2003.9.12 Yes 大阪厚生年金会館大ホール
Yesが久々に来日した。前回は「Open Your Arms」ツアーの時。なんと1998年以来である。その頃はこのHPも開設していなかったから、Yesのライブレポートは今回が初めてである。実は、このコンサートは今年の2月に実現するはずだった。しかし、よりによって、ヴォーカリストのJon Andersonが脊椎を骨折するという事故が発生し(原因や骨折の程度は不明)、Yes結成以来初となるツアーキャンセルとなってしまったのだ。しかし、秋に予定されていた他の地域のツアーを延期して、しっかり日本ツアーを組み直してくれたあたり、彼らの生真面目さを感じる。(ふだんは自分勝手なことばかりやっていそうな人たちなのだが(笑)) このところ新譜が出ていないので、最新作はずいぶん前の「Magnification」ということになるが、そのアルバムではキーボードの代わりにオーケストラがバックに入っていた。今回は、久々にRick Wakemanが参加。よって、最新作よりは過去の名曲中心で構成されることは容易に想像できる。結局、メンバーは、Jon、Chris、Steve、Alan、Rickの5人。これは、Bill Bruford氏が脱退した後の構成と同じだ。初来日もこのメンバーで果たしているのだが、それ以来メンバーが次々と出入りし、この構成での来日は、その初来日以来、なんと30年ぶりだ!その意味で、非常に興味深い。 |
||||
オープニングは何を持ってくるのか、と楽しみにしていたのだが、王道というか定番というべきか、「Siberian Khatru」であった。Yessongsを意識していると思われる。以前に比べると若干テンポがゆっくりしているが、アンサンブルはさすが。
個々のメンバーについて書くと、心配していたJonの「Angel Voice」は健在であった(若干鼻声か?とも思ったが)。確かに若い頃に比べると、さすがに少し張りがなくなったかもしれないが、美しいハイトーンは衰えることをしらない。相変わらずステージ上でふわふわ?しながら、機嫌良く歌っていた。なぜかハッピを着ての登場であった(苦笑)。Steve Howeは歳をとった。他のメンバーがさほど老け込んでいないだけに、彼の老け方が目立ってしまい痛々しい。ギターの腕はさほど衰えていなかったので安心したが、彼の見せ場であるギターソロ曲「The Clap」は、いつものアコースティックギターではなく、なんとエレクトリックで弾いていた。弾く前に、彼自身が事情を説明しはじめた。あまり聴き取れなかったが、どうやら指の力が弱ったか、怪我しているかで、アコースティックで弾くのは難しい、とのことであった(そこで「うぉー!」とか叫びながら拍手する日本人・・・)。注目の服装だが、今回は寝間着みたいな黄土色の服(笑)で、腹巻きでもしたら最高に似合う格好であった(爆笑)。あいかわらずこの人にファッションセンスは皆無である。この日の演奏中ずっとSteveはモニタバランスとハウリングに悩まされていた。復帰のRick Wakemanはやはり多くのキーボードに囲まれて、巨体を揺すりながら弾いていた。この人は10年以上前にABWHで見たときから、ほとんど何も変わっていない。容貌も演奏技術も手癖も何もかも同じだ。Alanは堅実なドラミングに、さらに枯れた雰囲気が加わって、いい味が出てきたように思う。以前はただのうまい「ロックドラマー」というイメージだったが、この日の彼の演奏は相当よかった。ベースのChris Squireは、今さらながら髪を伸ばしていた(笑)が、額は広がっても髪の毛は十分あるので、まだまだけっこう様になっていた。彼特有のゴリゴリとした「あのベース音」でYesサウンドの屋台骨を支えている。特に今回は選曲の影響もあってか、ベース音が相当目立っていたように思う。コーラスは基本的にJonとChrisの二人。いつもならコーラスは3部構成でSteveが入るのだが、今回はよほど調子が悪いのか、あまり参加していなかった。それを補うためにRickがシンセでバックアップしていたのだ。やはりSteveが非常に気になる。体調でも悪いのだろうか? 演奏以外でもYesのライブは楽しめる。それはライティングだ。決して複雑ではないが、色彩がとても美しく、Yesの透明なサウンドと非常に合っているのだ。次の機会があれば、ぜひ一度体験してみてほしい。 ライブは2部構成で、あわせて3時間近い長丁場であった。演奏された曲は、覚えている限り曲順に忠実に書くと、次の通り。「Close to the Edge」をやる、という噂も流れていたが、どちらかというと、「Fragile」と70年代後半の「Going for the One」、「Tormato」からの曲が多かった。 第一部 1)Siberian Khatru, 2)Magnification (Album "Magnification"), 3)Don't Kill the Whale (Album "Tormato"), 4)In the Presence of (Album "Magnification"), 5) We Have Heaven, 6)South Side of the Sky, 7)And You And I, 8)Steve Howe Solo including Clap 第二部 1) Jon Anderson Solo:ちょっと妙な「チューリップ」〜あの童謡(タイトルを失念した)〜Rick Wakeman Solo including Six Wives of Henry VIII, 2)Heart of the Sunrise, 3)The Fish, 4)Chris Squire & Alan White Solo including "On the Silent Wings of Freedom", 5)Long Distance Runaround, 6)Awaken アンコール 1)I've Seen All Good People, 2)Roundabout(アコースティックギターの部分省略) なお、客層はやはり相当高かった。しかし、Crimsonに比べると堅気に近い人もかなり多く、一部のプロぐれマニアがCrimsonのTシャツを着て歩き回っていたり、何やらぶつぶつつぶやいていたりしていたが、先日のライブに比べると、精神的治安は維持されていた(笑)。 ひとつ気になったのは、日本人の前でDon't Kill the Whaleを歌ったこと。西洋の価値観の勝手な押しつけを歌ったこの曲に対し、筆者はそのときだけ拍手しなかった(笑)。 とはいえ、彼らのこの日の演奏がすばらしかったことは間違いない。次はいつ来るのだろうか?そのときは、どんなメンバーになっているのだろうか?Steveは大丈夫だろうか? |
||||
Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る