2002.4.12 伍芳  大阪 サンケイホール

 新譜を1月に発表した後、そのプロモーションとして彼女としては最大規模のコンサートが東京と大阪で1回ずつ行われる。東京は東京芸術劇場、大阪はサンケイホールと、それぞれ1000人規模のものだ。関西を活動拠点としている彼女であるから、今日は間違いなく満員になるだろう。東京でのコンサートはすばらしかったと聞いている。さて、今日はどうだろうか。

 予想通り会場は満員である。どうやらその多くは彼女の人脈(友人、知人など)で占めているようだ。彼女の地元における強さと人望の高さをうかがわせる。

 セットはかなり規模の大きなものだ。中央前に1台、後ろの高い台の上に1台の古箏がそれぞれ置かれ、左にピアノ。右にシンセサイザーも置かれている。おそらくストリングスをシンセで代用するのだろう。

 1曲目は、新譜から「紅楼夢」。メンバーは今の彼女にとって最高の人選となっている。音楽監督兼ヴァイオリニストとして中西俊博氏、ピアノはフェビアン・レザ・パネ氏で固めている。ギターは長尾行泰氏、キーボードを井内求生氏が担当。十分な練習を積んでの満を持してのコンサートであるだけあって完璧な演奏である。

 新譜からの曲が続く。「竹田の子守唄」、「流星」。特に前者はすばらしい出来栄えであった。本人の話ではこの歌は中国でも人気が高いらしい。

 この後、「香港夜色II」をパネ氏とのデュオで演奏。続いて「Powder Sand」。中西俊博氏とのコンビネーションのよさをあらためて実感した。一部の最後は、これまでいつも最後に演奏されていた「重逢」。やはり新譜重視のため、曲順も大きく変わっている。オーケストラがいないため、主にパネ氏がピアノでバックを固める形式をとり、それに中西氏が彩りを添える。こういった形の「重逢」の方が筆者としては好きである。やはりライブではメンバーが出せる音だけを最大限に活かした演奏を聴きたいのである。

 二部の最初は新譜から「童心」。一部でアコースティックギターを弾いていた長尾氏がストラトキャスターに持ちかえて澄んだトーンを聴かせる。彼のこのコンサートでの見せ場がこの曲なのである。古箏とエレクトリックギター・・あまり見られない組み合わせだが意外にも合っている。おそらく今後もギターとの共演が増えていくだろう、と予感させるものであった。この曲から、篠笛の狩野泰一氏が参加。MCでは相当軽い(?)人だが笛の腕は確かである。古箏との見事な掛け合いを演じた。次の「Purple Sundown」では、彼女が新譜で挑んだ変拍子の曲で、筆者が気に入っている曲である。3/8+5/16の組み合わせで進行する難しい構成のこの曲をなんなく自然に弾いていた。変拍子の曲は下手に弾くと聴き手に違和感・不快感を感じさせるため、いかに自然に流れるように弾くかが重要なポイントなのだが、そんな心配などまったく余計なものであった。彼女のセンスのすばらしさは古箏というジャンルを軽く越えている。この曲では狩野氏が篠笛のインプロヴィゼーションで応じたが、こちらも見事であった。個人的にはこの曲が二部のハイライトだったと思っている。

 この後、中西氏のオリジナル曲「A Touch of Breeze」、新譜から「粧台秋思」、「終曲」と続く。「終曲」は神戸の時と同様、パネ氏が繊細で美しいピアノを聴かせてくれた。さらに前作から「ジャカランダ」が演奏された後、新譜から「彩虹橋」へと続いた。これが二部の最後の曲となったわけだが、これまでの最後に演奏されてきた「重逢」も「彩虹橋」も、彼女の亡き姉への想いが込められているという点を重視すべきであろう。「彩虹橋」も新譜ではオーケストラとの共演だったが、今回用に見事なアレンジが為されており、聴き応え十分であった。

 この後、アンコールでは、2ndからの「Magpies' Joke」。これはメンバー全員がソロをとり、本格的なフュージョン曲の形になっていた。特に若い客層には熱狂的に受け入れられたようだ。年輩の方はびっくりしたかもしれないが・・・。この日のライブでは、二部以降、彼女が立って古箏を弾く姿を見ることができた。2台の古箏のうちの1台をそれ用にセッティングしていたわけだが、こうやって弾くのは、かなり珍しいことなのではないだろうか?

 メンバーがステージから降りた後、最後の最後に彼女の歌「但願人長久」でコンサートは幕を閉じた。この時、幼いころからの彼女の写真が次々と映し出されていた(子供のころから全然変わっていない・・・(笑))。なお、歌唱力がかなりアップしていたことを付け加えておく。相当練習したのだろう。

 これまで見てきた彼女のコンサートの中で最高と断言してよい。MCは相変わらず関西の芸風であった。こちらの方も磨きがかかってきたようで・・・(笑)

Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る