2003.11.10 Neil Young & Crazy Horse 大阪城ホール
Neil Youngのライブを観るのは、実は初めてである。筆者が彼の音楽を本格的に聴くようになったのは大学時代からだが、その頃はコンサートに行く金もなかった。金に余裕ができた頃には、彼は日本に来なくなってしまった。単独での来日は1989年以来の来日らしい。集まってくる人は、やはり昔からのファンがほとんどだ。40代から50代前半が主流だろうか。この方々も89年頃は20代30代だったわけだ。当時のNeil同様若く?スマートだったことだろう。今ではNeilもCSNたちと同様、お腹も出てきて髪も薄くなってしまった。90年代はアメリカンロックのカリスマ的存在として君臨し、新しいファンもどんどん獲得していたが、ここ数年は活動も落ち着いたものになっており、そろそろ新しい若いファンには忘れられてしまったのか、雨天であることを差し引いても客の出足は低調だ。(やはり、60年代、70年代の頃を知らないと「信者」にはなれないのかもしれない)もともと大阪城ホールでやる、ということ自体無理がある。この点については後にライブが始まって謎が解けるのだが。 今回のツアーは、新譜「Greendale」をぶっ通しで全曲やる、などという噂もあるし、何かの雑誌でDavid Bowieが「Neil Youngはすごい。あの歳になって、全曲新曲、なんてライブをやるのだから。」とコメントしていたのを読んだことがある。とにかく、いろいろな意味で「凄い」ライブらしいのだ。しかし、それでは古いファンもついてこられないのではないか?と心配である。筆者はもちろん予習完璧だ。 |
||||
午後7時、開演時間だ。結局、アリーナは満員になったものの、2階席は3〜4割程度の入りという、若干寂しいものになってしまった。プロモーターの努力不足としかいいようがない。Neilほどの超大物であれば、しっかり宣伝さえすれば大阪城ホールくらい満員にできたはずだ。だいたい昔のファンは現在皆忙しいのだ。頻繁に情報を流してあげないと、Neilが来日すること自体知ることができないのである。後から知って臍を噛んでいる人も多いに違いない。
さて、ライブが始まると、ステージ両側を覆っていたカバーが外された。なんと、向かって右にはこの物語の主役たちであるGreen家の自宅が、そして左には牢屋(Jail)が配されていた。そして、Neilたちが新譜「Greendale」を演奏していくのに合わせ、役者?たちがアルバムの登場人物を扮するのだ。これで、今日のライブが新譜を再現するものであることが明白となった。大阪城ホールという広いステージでなければできない芸当である。Neilオヤジは本気である。 Crazy Horseのメンバーは、アルバムと同じ3人だ。なぜ盟友Frank "Poncho" Sampedroが参加していないのかは不明だが、Neilとあわせて4名の構成でも音の厚みは十分であった。 MCでNeilが曲とその物語について説明するのだが、字幕なしの英語(当然だが)であるため、観客はすっかり固まってしまったようだ(苦笑)。予習していないと相当辛かったろう。彼の英語は聞き取りやすい方だと思うし、意識的にゆっくり話してくれてはいたのだが・・・ バックにはいろいろな映像が流れる。役者が乗る車の背景になったりするのだ。しかし、時折現れる「SUPPORT OUR WAR」の看板の絵と、その後のシーンで登場したアラブ人と思しき者が銃を撃つシーン、テロリスト云々のテロップ、米大統領(と思われる人物)が演説するシーンなどが映像で流れたのには、首を傾げざるを得なかった。さすがに気づいた人もいて、「SUPPORT OUR WAR とはどういう意味だ、Neil! (英語としてはちょっとおかしいのだが、What do you mean "Support Our War", Neil? といった具合だ)」と叫んでいた人もいた。時期が時期だけに、もしこれが額面どおりのメッセージであるなら反発を覚えてしまう。これが彼の皮肉であるなら、大歓迎なのだが・・・。筆者としては、アルバム1曲目の歌詞にある「A littel love and affection in everything you do will make the world a better place with or without you」をNeilの本心と信じたい。その歌の中には、やはり宗教戦争の無意味さも歌っているのだ。ちょっともやもやとしたものを残しながら、ライブ「Greendale」は進んでいく。最後は出演者が総出で踊る中、Neilのギターが大炸裂し、やっと観客も満足したようであった。 アンコールからが大変だった。アンコールなどという生易しいものではない。Neilオヤジが完璧に「キレテ」しまったのだ(苦笑)。1曲目は「Hey Hey, My My」。中年軍団もついにここで全員が立ち上がり、体に鞭を打っての大騒ぎだ。Neilは、かの大音量ライブアルバム「WELD」をそのまま再現したような大暴走状態に突入し、延々とギターを弾き続ける。様式なんてものはどこにもない、とにかく感情でかき鳴らすといったギターだ。そこから先はほとんど覚えていない。筆者も体力の限界だ。ほとんど貧血状態であった。どうやら「Cinnamon Girl」と「Love to Burn」は演奏していたようだ。「Crime in the City」もやっていたかもしれない。このアンコール、4曲30分も続いたのだ。そして、彼らが去った後、よせばいいのに、中年軍団(筆者も含め)はさらにアンコールを求めたのだ。するとどうだ、彼らは戻ってきてしまったのだ。ああ!またエレキを持っている。このオヤジ、完全にイッテしまっている(苦笑)。そして、また4曲30分の暴走状態に突入したのだ。「F*!#in'up」なんてやりはじめてしまった。この人はやはりただ者ではない。もう「Greendale」での疑問はどこかにふっ飛んでしまった。こちらの負けだ。まいった。恐れ入りました。見てみろ、まわりのおっちゃんたちは皆ふらふらだ。椅子にへたり込む人続出である。そんなわけで、彼らが本当にステージから去った時は、正直皆ほっとしたに違いない(笑)。 ここまで容赦のないライブは初めてである。筆者の肉体年齢を痛感したライブになってしまった。次回来る時は、アコースティックで頼む(笑)。 それと、「どうもありがと」のあいさつは、Neilには似合わない。まさか彼が日本語を使うとは・・・思わず爆笑してしまった。 |
||||
Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る