2004.4.23  Dream Theater  大阪厚生年金会館大ホール

 Dream Theaterを観に行くのはこれで3度目になる。1回目は1997年で彼らがメンバー交替などで混沌としていた状態から脱しつつある時期だった。この頃あまりハードなライブに行かなくなっていた筆者にとって、久々に若いリスナーが多い(苦笑)元気なライブをみせてもらった。2回目は彼らの最高傑作「Metropolis Part II」のツアーで、これはアルバムを丸ごと完全に再現し(これで約80分)、さらに第二部で過去の曲を演奏し、確か3時間くらいテンションを落とすことなく演奏し続けたという化け物じみたライブだった。そして、今回だ。なんと開始時間が18時30分と明記されている。つまり、ほかの人たちのライブより30分は長くやる、と宣言しているに等しい(笑)。今日も3時間やるか・・・。幸いなことに今回の席は2階席だ。おそらく皆座ってくれるだろう。が、もしいきなり最初から皆が立ってしまったら・・・Neil Youngの時に体力の衰えが明らかになった筆者は昏倒してしまうかもしれない(苦笑)。頼むから皆座って観よう。2階席で立つと危ないぞ。

 やはり観客は若い。当然満員御礼だ。会場の熱気が普段筆者が行く、ちょっと枯れた雰囲気(笑)とまったく違う。まさに今が全盛期のDream Theaterならではのテンションだ。中にはヴォーカルのJames LaBrieを追っかけていると思われる女性もいるようだ。そんな中で、一部プログレ好きと思われるちょっと年輩の方々が、これまた少しだけ肩身が狭そうに座っている。そして、いつの間にか筆者もそういう目で見られる部類に属してしまっていることに気がついた。辛い現実を突きつけられて、若干落ち込んだが、気を取り直して彼らの登場を待つ。そして、18時35分、ほとんど遅れなく始まった。

 オープニングは、新譜「Train of Thought」でも1曲目だった「As I Am」だ。筆者は今回、このアルバムの曲をとにかく聴きたくて来たので、これは予想通りながらもうれしい。新譜は前作のようにやりたい放題の超大作というわけではなかったが、その分無駄のない筋肉質の内容となっており、筆者好みの仕上がりとなっていた。前作は少し筆者には重すぎた(長すぎた)のだ。そんなわけで前回のツアーは来なかったのだが、今回はこの調子だといいライブをやってくれそうだ。続いて、アルバム通りの曲順で「This Dying Soul」。ひょっとすると全曲通してくれるのか?と期待したが、3曲目からは過去のアルバムからの演奏に切り替わった。3rdから「Lie」、次は6th、さらに5thと、ひと通りアルバムをなめていった。さすがに前作のあの42分の曲を全曲やるようなことはせず抜粋だったが。しかし、どの曲も超が10個ぐらいつくほどの難曲ばかりなのだが、彼らはノーミスで軽々と演奏していく。いつでも彼らはそうだ。表情もしぐさも、難しいことをやっているように見せない。まるでフュージョンバンドのようにさらっとやってしまうのだ。昔筆者は、彼らの若い頃(今でも若いが)の演奏を観て、「ハード・フュージョン」と呼んでいたことがあった。ロックのダイナミズムやカタルシスよりもテクニック至上主義に走りがちだったことを揶揄してのものだったのだが、あれから7年、彼らもずいぶん変わった。簡単にいえば大人になったということなのだが、以前のように「どうだ、俺たちはこんなに弾けるんだぜ!」といった押しつけがましさが影を潜め、ここ一番という時に最高のテクニックを見せるようになった。ツボを心得た演奏になったのだ。だから彼らを90年頃からずっと応援してきた筆者ではあるが、彼らの曲を心底好きになったのは1999年以後なのだ。

 初期の曲はとにかく「若気の至りが凝縮された?」ようなアレンジだから、今演奏するときもそういった演奏になる。それはそれですごいのだが、これをずっと最後までやられると、きっと眠いだろうな、とも思う。今回ぐらいにとどめておくのが折り合いというものだろう。しばらくして、やっと新譜に戻ってきた。「Endless Sacrifice」だ。その後1曲やってから、なんと15分の休憩!ヘヴィ・メタルのライブに休憩とは(笑)。どこまでも特殊な彼らのライブである。

 休憩後は5thの「Lines in the Sand」から始まった。彼ら自身結構この頃の曲が好きなのかもしれない。「Caught in a WEB」、「Another Day」と懐かしい曲が続く。この「Caught〜」のドラムソロの中で、ドラマーのMikeが観客をステージに上げて、一緒にドラムを叩かせるという一幕があった。一人などはドラムセットにまで座らせてもらったのだ!うらやましすぎる!(彼らのライブはこういうお遊びが多く、ファンを楽しませてくれる。プログレのように複雑な曲を演奏し、かつ結構歌詞も重いのに、そのあたり「アメリカ」のバンドなのだと痛感する。)

 さて、彼らの演奏であるが、完璧としかいいようがない。ドラマーのMikeやギターのJohnについて今更説明する必要はないだろう。が、このバンドを支えているのは実はベースのJohn Myungである。彼の重低音なくしてこのバンドの音楽はあり得ない。彼のソロは今回観られなかったが、淡々と静かに引き続ける姿は、その東洋人的風貌も含めて我々に好感を与える。

 ライブも後半に入り、ついに新譜から「Vacant」が始まった。このときを待っていた。この曲をやれば、続く「Steram of Consciousness」をやらないわけがない。さらには「In the Name of God」まで一気にやってくれるはずだ。ここで筆者はやっと立ち上がった!隣の外国人や若い学生たちが立ち上がるのを後目に体力を温存してきたのは、このときのためだ。展開は期待通りとなった。「Steram of Consciousness」が始まったのだ。そしてノーミスでアルバム通り再現していく。これを聴ければ、もう満足である。結局このまま「In the Name of God」もやってくれた。これがライブ本編の最後の曲となった。アンコールは「Metropolis Pt.I」。てっきり「Pull Me Under」で来るかと思ったが意外だった。が、ファンは大喜びだ。

 気づくと21時45分。ほぼ3時間(休憩除く)のライブだった。十分堪能させてもらった。次回も体力を振り絞って、また来ることにしよう(笑)。

Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る