2005.12.24 伍芳 西宮 兵庫県立芸術文化センター 中ホール
今年伍芳のコンサートに行くのは、3月以来2度目である。本当は小さなホールでのコンサートにもっと行きたかったのだが、伍芳が関西で演奏する日は筆者の都合が悪い場合が多く、結局行くことができなかった。クリスマスコンサートは恒例行事だが、今年は神戸ではなく西宮で行われる。10月に完成したばかりの新しいホールだ。こういう大きな所だと、本人と直接話をする機会がないので、若干モチベーションに欠けるが(笑)、とにかく行くことにした。行けば必ず楽しませてもらえるのだから。 |
|||
![]() |
|||
会場のシートはまだ新品のにおいが残っている、非常にゆったりとしたものである。西宮市がこんな巨大なホールを作った意図と資金源がいまひとつわからないが、税金を使って市民の文化レベルを上げる、などということであれば、大きなお世話と思わないでもない。しかし、まあそんなことは忘れて伍芳の演奏に集中することにする。
今年もゲストは、ピアノのフェビアン・レザ・パネ氏である。これで2年連続、ここ4年で3回はパネ氏が呼ばれていることからも、いかに伍芳が彼を信頼しているかがわかる。実際彼の演奏は、伍芳の古筝と非常にマッチしていて、実に心地よい。この会場に来ている大半の人が、「心地よさ」を求めてきているであろうから、需要に見事に応えているわけだ(他は、中国文化に興味がある人か、中国民族音楽が好きな人か、あるいはごく少数の伍芳本人が目当ての追っかけマニア(苦笑)であろう)。そういえば、以前よく見かけたオタク的ファンは見かけなかった。今でも小さなホールに足繁く通い、毎回サインをもらう列の最後尾に並んでいるのだろうか?今はオタクが日本文化の最先端として取り上げられる時代だから、今頃はこの世の春を謳歌しているのかもしれない(笑)。 現時点で伍芳の最新のアルバムは「冬牡丹」であるから、演奏するのは当然それに収録されている曲が多くなる。オープニングは『逍遙』。古筝ソロの曲から始まった。2曲目からパネ氏が登場。3曲続けて息の合った演奏を聴かせてくれた(『永遠の道』『冬牡丹』『Asian Dream』)。『Asian〜』は以前はよく第二部のオープニングに使われていたが、最近はだいぶ脇役に回っているようだ。ソロで『撥水節』を演奏した後、彼女が好きな歌を日本と中国からそれぞれ1曲ずつ演奏(パネ氏も再登場)。井上陽水の『少年時代』と韓紅の『天空』(いずれも『冬牡丹』収録)。後者について、筆者はまったく情報を持っていないのだが、中国人留学生の友人の話によると、韓紅はチベット人で、おそらく中国で最も人気のある女性歌手なのだそうだ。もうベテランで、体型も太っていたりするのだが、その歌を皆が愛しているとのことだ。この歌は、故郷にいる我が子(養子らしい)のことを思って書いた歌なのだそうだ。メロディーのとても美しい歌で、『少年時代』とのセットは、非常によい構成だったと思う。第一部はこの『天空』で終了。 第二部は、いつものように衣装を変えて登場。このとき、客席の前の方から、「かわいい!」という声が挙がり、伍芳も「何年ぶりに言われただろう?」と。確かに彼女ももうすぐ33歳。彼女の音楽に出会ったのが4、5年前。まだ彼女は20代だった。皆確実に歳をとっているのである(苦笑)。 まず、『冬牡丹』収録の『初恋』。続いて、懐かしの2ndアルバムから『Magpies' Joke』。この頃は、中西俊博氏のカラーが色濃く出ていたので、伍芳が独自色を求めて作った曲に囲まれて演奏されると、かえって新鮮さが増す。しかし、コンサートの統一感が乱れるようなことはない。よいアクセントになっている。その後は、恒例のクリスマスソングメドレー。今回はパネ氏がトナカイの角をつけない。さすがにやめたのか(二部が始まったときに、パネ氏が持っていなかったので気になっていたのだが(笑))。これが終わると、パネ氏がソロで1曲。彼自身の新譜から『Dedication to the Sky』。今年も静かで美しい曲だ。そのあと、これまた恒例のクイズで盛り上がる。あいかわらず伍芳のユーモアのセンスはとてもよい。 『姉への手紙』、『My Sky Green』と演奏した後、定番の『戦台風』。最後は松任谷由実の『春よ来い』で締めくくった。といっても、当然アンコールはあるわけで、ここでついにマストアイテムである「となかいの角」が登場(笑)。今年はパネ氏だけでなく、伍芳自身も装着して『赤鼻のトナカイ』を演奏した。場が再び盛り上がったところで、個人的にはここら辺で1曲ぐらい中国に伝わる曲を弾いてほしかったのだが、結局いつも通り『彩紅橋』であった。当然といえば当然なのだが。 今回の内容にまったく不満はないのだが、そろそろ一度原点回帰というか、中国の曲で固めたコンサートをやってみてもよいのではないだろうか。もちろん、集客はあまり期待できないから、小さな企画ものでよいのだが・・・難しいだろうか・・・ |
|||
Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る