2002.5.15 ロドリーゴ室内管弦楽団 奈良県文化会館 国際ホール
ロドリーゴ室内管弦楽団は、故ロドリーゴ氏の生前から氏の全面的な支持のもとで、彼の作品を演奏するために1994年、スペインで設立された楽団である。今ではかなりその名も知られるようになったらしいが、日本で知名度が上がったのは、やはり村治佳織との共演から、つまりごく最近のことであろう。この日も村治佳織がギターでゲスト参加する。実は14日の岸和田でのコンサートを観に行く予定だったのだが、中国取材が予想通り延長となったため、急きょ15日のチケットを入手して駆けつけた次第である。 |
||||
ロドリーゴ室内管弦楽団と村治佳織の共演は、関西では神戸、岸和田、奈良の3ヶ所でのみ行われる。神戸はともかく(完売)、なぜ岸和田や奈良などという、こういっては何だがとても客の入りが期待できないところでやるのか、筆者には理解できない。本人たちが地方都市を回ることに重点を置いているのならよいのだが、当然実入りは少なくなる。案の定、この日も空席が目立っている。やはり大阪シンフォニーホールや、京都コンサートホールなどでやるべきではなかったか?それとも大きなホールでは楽団とギターの音量のバランスがとれないのか・・・。
それはさておき、当日入手したパンフレットでは、ギターとの共演は1曲となっている。今回の主役は楽団の方だからこれはやむを得ないだろう(他の観客がそう思っているかどうかはわからないが)。さて客層であるが、大都市でのコンサートと違って、いわゆる「クラシック」然とした人ばかりではない。近くから暇つぶしに来たような?人たちもいるし(もちろん、チケットが余っているから可能なのだが)、ヘビメタTシャツを来た大学生らしき若者もかなりいる。最近、ロック系のギター雑誌でも彼女のことを取り上げる機会が増えているので、その影響かもしれないが、いかにもそぐわない。このあたりのアンバランスさが地方ならではか。もちろん、いろいろな人が聴きに来るのは喜ばしいことではある。 演奏前に故ロドリーゴ氏の娘さんと村治佳織が登場し、挨拶および楽団の紹介が行われた。村治佳織がスペイン語で質問、通訳する形式だったが、DVD製作時にホームステイしただけのことはあって、彼女のスペイン語はかなりのレベルだった(と思う)。やはり語学は現地に住むのが一番なのだ、と本題と関係ないところで感心してしまった。 肝心の演奏だが、曲目は次の通りであった。第一部 1)遥かなるサラバンドとビリャンシーコ、2)カンソネータ、3)アンダルシアの2つの細密画、4)ソレリアーナ、第二部 1)3つの古い舞曲の調べ、2)ある貴紳のための幻想曲(ギター:村治佳織)。 楽団の演奏は最高レベルというわけではないが、団員の若さを考えれば十分納得のいくものであった(どう見ても20歳くらいではないか、という人もかなりいて、驚いた)。おそらく最年長であろうコンサートマスターのヴァイオリニストは世界的に有名なだけあって、掛け値なしに素晴らしかった。全員から故ロドリーゴ氏に対する敬意と追慕が伝わってくるようで、それだけでもこの楽団の存在意義は貴重なものといえよう。将来が楽しみな楽団である。 第二部の2曲目でついにギターとの共演である。これは村治佳織の新譜にも収録されているもので、その時(さらにそれ以前)から共演していることもあり、安心して見ることができた。今回この楽団には指揮者がおらず、コンサートマスターがすべてを仕切っていたのだが、彼と村治佳織の呼吸はぴったりで、時にお互いに笑顔を見せながら演奏するといった場面も見られた。彼女の演奏も完璧で、おそらくノーミスであったと思われる。 当然ながら拍手は鳴りやまず、アンコールが2曲演奏された。てっきり楽団だけによるアンコールかと思ったのだが、1曲は村治のソロ、そしてもう1曲は共演であった。どちらも申し分ない出来で、遠くまで観に行った甲斐があったというものだ。 帰り道の若者たちの会話。「最後、皆で「アンコール!アンコール!」と叫ぶのかと思ったら、拍手だけだったのでびっくりしたわ。」「クラシックのコンサートって、ああいうもんらしいよ。」「そうなんか?おとなしいんやなあ。」・・・どうやらアイドルコンサートと同じようなものを考えていたらしい。確かに村治佳織は美人ではあるが・・・いや、しかし皆、そうやって経験を重ねていくものだ。これからもいろいろな音楽に触れていってもらいたいものである。 |
||||
Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る