2005.10.19 山中千尋 大阪 バナナホール
新譜レビューでも書いたが、最近山中千尋の知名度はうなぎ登りである。そのルックスが大きな武器(言葉は悪いが)になっていることは間違いないが、CDを聴けば腕前も確かであることがわかる。実は筆者も名前だけは知っていたが、CDを買ったのは今回が初めてである。そこへドンピシャのタイミングで日本ツアー。やはり一度はこの目で確認しておかなければなるまい。というわけでバナナホールである。ジャズの、しかも女性ミュージシャンのライブを梅田のピンク街のど真ん中にあるホールでやる、というセンスのなさに(いや、大阪特有のセンス(=悪趣味)というべきか)呆れたが、ぼやいてもしかたがないので、とにかくホールに向かった。 |
|||
![]() |
|||
筆者の整理券は24番である。あまり気にしていなかったのだが、これはかなりいい番号だ。ホールの不思議な誘導方法も手伝って、なんと最前列のど真ん中に座ることができた。思わぬ幸運が転がり込んできたものである。ここで恒例の観客の観察を開始。普通のジャズ好きのおじさんもちらほら見えるが、全体的に若い男性が多い。やはりルックスか・・・昔村治佳織が若かった頃(今でも若いが二十歳ぐらいの頃という意味)、ヘビメタのTシャツを着て会場に来ていた愉快な若者たちがいたが、彼らはギター好きという意味で共通点があるからかわいいものであった。が、今回は少々違うようだ。どうも追っかけオタク的風貌の男が多い。筆者はかつてオタクの方々と親交があったから、そのあたりのアンテナはとても敏感なのだ(笑)。特に筆者の左隣に座っている男。おそらく30歳ぐらいだろうか・・・知人二人と来ていたようだが、話題が音楽マニアのそれとはかなり異なっていた。通常、例えばKing Crimsonマニアであれば、どこそこの公演では、こんな曲をやって、こんなアドリブプレイがあって、誰があそこでミスって(嫌なファンだ(笑))、といった会話になるものなのだが、彼らの場合ほとんどそういう内容にならない。山中千尋がどこで何時までサイン会をやっていただの(笑)、自分がいかに彼女と近い関係にあるか誇示することに一生懸命のようだった(言い過ぎかもしれないが・・・)。それほどまでに彼女とお近づきになりたいのであれば、せめて寝癖ぐらいは直してこいよ・・・とよほど突っ込もうかと思ったが、そのまま仲間に入れられるのも困るので、笑いをかみ殺しながら彼らの会話を聞いていた。(以後、この寝癖は今回のキーワードになる)
話がまったく関係ない方向に行ってしまったが、肝心のライブの内容はどうだったかというと、これが非常に複雑な気分にさせられるものだったのだ。今回のツアーメンバーであるドラマーが、親戚の不幸のため急遽帰米してしまったため、臨時で日本人のドラマーを迎えてのライブになったことが事の発端である。山中千尋はうまい。これは断言してよい。強烈な個性といったものはないものの、日本人の女性でここまで弾けるか!と唸らせるプレイを連発する。安心して聴けるオーソドックスなジャズプレイヤーといってよい。ところが、である。ドラマーがまったくといっていいほど普通に叩いてくれない、いわゆる「ぶっこわし」タイプ(注:下手という意味ではない)で、本来安心してスィングしたい曲も、わざとリズムを崩したり、本来ならしばらく沈黙してピアノを静かに聴かせるべきところでもシンバルやスネアを入れたりするするものだから、CDの再現を期待していた筆者はひどく不安な落ち着かない気分になってしまった。その間に挟まれたベーシストはすっかり割を食った形だ。ホールの音のバランスが悪く、よりによってドラムの音がえらく目立っていたのも不幸だった。おかげでソロパートもおとなしく聞こえてしまう。このベーシストはアメリカでは有名な大ベテランらしいのだが、突然乱入してきた覆面レスラーにパイプ椅子で殴られたような気分だったのではないだろうか?なんでこのドラマーを選んだのか、山中本人に聞いてみたいぐらいである。意図的に壊してみたのか?(山中のMCでも、「今日はいつもと違う感じの曲になっておもしろい云々」というコメントがあったから、期待通りのぶっこわしなのかもしれない。)Coltraneがアヴァンギャルドに走っていった時期、彼のファンも同じ気持ちだったのだろうか?などと思いながら、やや苦痛な2時間を過ごしたのだった。 が、アンコールを求める拍手は鳴りやまず、結局2回も演奏することになるという盛り上がりぶり。他の観客はどう思っていたのだろう?少なくとも終演後家路につく人たちから不満の声は聞こえてこなかったから、上記のように感じていたのは筆者だけだったのかもしれない・・・自分の感性の衰えか、などと別の不安も感じつつ筆者も会場をあとにした。 ここからはまた余談である。山中千尋は弾いているときはすばらしくきびきびとしているのだが、曲間のMCになると完全にボケキャラで、演奏中とのギャップがすごい。MCに慣れていないのか、単なる天然ボケなのか不明だが、そういうボケっぷりをこれまた意外なほどのアニメ声でやってくれるのである。この瞬間筆者はすべてを了解した。気の毒なことだが山中千尋はオタクに好かれやすいキャラクターを持っている!そういえば、以前秋葉原で(なんでそんなところでやったのか全くわからないのだが(苦笑))ライブをやったときに、それはもう異様な雰囲気になっていたらしいことからもわかる(爆笑)。どうやらオタクと山中千尋は切っても切れないものらしい。まあ、考えようによってはオタクは異常なほど忠誠心が強いから、彼らを味方につければ一定のアルバム売り上げを見込めるというわけだ。なんといっても新作はオリコンで20位に入ったらしいから、オタクのパワーはすさまじいのだ(勝手に山中千尋はオタクに支えられていると決めつけてしまっているが、ジャズでオリコン20位など通常あり得ない。何か異常な力が作用しているはずである。)。 さて、筆者の横に座っていた若い男である。山中千尋がMCに入るとその一言一言に過敏に反応し、何とか自分の存在に気づいてもらおうと躍起になっているようであった。しかし、やっぱりその寝癖はまずいだろう(苦笑)。鞄にはなぜか彼女のすべてのCDが入っていた。すでにすべてに直筆サイン入りであるにもかかわらず、だ。なぜ?? ライブの後、サイン会をやっていたようだ。残念ながら時間がなく、直接話をすることができなかった。緊張していないときの普段の会話はどんな感じなのか興味があったのだが・・・そして、そのサイン会に隣の寝癖男は行ったのだろうか?言ったのに違いない。気持ちはわかるが、やはり寝癖はいかん。以後注意してほしい。筆者はオタクには厳しいのだ。 |
|||
Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る