2003.4.21 King Crimson 大阪厚生年金会館大ホール
このHPが始まった直後の秋にKing Crimsonのレポートを書いたことがある。そのとき、筆者は確か「楽しそうに演奏する」Crimsonのメンバーについて触れた。あれから3年近くが経とうとしている。この間、Crimsonはどちらかというと地味な活動しかしてこなかったが、昨年くらいから立て続けに新曲を「小出しに」発表し始めた。この「小出し」が結果的によかったかどうかはわからない。先日発表された「The Power of Believe」に今ひとつ新鮮さと衝撃がなかったのはその影響だと思うが、しかし、楽曲が確実に成長していることは間違いなく、その意味で今回のライブは興味深い。残念ながら、Crimsonへの復帰が発表されたTony Levinは、現在の活動であるPeter Gabriel Bandの都合のため、今回の来日には間に合わなかった。彼がいてくれるだけでも重低音域は全然違ってくるのだが、こればかりはしかたない。 |
||||
さて、会場の雰囲気は、例によって歴戦の「プログレ戦士』?たちの集会場そのものだ。若い人がほとんどいないというのは、どうなのだろう?新しいリスナーを獲得していない、ということであるから、バンドにとっては少し寂しいことなのかもしれない。しかし、会場はほぼ満席なのだ。これはすごいことである。どうみても部長さんか課長さんにしか見えないような年代のおじさんがひとりでこっそりと座っている。子供が中学生くらいであろう女性が、昔の仲間?と一緒に来ている。ある集団は大声で最近のプログレ事情について議論をしているし、ある二人組はCrimsonの曲のどれが好きか、どのアルバムが好きか、と熱く語り合っている。そして、筆者の横には失礼ながらまともとは思われない容貌(目つきなども)の中年男性が、DATとMDレコーダーを複数台駆使して、ライブを隠し録りしようと躍起になっている。まあ、今となってはさほど驚かないが、昔、初めてプログレのコンサートに行ったときは、ひどく衝撃を受けたものだ。そのことを思い出した。話は前後するが、この隣の中年男性の録音を妨害するため、筆者はわざとマイク近くで大きな拍手をしたりしていたのだった(笑)。
すっかり話が横道にそれたが、午後7時、演奏が始まった。新作CDと同じく、「The Power to Believe I: A Capella」から入り、そのまま「Level Five」になだれ込む。この曲は例の「小出し」により、ファンたちはその進化の過程を体験してきたのだが、この日の演奏はそれを「体感」することとなった。前回のようにトラブルやミスもなく、堂々と演奏するリズム隊。彼等は「もうBill Brufordがいた頃のCrimsonではない」と主張しているかのようだ。確かに、このPat Mastelottoは前回も書いた通り、相当な腕利きなのだが、華がないため過小評価されていたのである。しかし、今日の演奏ぶりは本当にすばらしいものだった。Bruford氏の知的で疾走感のあるドラミングとは異なる重厚なものだが、現在のCrimsonの「ヌーウ゛ォ・メタル」には彼のようなドラムの方が合っているのかもしれない。(というか、おそらくBruford氏が抜けたので、当初目指していたダブルトリオの構図が崩れ、今のようなサウンドになったのを、Fripp氏が後付けで名付けただけだろうが) とにかく、今のCrimsonには今のドラムが不可欠であることは間違いない。今回は光っていた。おそらく、4人の中で一番光っていたと思う。ついに陽の当たる存在となった彼に惜しみない拍手を送りたい。それにひきかえ、ベースは相変わらずの優等生ぶりだ。何事もそつなくこなすが、皆があっと驚くような必殺技を持たない。しかし、腕は確かなのだ。それだけにもったいない。彼は自分がヒーローになろうとは思わない性格なのだろう。やはりTonyが戻ってくるのは正解だ。Adrian Belewは外見はずいぶん老けてしまった。飛び道具である様々な音もほとんど使わず、シンセギターによる音づくり以外は、拍子抜けするくらい正攻法であった。もちろん、腕は衰えていない。複雑な演奏を軽々こなし、かつ歌うという超人的な「分散神経」は健在だ。昔の歌を歌わなかったので喉の具合はわからないが、声質は少し落ち着いたかもしれない。さて、Fripp氏だが、やはり今回もスポットをほとんど浴びなかった。いつもどおり、と表現するしかない。この人は容貌もここ10年くらい変わらない。 今回のセットリストは、ほとんどが新作と前作からのもので、レギュラーセットでは、わずかに「Thrak」から「One Time」が演奏されたのにとどまった。これは昔からのファンにとってはどうだったのだろう?今のメンバーに昔の曲を期待していたのであれば、肩すかしを食らったことだろう。筆者の場合は、Bill、Tonyがいない段階で過去の曲は期待しておらず、できれば「21世紀の精神異常者」でも奇跡的に演奏してくれないだろうか、と思っていた程度だった。よって、今回の選曲はかえって新鮮に感じられた。 ハイライトは、間違いなく「太陽と戦慄Part IV」だろう。とにかくすさまじい演奏であった。この曲を聴いた時、筆者は「Crimson」はBillの呪縛から逃れた、と思うに至った。Bruford氏を神様と仰ぐ筆者にとって、喜ぶべきか悲しむべきか。この他にも「Dangerous Curves」は特筆すべき内容だった。 アンコールでは「Red」と「Elephant Talk」が演奏され、会場は総立ち状態となった。彼等のライブでこのようなことは実に珍しい。やはりファンは昔の曲を待っていた、ということなのか?それにしても、発表当時はCrimsonの曲ではないと酷評されたという「Elephant Talk」が今となっては「Red」とともに「懐かしい名曲」となっている。時の流れは恐ろしい。 今回の彼等の演奏は前回のように「楽しそう」というものではなく、かつての「メンバーだけでなく、観客にも厳しい鍛錬が要求される」ものであった。筆者にとっては大歓迎である。 |
||||
Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る