2005.10.12 賈鵬芳 大阪Blue Note
賈鵬芳は中国、日本だけでなく、世界的にも有名な二胡演奏家なのだが、筆者は恥ずかしながら一度も聴いたことがなかった・・・が、今回友人のつてで彼の生演奏を聴きに行くことになった。で、いろいろ事前に調べてみると、最近日本でもすっかり名前が定着した女優章子怡(チャン・ツーイー)も出演していた映画『十面埋伏(邦題『LOVERS』)』のテーマ曲を演奏していたということを知った。まったく知らなかった・・・(『十面埋伏』の映画そのものの内容がいまいちだったためかもしれないが、テーマ曲も記憶に残っていなかったのだ)。それにしてもBlue Noteで二胡の演奏とは珍しい。確か以前にウェイウェイ・ウーがやったと記憶しているが、賈鵬芳で二人目ではないだろうか。どのような客層が集まって、どのようなライブになるのだろうか? |
|||
筆者は2ndステージを聴きに行ったのだが、客の出足は思っていたよりかなりよい。1stステージはほぼ満員だったようだ(ホールの受付に「残りわずか」と書いてあった)。Blue Noteでのライブとしてはかなり異色の部類に入るので、客が集まらなかったら気の毒だな、などと心配していたのだが、それは杞憂であった。いや、関係者の積極的な宣伝が実を結んだというべきか。
今回は、二胡の他にピアノ、チェロそしてドラムを従えたちょっと変わったカルテットでの演奏である。賈鵬芳は筆者よりも少し年齢は上だが、ずいぶん若々しい(風采もいいから、女性にも人気があるらしい)。二胡の音が非常によい。これはこのホールならでは、ともいえるが、それだけでなく、おそらく演奏者の技量との相乗効果によるものだろう。ピアニストは一風変わった風貌で登場。しかし、その小柄で3枚目的な格好とは裏腹に才能は豊かで、編曲などはこの人が担当しているようだ。もちろん演奏もうまい。チェロはあるときはベースとしてリズムセクションの一翼を担い、またあるときは二胡とすばらしいハーモニーと奏でる。この二重奏のためにアップライトベースの類ではなくチェロを選んだのであろう。チェロの音色は二胡のそれと実に見事にマッチしている。派手さはないが堅実な演奏であった。ドラムはほとんどリズムキープに専念していたため真の技量が読み切れなかったが、手数を多く入れるタイプではなさそうだ。アンコール曲などアップテンポの曲で時にソロのようなものを叩いていたが、派手な自己主張はなく、とても控えめなものであった。 今日集まった観客の中には賈鵬芳が主宰する二胡学校の生徒がかなりいたようだ(かくいう筆者も、学校の生徒用の割引優待券で入場したのだが)。そのためであろうか。いわゆるジャズライブの聴き方のようなものには慣れていないように思えた。年齢層はさほど高年齢ばかりに偏っていたわけではないから、やはり慣れの問題であろう。たとえば、カルテットがジャズ的な即興ソロパートを回していっても、ピアノソロが終わってチェロソロに移る時には、その移ったタイミングでピアノ演奏者に拍手を送るものなのだが、しーんとしたままだったりして(筆者だけが拍手していたりして)やや間が悪いときもあった。しかし、皆そのうち慣れてきたのか、拍手も入るようになっていい感じになっていった。 映画『十面埋伏』のテーマ曲は、現時点では賈鵬芳の曲の中でも最も一般受けするもののひとつといえる。この曲の演奏が始まって筆者もメロディーを思い出した。美しい曲である。この演奏もすばらしかったが、この日の演奏の白眉は、『空山鳥語』だったかもしれない。先日、賈鵬芳の師にあたる周耀kun(金偏に昆)の演奏を聴く機会があり、そこでは中国の原曲に忠実な演奏を披露していたが、この日の演奏はほとんど原形をとどめない独自解釈のアレンジになっていた。辛うじて鳥のさえずりを表現する箇所を聴いて、その曲だとわかる程度という大胆な編曲であり、これを聴かされた中国人はきっと驚くであろう。しかし、Blue Noteという独特の雰囲気を持った会場では、これぐらいやった方が盛り上がるのである。 この日は1曲ごとにMCが入って、曲の解説をしていた。この語りを楽しみにしている女性ファンはきっと多いのだろう。賈鵬芳としても、これまでのコンサートのスタイルをそのまま持ち込んだのだと思う。しかし、筆者個人の意見として書かせてもらえば、数曲ごとにまとめてMCを入れてくれた方が音楽に集中できる。気分的に盛り上がってきたところでMCが入ると、かえって水を差されてしまうこともあるので、次はそのあたり場を読みながらやってくれると、もっとよくなるのではないだろうか。しかし、初のBlue Note公演は、まず成功だったといってよいだろう。 |
|||
Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る