2003.7.9 伍芳  帝国ホテル大阪

 彼女のコンサートに行くのは、これでいったい何回目になるだろう?中国取材とどちらが多いだろう?会場の帝国ホテルに向かう途中の電車の中で、そんなことを考えてしまった。で、調べてみると、彼女のコンサートはこれで16回目で、中国取材は21回だった。まだ取材回数の方が多かったのか・・・しかし、最近取材の頻度は下がってきているから、まもなくコンサートの回数が追い越すのだろう。まったく意味のない冒頭文になってしまった。

 会場は、帝国ホテル大阪内のチャペルである。これまでは地下のパタ・パタだったのだが、今回は初の試みらしい。完全な生音ライブである。結婚式などで使われるところであるから、満員になったものの入場者数自体は多くない。残念ながら客のマナーはあまりよくない。ぎりぎりまで携帯の電源は入っているし、コンサートが始まると、デジカメでばしばし写真を撮り始めるおばちゃんが何人もいたり、といった具合だ。偏見と言われるかもしれないが、大阪のおばちゃんには、本当に困ったものだ。

 さて、肝心のコンサートであるが、新譜におさめられている「香格里拉」から始まった。雲南省に行ってきたばかりの筆者にとっては、少し特別な曲だ(とはいっても、香格里拉(旧地名「中甸」)には行っていないのだが)。そういえば、最近彼女は書道を習っていて、東巴文字も書いておられるとのことだが、書道で東巴文字を書くと、どのような感じになるのだろう?あれは文字というより、絵だと思うのだが・・・。

 横道ばかりにそれて行く。続いてはお馴染み「彝族舞曲」、新譜から「緑の小径に鳥は歌い」、前作から「Purple Sundown」。すべて古箏ソロである。そういえば、久しく彼女の単独コンサートには来ていなかった。ひょっとすると、昨年の守口以来だろうか?こういう雰囲気もやはり捨てがたいものだ。第1部最後は「流星」であった。第2部は「竹田の子守唄」を軽く1コーラスほど弾くところから始まった。さらに七夕直後ということもあり、MCで中国にも七夕伝説があることを説明(この日、マイクの調子が悪く、見せ場の一つである?彼女のユーモアセンスを披露するのに、相当苦労していた。めげずにジョークを連発してはいたが)した後、これまたさらっと「七夕さま」を演奏。いつもと違うあっさりムードに戸惑ったが、次からは、普段どおりだった。

 久々に「Jacaranda」も聴くことができたし、アンコールにも応えてくれたので、満足していたところ、ここでハプニング?が。なんと、彼女のご尊父が二胡を持って登場したのだ。ちょうど来日中だったようで、ついでといってはなんだが、どうやら父娘で共演する企画らしい。彼女は以前から、子供の時、父親が弾く二胡がひどい音を出していたので、自分は決して二胡を弾くまいと思った、とこれまで何回も言っていたし、この日のMCでも言っていたのだが、まさか、このための伏線だとは気づかなかった(そういえば、このネタにいつもよりかなり時間を割いていた。)伍芳さんの壮大な作戦に脱帽である(笑)。しかし、大丈夫なのか?噂では昨年も来日した際に共演したらしいが・・・。が、杞憂であった。実にうまいのだ。アップテンポの曲を、娘との見事なユニゾンで演奏しきった。これにはかなり驚いた。また、二人とも楽しそうに弾く姿が印象的だった。ご尊父はやはり娘と遊ぶ??ことができて、うれしかったのだろうか(笑)。日本語も勉強中だそうだ。

 終演後、客席の隅に座っていたご尊父(ご母堂も来られていた)に、中国語であいさつしたのだが、先方は日本語で話して来られた。「演奏とても上手ですね!」「おや、あなた、中国語、上手ですね。」などというごく普通のあいさつだったのだが、何回も来ているとこういうこともあるものなのだと、少し得した気分になった。

 最後に、伍芳さんがサイン会に出ている一方で、静かに楽器を片づけるご両親、特にご尊父の姿は、まさに「お父さん」といった感じで、実に微笑ましかったことを付け加えておく(笑)。

Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る