2005.12.11  Cinnamon  神戸 チキンジョージ

 完璧なLed Zeppelinのコピーバンドとして圧倒的な人気を誇るCinnamonを久しぶりに観に行くことにした。少なくともMCでは(笑)中心的な存在であったドラムのボンゾウが脱退?して、新メンバー「ヘンリー(本家のJohn BonhamのミドルネームがHenryのため。ただし、こちらはどうやら"Henly"と書くらしい(笑)」が加入してからの彼らを観るのは初めてだ。どんな演奏を聴かせてくれるのだろう?

 チキンジョージは満員になった。このバンドの人気の高さは相変わらずだ。なんといっても、もはや本家が再現できない(たとえ、John Bonhamが生きていたとしても)、70年代のあの音、あの演奏を見事にコピーしてくれるのだから、オールドファンにはたまらないのだろう。実際、客層は中年以上が圧倒的に多い(笑)。いかにもブートをたくさん聴いてます、という顔をした強者が集結した感がある。筆者のように正式盤を全部持っているだけでは、通用しない世界だ。すごい(笑)。

 1曲目からいきなり"Rock & Roll"。続いて"Black Dog"。このあたりは、72〜73年あたりのバージョンをコピーしたものなのだろうか?ギターのジミー(Jimy(mがひとつ少ない(笑)))は、以前ほど派手なアクションはしなくなったが(年齢のせいか?)、ドラゴンスーツを身にまとい(笑)、レスポールを見事に操る。この歳になってもまだこの服装ができるというのは見事。本家はドラえもんのようになってしまっているのだが(笑)。ヴォーカルのぺーシー(Per-C)の声はまだまだ健在だ。往年のRobert Plantのハイトーンをなんなく出し切る。しかし、この人はほとんどMCに時間を割かない(以前はボンゾウがやっていた)し、何か話をしたとしても、英語ばかりである。ごくまれに飛び出す日本語が非常に怪しげなので、これも日本公演か何かのブートのコピーなのかと思ったりもするが、ひょっとすると日本国籍を持たない人なのかもしれない(友人はベトナム人説を唱えている(笑))。ただ、今回、英語の部分はブートのコピーなのでは、と思わせる箇所があった。そこまでやるのか、このバンドは。ベースのジョンジー(John-Gと書く(笑))の周辺には、ベースだけでなく、メロトロンやらハモンドオルガンやらローズピアノ(たぶんその足下にフットベースも)がずらりと並んでいる。まさに本家の忙しさを完全再現しているわけだ。この人の演奏は堅実で、そのあたりも本家によく似ている。さて、問題のヘンリーのドラムである。セットは前任者同様白いラディックで、バスドラはやっぱり26インチで本家のセットを再現している。この26インチという大きさは、通常の人では踏み切れない。よほどの脚力が必要だ。おそらく筆者では跳ね返されるばかりであろう。ヘンリーの場合も、やはり連打になるともたつくことがしばしばあった。フィルの時に少し乱れることがあったりしたけれども、概ね無難にこなしていた。さすがにパワーはあって、迫力のあるドラミングであった。

 今回の選曲はいわばベスト的なもので、あまりコアなファンでなくても、ほぼすべて知っているようなものばかりであった。例によって、かの世界初の電子楽器といわれているテルミンもステージ右奥に鎮座していたので、てっきりいつものように"Whole Lotta Love"で、ジミーががんがん弾いてくれるのかと思いきや、今日はこの曲は演奏されず、結局テルミンは、何かの曲で1回だけうなり声を上げただけだった。それだけのために持ってきたのか・・・(笑) "No Quater"ではおそらく誰も注目したことのない単調なエレピイントロを延々と、もとい淡々と(笑)引き続ける真摯なJohn-Gの姿に笑わせてもらった。いや、本人はいたって大まじめなのであり、。決して笑いをとる所ではないのだが・・・(笑)

 挙げ句の果てには、アドリブを延々と30分も演奏し続けるという、70年代前半のあの時代特有のライブの雰囲気まで再現してくれた。アドリブと書いたが、Cinnamonはそのアドリブをコピーしているのであるから、正確にはアドリブではない。しかし、これはある意味驚異的なことで、皆よほど耳がいいのか、誰か採譜能力がとてつもなく優れている人がいるはずなのである。さらに肝心の練習はいったいどうやっているのか?想像するだけでうんざりしそうなことを、彼らはやってきているのである。頭が下がる。

 アンコール前のラストは"Stairway to Heaven"。メロトロンによるフルート音ではなく、ハモンドオルガンを使うバージョンというのは初めて聴いたが、おそらく、こういうバージョンが収録されているブートがあるのだろう・・・(笑)。そして、アンコール。MCはおそらく某年某月某日のバージョンだ。"Achilles Last Stand"、"Communication Breakdown"を演奏して去っていったが、それだけでは、関西のファンは許さない。2度目のアンコールを要求。もはや観客は、Cinnamonを観ているのか、Zeppelinを観ているのかわからなくなっているのではないか?と思うほどの盛り上がりぶり。そして、さらに"Immigrant Song"が演奏されると熱狂の坩堝だ。実に3時間という長丁場。これも本家と同じ(笑)。しかし、まったく退屈することのない充実したライブであった。彼らの演奏を聴いて、自分も久々にハードロックを演奏してみたくなった。

<セットリスト> 1) Rock And Roll 2) Black Dog 3) Misty Mountain Hop〜Since I've Been Loving You 4) No Quarter 5) The Song Remains The Same〜The Rain Song 6) Dazed And Confused 7)What Is And What Should Never Be 8) White Summer〜Black Mountain Side〜Kashmir 9) Moby Dick 10) Stairway To Heaven -ec1- 11) Achilles Last Stand 12) Comunication Breakdown -ec2- 13) Thank You 14) Immigrant Song

Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る