2002.9.25 伍芳 大阪 パタパタ・デ・ラ・サルサ
しばらく中国と日本を往復する生活を送っているため、ゆっくりコンサートを観に行く時間もなかった。この日も出張が延長になれば断念しなければならなかったが、幸いにして延長は1日だけですみ、この日のコンサートも観に来ることができた。前回観たコンサートは5月25日。それも伍芳さんだった。ちょうど4ヶ月ぶりのコンサート。そういえば、彼女を応援していこう!と決めたのは、昨年のパタパタでのライブがすばらしかったからだ。今日はどのような演奏を聴かせてくれるのだろうか? |
||||
今日はパーカッショニストの山口とも氏がゲストらしい。写真で見るかぎりはいかにも怪しげなおっさんだが、こちらも楽しみである。会場は実に満員。昨年は中西俊博、フェビアン・レザ・パネとの黄金トリオだったにもかかわらず(中西氏の固定ファンが来ていたにもかかわらず)、席には少し余裕があったと記憶している。しかし、あれから1年以上経ち、この間新譜も発表され、かつテレビにもずいぶん頻繁に登場するようになったので、知名度もかなり上がったようである。ひいきのミュージシャンが少しずつだが確実にビッグになっていくのを目の当たりにすることができるのは、うれしい限りだ。筆者は花道沿いに陣取った。角度は悪いが演奏する姿がよく見えるのである。
まずは古箏のソロからコンサートは始まった。二部構成で一部約30分。第一部はどうやら彼女のソロが中心のようだ。「粧台秋思」、「建昌月」といった秋の曲も演奏された。(そういえば、23日には京都の吉田山荘で月見コンサートがあったはずだ。中秋の名月から2日も遅れて月見コンサートをしたのはなぜだろうか??) さて、山口とも氏である。これはいきなり怪しい。想像していた怪しさと寸分狂わないところが恐ろしいくらいだ。大正時代の喫茶店か映画館かに出てきそうな人の髪形を少し「いってしまった」感じにすれば、この人になるのではないか(笑)。性格はいたっておとなしそうであるから、ああいう姿で自らを鼓舞しているのかもしれない。ちなみに彼は自称「宇宙人」なのだそうだ(苦笑)。並んでいる打楽器もいちいち珍しい。伍芳との掛け合い漫才の中で(彼女のMCはどうしてもこうなる・・・)、紹介していたが、廃品を利用したものが多い。廃品を利用しているパーカッショニストは多いが、その中でも個性的(というかなんというか・・・)な方ではないだろうか。 肝心の演奏だが、伍芳さんのバックに徹するためか、かなり控えめであった。しかし、ひとたび彼が参加すると、ふだん聴き慣れた彼女の曲もまったく違った雰囲気を持つこととなり、新鮮であった。ほとんど合わせる時間がなかったとのことだが、なるほど所々でタイミングを合わせるのに苦労しているようであった。しかし、今回の彼女の狙いはほぼ達成できていたのではないだろうか。もう少し山口氏が前面に出てもよかったが、打楽器は音圧が高いので、古箏との音のバランスは難しくなっていただろう。二人の共演は「流星」、「トン族舞曲」、およびアンコールの「ジャカランダ(これは予定外だったらしいが)」など数曲に及んだ。 なお、このコンサートでのハイライト?は、観客がマラカスもどき(ペットボトルを改造したもの)で参加できる「夜来香」だ。数名の若い女性がステージに立ち、宇宙人の指揮?に従ってほとんどずれることなく見事に演奏していた。いちおう打楽器奏者である筆者も参加したかったが、若い女性ばかりだったので遠慮させてもらった(笑)。 これ以外にも彼女のソロが何曲かあったが、「戦台風」はすさまじく見事なものであったし、筆者が好きな「Purple Sundown」も演奏された。こちらはCDより若干テンポが速くなっていた。この数ヶ月でそうなったのだろうか? 全体として十分満足できる内容だったと思う。 なお、伍芳さんは多忙な毎日で大勢の人と出会っているにもかかわらず、また、以前よりビッグになってきているにもかかわらず、以前とまったく変わらず演奏後に姿を見せ、一人ひとり丁寧に応対していたのだった。なかなかできないことである。 |
||||
Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る