2005.3.2 Larry Carlton & The Sapphire Blues Band II
大阪Blue Note Larry Carltonについて今更説明する必要はないだろう。フュージョン界のギタリストとして、おそらく1、2を争う人だ。もちろんこのクラスのミュージシャンともなると、フュージョンという枠の中に収まるわけがなく、ブルースからロックまであらゆるジャンルをこなす。今回はバンド名からしてどう考えてもブルース指向であろう。実は筆者はこの御仁の演奏を生で聴くのは初めてである。実はCDもほとんど聴いたことがなかったのだが、バンドの練習曲として「A Pair of Kings」を選んだことが、今回ライブを聴きに行くきっかけとなった(新しくなった大阪Blue Noteの音を早く体験してみたかったというのも理由の一つだが)。 |
||||
![]() |
||||
会場は相席こそなかったものの、テーブルはすべて埋まり、1st、2ndステージはきっちり入れ替え制となる盛況ぶりだ。Larryの人気は日本では相当高いということをあらためて認識した。(筆者が知らなさすぎるのかもしれない・・・)客層は広いが、やはり筆者より少し上の男性が特に多いように見受けられた。それこそ飛ぶ鳥を落とす勢いで頂点に立っていった頃のLarryを聴いて育った人たちである。70年代は多様な音楽の中から、自分が本当に一生愛せるものを見つけ出し、全身全霊を込めて聴くことができた時代だったはずだ。そして実際、彼らは今でもその宝物を大切にして、今に至っているのである。そう思うと、星の数ほどミュージシャンはいるが、どれを聴いても特徴がなく、結局彼らが影響を受けたと思われる本家を聴いた方がよい、という現在の音楽を聴いて育っている若者たちは不幸であろう。音楽は宝物ではなく、ゲームと同列の遊び道具に過ぎないのだから・・・
つい横道に逸れた。さて、筆者たちが座った席は、Larryから少し離れたところではあったが悪くはない。以前であれば、その日のミュージシャンたちが通る花道のあたりだったのだが、新しくなったBlue Noteでは花道はもう少しステージ側に変更されている。 Larryたちが現れた。今回はギター、ベース、ドラムに加え、ホーンセクションが4人。狭いステージにひしめくように演奏していた。昨年までは「A Pair of Kings」がオープニング曲となるケースが多かったそうであるが、この日は結局この曲は演奏されなかった。付け加えると、「Room335」という、おそらく最も有名であろう曲も演奏されず、少し残念(ちなみに、後者は東京のBlue Noteでは演奏されたそうだ!)。筆者たちが聴いたのは、この日の1st ステージであるが、どうやら新旧バランスよく、そしてどちらかといえば、ブルース、ロックよりの選曲で構成されていたようだ。そういう意味では筆者向けのステージだったといえる。LarryはもちろんトレードマークのGibson ES-335を弾きまくる。筆者が聴く限りでは、ミストーンがひとつもなかった。だいたい大物ギタリストといわれる人たちでも、ロックギタリストの場合、けっこうミストーンをしでかしたりするものだが、Larryクラスになるとものが違う、ということか。圧巻は中盤に演奏された100%ブルースの大曲。それまでどちらかといえば、繊細な音を出していたのだが、この曲の半ばからエンディングにかけてのすさまじい攻めには、鳥肌が立った! 今回見ていてわかったのだが、Larryは基本的に中高音(フレットでいえば高い位置)を中心に弾くようであるが、時折6弦や5弦をガーンと強く弾くと、これが迫力あるアクセントになって、実に格好いい。やはりギタリストの演奏は格好良くなければだめだ。ギタリストはかくあるべし、という手本のような、今日のステージであった。もちろん、他のメンバーもすばらしかったが、今日はどうしてもLarryとその仲間たち(Larryの息子もいた!)、といった具合だった。 最後のアンコールで演奏された新譜に収録される曲は、もろにロックのリフで、これまた本当に格好良かった。この感じでアルバムが構成されているとしたら、新譜は要チェックかもしれない。 なお、新しいBlue Noteの音も従来と同じくすばらしい。安心して通っていいだろう。 |
||||
Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る