2002.4.23 Bill Bruford's Earthworks  大阪Blue Note

 昨晩に引き続き、Earthworksである。大阪ブルーノートの会場の雰囲気なども把握したであろうから、おそらく前日よりのびのびとした演奏を聴かせてもらえることだろう。この日、筆者は次の日からの杭州出張を控え業務多忙であったが、最終的には仕事における「信用」より、Bruforod氏に対する「信仰」を選んだ形となった(笑)。筆者にとってのBruford氏はそういう存在だからしかたないのである。

 昨日に比べると開場前に並んでいる客の数が圧倒的に多い。昨日は月曜日(休み明け)ということで、信仰より信用を選んでしまった人が多かったのだろう。しかし、よく見ると昨日も見かけた人も少なからずいる。こういうファンは別にプログレでなくてもいるわけで、以前ハービー・ハンコックが来たときも、ステージ上から「お?今日も来ているね!」と声をかけられていた熱心なファンがいたものだ。そういった熱いファンを獲得しながら、Bruford氏も長年活躍してきたのである。

 1stステージが始まった。ドラムセットは昨日と同じ。1曲目の始まり方も同じである。演奏はやはり今日の方が相当リラックスできている。特にTim がよい。昨日はバスクラリネットの調子が100%ではなかったという印象を受けたが、今日は完璧な音である。Bruford氏のドラムは昨日と同様完璧である。流れるような手足の動きだ。

 この日に演奏された曲は次の通りで、一部は前日とまったく同じ。二部は昨日より各曲でのインプロヴィゼイションが長かったため、その分曲数が少なくなった。

1st Stage/Revel without a Pause/新曲/Come to Dust/Triplicity/Phoenix Rising(新曲)/The Emperor's New Clothes/Bridge of Inhibition/Beelzebub(アンコール)/

2nd Stage/Footloose And Fancy Free/Never the Same Way Once/Phoenix Rising(新曲)/The Shadow of a Doubt/Bridge of Inhibition/Cloud Cuckoo Land/Beelzebub/新曲(アンコール)/

 アルバム「A Part, And Yet Apart」からの曲が少なかったのは残念だが、現在のメンバーになってからそれほど長くないため、まだレパートリーが多くないのだろうか?次回来日時には、ぜひ演奏してほしいものである。

 2日間という短い時間であったが、久しぶりにBruford氏のドラミングを満喫することができ、筆者は非常に幸せであった。

 なお、ステージ上のMCでは、Bruford氏が少々日本語を使っていた。とはいっても「こんばんは」「ありがとう」くらいだが(笑)、以前Bruford, Levin Upper Extremitiesで来日したときは、「こんばんは」と言うつもりが「こんなばんは(こんな晩は??)」に聞えていたのだ。それに比べると格段の進歩であった(笑)。また、この日もご機嫌でサイン、握手、写真撮影にも気軽に応えていた。

 最終的に筆者が得たものは、写真(Topに掲載)、CDへのサイン3枚、新譜購入先着30名に特典としてついてきたメンバー全員のサイン入り色紙、ドラムヘッド(10インチ)へのサイン、スティックへのサインであった。スティックは元から氏のシグネチャーモデルなのだが・・・

 春の祭典はこうして終わったのだった。

Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る