2002.9.28 伍芳 京都 Cafe David
4ヶ月もコンサートに行けなかったのに、行けるときはこんなものか。25日に会ったばかりの伍芳さんの演奏をまた聴く機会を持つことができた。今回は京都 三条高倉にあるギャラリーのような喫茶店Cafe Davidでのミニコンサートである。このCafe David、かなり怪しい店だ。店内にはインド、中国の骨董品がずらりと並んでいる(日本の伊万里焼なども売られている)。本物だとしたら、不法に持ち出したか、列強が清国を侵食した時代に持ち出されたものを買ったか、などということになる。おもしろいところではあるが、若干複雑な気持ちにもなる店だ。ちなみに店主もかなり怪しい(あいさつでやたら蘊蓄を語り、しかも古箏を中国語で発音する際、見事に間違っていた(苦笑))。 |
||||
この店では毎月第三土曜日に、尺八奏者 三好芫山氏が主催する特別コンサートがあるらしく、今回は第三ではないが旧知の間柄である伍芳さんに声がかけられたということらしい。したがって、当然のことながら、今日は古箏と尺八の共演となる。観客は数十名だが、その中には、氏の弟子や知りあい(呉服屋など)も多く来ていた。いかにも京都らしい、よい意味での狭い世界が醸し出す独特の雰囲気の中、伍芳さんが登場した。
当初、「竹田の子守唄」から始まるはずだったのだが、バック演奏を流す機材が不調なのか、いきなり削除されていた。京都でのコンサートでこの曲をはずされるのは少々痛いが、しかたない。同様の理由からか、「彩虹橋」も削除されていた。そのかわり、「建昌月」が追加され、MCをたっぷり聞かせてもらったが。 今回の曲目は、「雪山春暁」、「建昌月」、「Purple Sundown」、「朝風(尺八ソロ)」、「草原情歌(共演)」、「戦台風」、「赤とんぼ(共演)」であった。 尺八と古箏の組み合わせは音色も音圧もまったく問題ない。尺八は実に微妙に音が変化し、ゆったりした曲でも不思議な緊張感がある。実は開場前、この店の前を歩いたのだが、幸運にも二人がリハーサルをしているのが見えた。ひょっとしたら合わせたのはこの時だけだったのかもしれない。しかし、本番では違和感なく合っていたあたり、さすがにプロである。今回のクライマックスは、やはり二人の共演であった。 アクシデントとしては、伍芳さんがMCを入れようとマイクスタンドを回した際、ちょうど姿勢をかがめていた三好氏の顔面にアームを直撃させた、というものがあったが、大事には至らなかった。その後しばらく、彼女はスタンドを回すとき必要以上に慎重になっていた。直撃時もその後のしぐさでも笑いをとって観客をつかむあたり、彼女の芸風は本物である(笑)。もちろん直撃は狙ったわけではなく、まったくの事故だったのだが(そのはず・・・)。 そういえば、以前はいつも最後に演奏してた「重逢」を、25日、28日とも演奏しなかった。この曲は彼女にとっても非常に重要な意味を持っているはずだが、あえてこの曲をプログラムから外したのには、彼女の中で何か変化があったのだろうか・・・ |
||||
Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る