2005.3.6 伍芳 大阪 ホテル・ニューオータニ
昨年は結局1回しか聴きに行くことができなかった伍芳だが、今年は新譜が出た直後のこの日、早くもチャンスが訪れた。実はこのライブはCD「冬牡丹」を購入した人のうち、抽選に当たった人だけが入場できるシークレットライブで、試しに応募してみたら偶然(あっさり)当たってしまったのだ。さほど競争率が高かったとは思えないので、あまり不思議な話でもないが、せっかくのチャンスであるから聴きに行くことにした。新譜中心の演奏会を聴くのはこれが初めてであるから、楽しみである。 |
||||
![]() |
||||
以前のこういうライブであれば、客層は二分されていた。年輩の男女とちょっとおたくが入っているのではないかと思われる独身男性、だ(笑)。これだけ回数を重ねて行っている筆者もおたくと言われた場合に反論するのに苦労するであろうが・・・ しかし、最近は若いカップルも増えてきたようだ。それだけ彼女の音楽が世間に浸透してきたということだろう。伍芳も同世代かそれより若い女性が来ることを喜んでいるに違いない。
約100名ほどの会場が満員になってまもなく、伍芳が登場した。1曲目は「初恋」。最近はこういうストレートなタイトルの曲が減ってきたせいか、ここでまともに書くのは筆者も気恥ずかしいが・・・しかし、この曲はいい曲である。「つかむ」曲ではないが、静かに少しずつ観客の心の中に入っていくような曲なので、オープニングに適しているのかもしれない。この日の共演者もフェビアン・レザ・パネ氏だった。彼のピアノを聴くのも、もうこれで何回目であろう?すっかり気心も知れた二人の演奏は想像通り安定したもので、驚きはないが安心して聴くことができる。この手の音楽は、次に何が起こるかわからずハラハラするようなものではないので、リラックスして聴けるのが一番だ。 この日はすべて新譜からの演奏となった。短い時間ではあったが、新しい曲ばかりだったので新鮮なものであった。演奏曲(順不同)は 初恋 / My Sky Green / 冬牡丹 / 撥水節 / 少年時代 / 姉への手紙 / 旅の名残 、そしてパネ氏のソロアルバムから1曲の8曲。この中では、純粋に中国的な雰囲気を持つ「撥水節」が個人的にいちばんよかった。やはり古筝は中国の楽器であるから、こういう曲に非常によく似合うのである。 最後に、このライブ中に「質問コーナー」なるものが設けられ、恐ろしく基本的な質問が飛んでいたが、伍芳もあきれたり、いらいらしたりすることなく、「営業?」スマイルを振りまきながら礼儀正しくひとつひとつ答えていたことを追記しておく。(ファンならもう少し勉強して来いよ、という気がしないでもないが・・・) |
||||
Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る