2002.3.18 Eddi Reader  大阪 ミナミアメリカ村 BIG CAT

 彼女の生の歌声を聴くのは初めてである。昨年も同じ時期に来日したのだが、残念ながら観に行くことができなかった。昨日のLong Distanceと2日連続ではあるが、重い体をひきずるようにして、若者が群がるアメリカ村に(苦笑)向かった。ついでに言うと体調も最悪。しかし、彼女の歌は聴かなくてはならない。聴けばいいことがあるに違いない。

 彼女ならもっと集客能力があると思うのだが、BIG CATとは意外である。厚生年金会館クラスでもいけるのではないだろうか・・・まあ、狭いホールで身近にEddiを感じることができるのはありがたいことではあるのだが。

 前座らしきギタリストが二人出てきた。2人ともアコースティックギターだ。一人がささやくように歌う。まさかこの2人がメインのEddiのバックメンバーのすべてであるとは、この時どうして知りえたであろうか。そう、今回のライブは、Eddiも含めたった3人によるアコースティックライブだったのだ!それならこの小さいホールを選んだのもうなずける。広すぎるホールはアコースティックライブには向かないからだ。筆者はアコースティックライブ大歓迎だ。ついでに書くと、一人はどうやらEddiの兄弟か親類のようだ(〜 Readerと紹介されていた)。

 彼女の歌声はすばらしい。澄んだ美しい声。その天与の声を完璧に使いこなす技量、決して一本調子にならない変化に富んだ声の表情。すばらしいメロディー。それに3本のアコースティックギターが重なり合って、聴き手を恍惚状態へと導く。間違いなく現在最高のヴォーカリストの一人に数えられるべき人だろう。

 基本的には、前作「Simple Soul」と新作「Driftwood」からの選曲が中心であるが、何曲かはそれより以前の曲も織り交ぜてくれた。しかし、こうして聴くとソロになってからの彼女の歌というのは、横道にそれずまっすぐに王道を進んでいることがわかる。自身を偽ることのない自然体。それ以外の何物でもない。彼女の人柄がそのまま出ているのだろう。曲と曲の間での彼女のMCの時に見せる表情もとてもよい。

 観客の中には熱心な人も多く、またふだんから彼女の歌を自分でも歌っている人も多いようで、彼女が一緒に歌うよう呼びかけると、意外に大勢の人がそれに応じていた。とは言っても大声で歌うというものではなく、ささやかに、遠慮がちに歌うといった微笑ましいものだった。Eddi自身はもう少し大きな声を期待していたようだったが・・・少し日本人の英語力を買いかぶりすぎていたか?なお、ライブ中彼女が使った唯一の日本語は「おおきに。ありがとう。」(笑)。カンペを使って何回も。必死の発音だった。最後は紙をなくして動揺していたが(笑)、覚えていたらしくカンペなしでやってのけ、観客から暖かい拍手が(笑)。

 アンコールに至って、会場はすばらしい盛り上がりを見せ、Fairgroung Attraction時代の「Perfect」で最高潮に達した。最後に彼女が歌ってくれたのは「Moon River」(もちろん、あの映画音。まさに絶唱である。これには筆者も鳥肌が立った。こうして最高の形でコンサートは幕を閉じた。

 この日のライブを見た人は幸せである。見られなかった人は臥薪嘗胆(?)して次のライブを待つべきであろう。掛け値なしにすばらしいライブであった。これが「歌」というものであろう。

 最後に、会場のCD売り場にEddi自身が現れて、気さくにサインに応じていたことを付け加えておこう。当然のことながら筆者もサインをゲットし、片言ながら彼女と会話をすることができたのだった。「ありがとう、アコースティックライブは日本では初めてだったのよ。」・・・と言っていたような気がする(笑)。こちらこそThank you, Eddi !!

Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る