2002.4.22 Bill Bruford's Earthworks  大阪Blue Note

 Bill Bruford氏が約1年ぶりに来日する。前回は東京だけであったが、今回は大阪にも来る。しかも、ブルー・ノートで2日連続だ。神様の来日とあってはこれはもう行くしかない。実は東京にも行く予定だったのだが、突然の中国行きが入って断念せざるを得なかった。残念だが、その分大阪公演に全身全霊をかたむけて臨むことにした。今回はSaxがメンバーチェンジしており、その影響についてもチェックしたい。 実はEarthworksのジャズバンドとしてのステータスは、まだそれほど高くない。ブルー・ノートの入場料は、ほぼそのままステータスを反映しているといってよいが、その価格から見ると不当に扱いが低いように思える。Bruford氏のプログレ界における実績があまりに派手すぎて、このEarthworksというバンドが「一時的な趣味」と思われているのかもしれない。しかし、氏は若いころからの夢であるジャズドラマーにやっとなれた現在、このバンドに100%注力しており、一時的なものと思われるのは心外であろう。ぜひブルーノートの連中に、演奏で実力を見せつけてほしいものである。

 観客は思ったほど多くない。月曜日という条件も悪すぎるが、ジャズドラマーとしての氏を見ようというプログレファンはそれほど多くないのかもしれない。Crimsonの氏なら見るが、Earthworksの氏は見ない、というのでは本当のファン(信者?)とは言えないだろう。実際、この日に集まったのは、いかにも氏を崇拝しているといった人たちばかりであった。その巻き添え?を喰った人たちを合わせて全体で7割くらいの入りだろうか。それでもコアなファンの思いが会場に充満して、雰囲気は悪くない。あとは登場を待つばかりだ。

 午後7時、1stステージが始まった。新しく加入したTim Garland (チック・コリアのバンドにいたと紹介されていた)のSaxソロから始まり、そのまま「Revel without a Pause」になだれ込んだ。氏のセットは前回とほとんど変わらない。スネアはBB1455である。例によって低い位置にすべて同じ高さに、水平にセットされている。マレットを使うとほとんどマリンバである。相変わらずの手首の柔らかさ、しっかりと締められた脇、重心のずれない姿勢、そして何よりも完璧なタイム感。どうしたらこのタイム感を養えるのか!こちらとしてはただぼう然と見ている他ない。

 バンドのアンサンブルはまずまずのようだ。特にベースのMark Hodgsonは前回に比べるとかなり腕が上がっているように見受けられた。もともと実力はあったはずなので、前回はまだ遠慮していたのだろうか?

 この日に演奏された曲は次の通り。一部新曲はタイトルが聞き取れなかった。

1st Stage/Revel without a Pause/新曲/Come to Dust/Triplicity/Phoenix Rising(新曲)/The Emperor's New Clothes/Bridge of Inhibition/Beelzebub(アンコール)/

2nd Stage/Footloose And Fancy Free/Never the Same Way Once/新曲/The Shadow of a Doubt/Bridge of Inhibition/Beelzebub/Cloud Cuckoo Land/The Wooden Man Sings, And the Stone Woman Dances/新曲(アンコール)/

 旧Earthworks時代の曲をやるのはわかるとしても、かのBruford時代の「Beelzebub」を演奏したのには驚いた。もちろん、ホールズワースもスチュワートもいないが、これを完全アコースティックでやったのだ。コアなファンはもちろんこの曲を知っており、相当喜んでいた。一部、二部ともこの曲をやったところを見ると、今回のハイライトとして用意していたのだろう。実際盛り上がりは最高潮に達した。この勢いで、Crimsonなどの曲もジャズ風にやってしまうのではないかと思ったが、さすがにそこまで横道にはそれなかった(笑)。曲調があまりにも異質になるからというのもあるだろうが。

 新曲は一部で2曲、二部で2曲披露された。一部では、フラメンコ調の曲が登場し、最後はBruford氏のドラムソロに合わせて、他のメンバーが手拍子を打つ(これもフラメンコ風に)場面もあった。しかし、新曲では「Phoenix Rising」がすばらしい出来であった。これはピアノのSteve Hamiltonが作った曲と紹介されていたが、そのクラシックミュージシャンのような風貌からはあまり想像できないクールな曲である。次のスタジオ盤にぜひとも収録してほしいものだ。二部のアンコールで演奏された曲もかなりよかった。

 今回はほぼ100%アコースティックであったが、「Bridge of Inhibition」だけではSaxに極端なディレイコーラスをかけていた。旧Earthworksはエレクトロニクスとアコースティックがうまく融合したバンドだったので、そのあたりを考慮したのであろう。

 もちろんライブはほぼ満点の出来であり、氏を初めて見た方もおそらく納得してもらえた内容だっただろう。氏の腕はまだまだ衰えていない。それどころか、ジャズドラミングの方は確実に進化しているとみた。聴く者を幸せな気分にする、そういったライブであった。

 なお、ステージ全体を通して、Bruford氏の機嫌は相当よく、ファンが差し出した手にも確実に握手で応えていた(手を差し出したファンの中に、当然筆者もいたことは言うまでもないだろう)。しかも、驚くべきことに1st、2ndとも、ステージ終了後に会場内に姿を現し、サイン、握手、さらには写真撮影の大サービスぶりであった。Blue Noteならではの風景なのかもしれないが、ここまで大らかな氏を見たのは初めてであり、筆者も狂喜して氏と会話をしに行ったのであった(笑)。

Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る