2005.4.12  Norah Jones  大阪厚生年金会館大ホール

 待ちに待ったNorah Jonesの来日。今回が2度目の来日だが、2ndアルバムで打ちのめされてファンになった筆者にとっては、今回初めて彼女の公演を聴くことになる。アルバムの中での彼女の歌い方を聴けば、全然無理のないリラックスした歌い方なので、おそらくライブでもまったく同様に歌えるのだろうということは想像は容易につく。まず間違いなくはずれになるはずのないコンサートだから、こちらも安心して気持ちよくさせてもらうことにしよう。

 会場は満員。それもそのはずで、大阪では元々1回しか予定されていなかった公演が、なんと3回も行われることになり、今日はその2日目なのだ。だから今日チケットを取れなかった人たちがまだまだたくさんいるのである(3日目もソールドアウトしたことを後で知った)。満員にならなければ理屈が合わない。客層は幅広い。さすがに今、最も人気があるミュージシャンの一人であるだけのことはあり若い人も非常に多い。母親と娘、という組み合わせで来ている人もけっこういるようだ。筆者は2階席の右端。上から見下ろす形になる。彼女の音楽を考えれば、ぜひBlue Noteでやってほしいところだが、それでは1ヶ月続けて演奏しなければならないだろう。あそこでやるには、あまりにもメジャーすぎる。

 さて、定刻を少しだけ回ったあたりで、コンサートは始まった。バンドのメンバーはドラム、ベース、ギター二人、そしてコーラス&フルート(この人はどうやら日系人のようだ)の5人。Norah自身はピアノとエレピを担当。コンサート全体の半分ぐらいはそれらを弾きながら、あとは立って歌に専念する形をとっていた。ステージは至ってシンプルで、天井から赤いぼんぼりのような物がいくつかぶら下がっている程度であった(これがなぜか非常に中国的な模様)。

 2nd アルバムの中でも「The Prettiest Thing」という比較的地味な曲をオープニングに選ぶあたり、彼女のセンスのよさと自信を感じさせる。そのくせ、彼女自身はまだ少女が完全には抜け切れていないような愛らしさと茶目っ気(いずれも多分にアメリカ人独特のものであるが)を持っていて、歌うときの落ち着きぶりとのギャップがおもしろい。

 予想していた通り、彼女の歌はアルバムとまったく変わらないすばらしさである。むしろ、ライブの方がその良さが際だっていたように思う。無理せず、しかし押すところは押す。ここを完璧に心得ているのである。彼女の声は天与のものといっていいだろうが、それを100%活かしきっているところがすばらしい。バンドの着実で枯れた演奏も彼女の歌を見事にマッチしている。絶妙の組み合わせといってよいだろう。

 2ndのプロモーション(する必要もないくらい売れているけれども)を兼ねたツアーであるから、セットリストに2ndの曲が多いのは当然であるが、筆者にとってはありがたい選曲であった。もちろん1stからの曲も申し分ない。また、Bob Dylanの曲を途中にはさんだり、アンコール前のラストの曲にかのThe Bandの「Life is a Carnival」を持ってきたり、筆者にとっては非常にうれしいセットリストであった。個人的には「Sunrise」、「Those Sweet Words」、「Sleepless Nights」、「The Long Way Home」、そして「Life is a Carnival」がよかったと思う。アンコールも含めて、トータル1時間45分くらいであった。あとから考えれば、長すぎず、短すぎず、おさえるべき曲はすべておさえる、という心憎いばかりの配慮がなされていたのだ。この貫禄!(本人の意思か、優秀なブレインがいるのか?)

 しかし、大阪の観客はいまひとつ静かすぎて、「Sleepless Nights」を演奏する前に、「この曲は日本盤のCDには収録されているのよね。」と呼びかけても反応がなかったり(このとき、ひとりごとのように何やらぼやいていたが、聞き取れなかった。後日判明するのだが、実は彼女はにぎやかなのが結構好きらしいのだ。)、「Life is a Carnival」では「皆立って!」と煽ったりしなければならなかった。この手の音楽にどう反応してよいのか、とまどっていたのかもしれない。確かに会場が大きすぎた。しかし、大阪人は昔からノリがいいということで、その筋では有名だったはず(といっても、Led ZeppelinやDeep Purple、Rainbowの頃だが)。今日ぐらいすばらしい内容なら、もっとスタンディングオベーションで応えてあげるべきだろう。本当に文句のつけようのない内容だったのだから・・・もうひとつ、「Life is a Carnival」に誰も反応しなかったのには驚いた。The Bandは遠くなりにけり・・・

Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る