2003.5.31 伍芳  大阪サンケイホール

 伍芳の新作「心声」は彼女の最高傑作と言ってよい、すばらしいものである。彼女自身にとっても会心の出来のようで、その充実ぶりが彼女のオフィシャルサイトにも書き記されている。その大傑作を引っさげての今回のプロモーションツアーだ。間違いなく演奏内容もすばらしいものになるだろう。大きな期待を抱いて、サンケイホールに向かった。

 昨年のプロモーションツアーもそうだったが、客席にはどうみても関係者としか思えない人が大勢来ている。レコード会社、テレビ関係、後援会、ファンクラブの重鎮などなど、去年も見たような顔がずらりと並んでいる。そして、おそらく彼等の招待客であろう団体も大挙陣取っているようだ。中には今回初めて彼女の演奏を聴く人もいるらしい。彼等の会話を聞いていると非常に興味深い。台風接近の情報が流れ、天候も悪化する中、会場はほぼ満席であった。彼女の地道な活動がここへ来てずいぶん実を結んだというのが筆者の正直な感想だ。

 演奏曲目は、当然ながら新作中心に選ばれている。「香格里拉(シャングリラ)」から静かに始まり、彼女自身が作曲した曲の中でも最高レベルのメロディを持つ(と個人的には思っている) 「Wings of the Heart」へ続く。今回のバックは、ギター長尾行泰、ピアノ林正樹、パーカッション山口ともの3人だ。このうち、長尾氏と山口氏は伍芳人脈としてはお馴染みの人たちで、長尾氏は昨年に続く参加である。山口氏は、ふだんは奇々怪々なパーカッショニストなのだが、今回は実にオーソドックスな(外見はいつもどおり)、腕達者ぶりを見せてくれた。林氏はまだメジャーデビューはしていないようなことを言っていたが、これから彼女と演奏する機会が増えればチャンスがくるだろう。

 続く曲は、古箏ソロによる「彝族舞曲」。雲南省で彝族の人々をこの目で見てきた筆者にとっては実に現実味のある曲である。タイミングがよかった。(余談だが「香格里拉」とは同じく雲南省にあるかつての中甸という街のことである。彼女自身雲南省には行ったことがないようで、あこがれの気持ちを込めて作った曲とのことである。彼女には申し訳ないが、日本人の筆者の方が先に行ってしまったわけだ。) このあと、新作から「花の源」、前作から「Purple Sundown」、4作目から「重逢」と続き、第一部が終了した。

 第二部は、古箏による学校のチャイムのメロディから始まった。そして、「Asian Dream」。この曲が「アジアの学校」という番組に使われたことに引っ掛けてのことだろう。この曲は軽快で、かつそれぞれのパートがソロをとって見せ場を作ることができるという、ライブにはうってつけの曲である。彼女はこういう曲を弾いても実にうまい。ジャズ的な素養も持っているのではないかと思ったりする。たまにはブルーノートなどで、思いきりインプロウ゛ィゼーション中心のライブをしてもいいのではないだろうか。それはさておき、このあと「Magpies' Joke」を挟み、次の曲「何日君再来」では、二胡奏者のウェイ・ウェイ・ウーがゲストとして登場した。彼女は、かつて五星旗というバンドでリード二胡奏者として活躍し、最近ソロデビューしたのだが、事務所が伍芳と同じということで、プロモーションも兼ねてのゲスト参加だろう。今まで伍芳がプロの二胡奏者と共演するのは初めて見たが、やはり中国民族楽器同士ということもあって、音の調和がすばらしい。両者とも上海出身で相性も良いのだろうか。そしてなにより二人とも腕がすばらしい。続く、「Lovers in Red」はウェイ・ウェイ・ウーの曲で、伍芳は聴き手に徹していたが、観客の反応はかなりよかった。ウーがステージから下がった後、「永遠の道」「緑の小径に鳥は歌い」「光の中へ」「心声」が演奏された。特に「光の中へ」「心声」は本人の気合いが相当入っていて、完璧であった。これらの曲に限らず、本日の演奏では(いつもと同じく)彼女はおそらくノーミスであっただろう。

 アンコールは「春よ来い」。ここでは再びウーが登場し、二人の絶妙なアンサンブルを聴くことができた。本日の最後は前作から「彩虹橋」。彼女の曲にはストリングスが入っているものが多いが、実はこうしてシンプルな構成で演奏される方が素直に耳に入ってくる。個人的にはこういったアレンジの方が好きである。

 やはり、予想どおりすばらしい内容だったが、それにしても、今回は、中西氏の影響から完全に脱却し、独自のカラーを100%出している。人選もアレンジもすべてそうだ。ついに彼女は「伍芳だけの世界」を確立したようである。

Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る