな曲をやるバンドは少ないから、ぜひ十八番にしてもらいたいものなのだが・・・

 「Red」のエンディングから間髪入れずに始まったのは、彼らの現時点での十八番、King Crimsonの「21st Century Schizoid Man」だ。彼らのテーマソングでもある(笑)。昨年のアコースティックでも無理やり演奏したくらいだから、よほど好きなのだろう。なんでも元々バンドが結成された当時からこの曲を演奏する、というのが目標だったらしい。今年の出来はどうか?最難関の全員ユニゾンの箇所では若干の乱れが生じたものの、まずまず無難にこなしていた。

 が、LiveSquareのスタッフの中に、King Crimson好きの人がいたらしく、Long Distanceが2曲もCrimsonの曲を演奏したことに、かなり満足していたとのことだった。そういう意味ではこの2曲はライブハウスへの鎮魂歌としての役割を果たしたといえるだろう。

 なお、この日ドラマーが持ち込んだスネアは、現在Bill Brufordが使っているというTAMAのモデルだ。これにTAMAのAir Ride Systemを導入し、音質の向上を図った。結果的にこれは成功し、録音を聴いても音はかなりよかったし、他のドラマーの評判も上々であった。シンバルは当然Paiste。ただし、チャイナにはSabianのスプラッシュを重ねた。「Red」を演奏するための研究成果である。

 来年もぜひ同じメンバーで、さらに小難しい曲をやってくれることだろう(笑)。

Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る