2002.12.21 伍芳  神戸朝日ホール

 今年は中国に行くことが多かったこと、筆者が行きたいと思うようなミュージシャンが来日しなかったことなどの理由から、コンサートに行く機会が少なかった。もっとも昨年行き過ぎたという反省から、若干自制したのだが。振り返ってみれば、14回のうち、なんと7回までが伍芳さん関連のものであった。関西でこれだけ多くのコンサートを開いてもらえるというのは、非常にありがたいことである。さて、今回は毎年恒例になった、神戸ルミナリエ・フェスタと銘打たれたコンサートである。昨年のゲストは、ピアノのフェビアン・レザ・パネ氏であったが、今年はギターの長尾行泰氏である。今までにもギターとの共演はあり、その音色が古箏と合っていることは実証済みだが、どのような演奏を聴かせてくれるか、楽しみだ。

 コンサートは例によって2部構成である。昨年もそうであったが、地元ということもあって今年も完売満席だ。おそらく親戚・友人・知人も大集合しているのだろう、開演を待つ熱気が他の会場とは違うのが実感できる。

 第1部は、古箏独奏による「トン族舞曲」から始まった。さらに「粧台秋思」、「井崗三上太陽紅」と独奏が続く。原点回帰をおそらく意識したであろうアルバム「花様芳華」から始まった今年の活動を総括するかのようだ。このまま1部をソロだけで通してもよいのではないかと個人的には思った。

 このあと、ギタリストの長尾行泰氏が登場。本来はロック畑でエレクトリックを弾いているらしいが、今回はアコースティックだ(音色から察するに、かなり高級なエレアコだと思う)。3rdアルバムから「Powder Sand」。筆者が行ったコンサートではほとんど演奏されなかった。出来は相当よく、長尾氏のギターは、表に出すぎず、裏に引っ込みすぎず、といったほどのよさがすばらしい。長尾氏は当日横浜から移動してきたらしいから、おそらく直前のみのリハーサルと思われるが、それでこのアンサンブルとは驚きである。二人のセンス、技量は尋常ではない、ということだろう。このあと、二人による「竹田の子守歌」、「葬心」が演奏され、第1部は終了した。

 第2部は「白暮」、「Magpies' Joke」から始まった。ここから例によって伍芳さんのユーモアというか茶目っ気が炸裂し始める(笑)。昨年フェビアン氏にも無理矢理つけさせたトナカイの角を今年も長尾氏につけさせた。長尾氏をからかいながら、観客の笑いをとっていく。堂々とした芸人ぶりだ(笑)。観客(1名)へのクリスマスプレゼントも、昨年同様用意されていた。「日中国交正常化何周年か?」という問題に一番早く手を上げて答えられた人がゲットしたのだった。筆者はすでに伍芳さんとは顔見知りであるから、ファン全員で機会を均等に分け合うため(と、今更前に出ていくのも恥ずかしいので)あえて参加しなかったのだった。

 さて、それはともかく、このあと、「聖夜(Silent Night」を観客と一緒に歌いながら演奏し(彼女も歌った)、「流星」、「Purple Sundown」と演奏は続く。「Purple〜」はどうやら彼女の最近のお気に入りらしく、ほとんどのコンサートで演奏している。筆者もこの曲が好きなのでありがたい。第2部最後は、「心声」。年末から新譜の制作に入るそうだが、この曲はそれに入る予定のもの。昨年も「終曲」を聴かせてくれたのだが、今年も得をした気分だ。

 アンコールは「但願人長久」。彼女の歌もすっかり堂々としたものになった。どうやら歌うこと自体嫌いじゃないようであるから、新作でも彼女の歌声が聴けるかもしれない。楽しみである。

Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る