2005.12.31-2006.1.1  臺北最High新年城2006跨年晩會 臺北市民廣場

 実は筆者は海外で年を越すのは初めてである。日本にいても、年は家で迎えるというのが習慣になっていて、二年参りやカウントダウンのイベントなどとはまったく無縁であった。が、今回、台北で年を越すことになり、行く前から気になっていたことがあった。すなわち、ひょっとすると、誰か有名なチャイナポップスの歌手がカウントダウンイベントに登場するのではないか?と。台北入りしてから、カウントダウンイベントが確かにあることを確認してから、とにかくあらゆる人に聞きまくって情報をかき集めた。タクシーの運転手、ホテルのフロントの若い女性などなど。皆親切にいろいろ教えてくれたが、ホテル(三徳大飯店)のフロントの女性は特に親切で、忙しいにもかかわらず、筆者のあほな質問に嫌な顔一つせずに、インターネットで確認してくれ、イベントのホームページをプリントアウトしてくれた。そして、台北市主催の無料コンサートに、多くの有名歌手たちが登場することが判明したのだ!ホームページの写真を見ると、どうやら張恵妹、孫燕姿、elva(蕭亞軒)やF.I.R.は確実に出演するようだ(彼女は、写真を見ただけで次々と歌手の名前を当てていく日本人を驚きの目で見ていたが・・・(笑))。これはまさに千載一遇のチャンスである。これを逃したら、もう二度と機会は巡ってこないかもしれない。どんなに疲れていても行くべし!

 さらにフロントの女性に聞くと、張恵妹や孫燕姿は大物だから、23時以降に登場するはずだ、と教えてくれた。しかし、無料となると、きっと恐ろしい数の人が押し寄せるのに違いないから、少し余裕を見て22時に会場に入ることにした。案の定、最寄りの地下鉄の駅は人でごったがえしている。しかし、台湾の人たちは非常に行儀がよく、並ぶべき所ではきちんと並ぶし、大声で不満をぶちまける人もいない。実に気持ちよい。実際、コンサート会場でもまったく混乱もなく、無謀とも思えたフリーコンサートは結果的に大成功に終わるのである。このようなイベントが台北だけでなく、高雄など計4ヶ所で開催されたそうだ(歌手の中には掛け持ちをした人もいたようだ)。そして、台北だけでも40万人の人が集まったらしい。

 さて、筆者が着いた頃には、名前も知らない若手がダンスビートに合わせて歌っていた。ラップグループも登場した(いまいち)。その後、進行役のお笑い?コンビが、「今は12月だけど、5月は好きか〜?」と観客を煽り始めた。若い男性5人(おそらくアイドル)のバンド、五月天の登場である。このあたりは正直どうでもよいのであるが、せっかくだからまじめに聞いてみた。が・・・ひどい。いきなりオープニングからトラブルで、マイクの音が入らなかったり、ひどいハウリングを起こしたりと散々。演奏面では特にドラムがしんどくて、通常の8ビートでもバスドラを連打すると見事にもたつく。フィルが入るとリズムが乱れる。ギターは二人いるが、ひとりは結構うまかった。しかし、もうひとりはなぜソロをとるのか?と思うぐらい平凡。5人が勝手に自分のリズムでやっているといった感じで、観客に奇妙な緊張感を与え続ける。例えるなら、フィギュアスケートでひたすらトリプルアクセルを見続けるような感じだ(笑)。非常に疲れる。アマチュアならともかく、いちおうギャラをもらっている者がこれではいただけない。ちなみに、同行者が次の日、高雄での公演の模様をテレビで見ていたら、五月天も登場したそうで、その演奏たるや、台北よりさらにひどかったらしい。あれよりひどいと、もはや音楽にならないのだが・・・。なんと連中は、この春に来日公演もするらしい。きっとF4人気にあやかってプロモーターが呼んだのだろうが、上述のようなレベルだから行かない方がよい。

 すっかり筆者のテンションが下がったところで、登場したのはF.I.R.(Faye、Ian、Realという3人の名前を並べたグループ名)。女性ヴォーカルと男性二人(ギターとキーボード)という構成。結局2曲しか歌わなかったが、さすがに場慣れしており、へまをするようなことはなかった。もっともリズム系は打ち込みだから、はずすはずもないのだが。歌としては良質のポップスで、可もなく不可もなくといったところ。ちなみに、筆者たちの横にいた、おそらく高校生と思われる男の子の集団は、それまで、人混みや小雨にも負けずに座り込んでトランプに興じていたが(笑)、F.I.R.が登場すると、大合唱を始めた(笑)。どうやら彼らのお目当ては、このグループだったらしい。その後、巨大な虫が一人の背中にくっついているのを誰かが見つけて大騒ぎになっていたらしいが(筆者は見なかったが同行者が目撃)、そのうちいなくなってしまった。どうやら満足したらしい。

 そろそろ年越しが近づいてきたところで登場したのは、elvaである。このあたりから、格が一気に上がった感じである。今年は新譜を出していないので、前作、前々作あたりからの曲を中心に15分ほど歌ってくれた。彼女のライブパフォーマンスはすばらしい。安心して見ていられる。個人的にとても気に入っている『愛的主打歌』を歌ってくれたのがうれしかった。今年は新譜を出してほしいものだ。

 カウントダウンでテンションが最高潮の時に登場したのは、我らが孫燕姿である。オープニングはなぜか『神奇』。3作前の作品から持ってきた。バックダンサーを従えて、インド風にくねくねと踊るところは、以前VCDで見たライブと同じだ。続いて、『難得一見』、『開始憧了』、『慢慢来』、そしてラストは『我要的幸福』。4曲目は前作『Stefanie』からだが、それ以外は2ndの曲である。定番の曲ばかりを無難に歌ったということなのか、新作『完美的一天』の曲はまだ練習不足なのか(笑)はわからない。1曲ぐらいは新曲を歌ってもよかったのではないかとも思うが、実は筆者は彼女の2ndは今でも愛聴盤なので、この選曲に不満は全くない。アルバムで共演した五月天、F.I.R.も来ているからといって、『第一天』などやろうものなら、まちがいなく五月天が玉砕してぶち壊しになるので、やらなかったのは正解だった(笑)。孫燕姿は以前はライブがあまりうまくなかったので心配していたのだが、ヴォーカルにコーラスのエフェクトをかけてはいたものの、以前より格段の進歩が見られた。これなら、たぶんエフェクトなしでも大丈夫だ。PV撮影時に必死でダンスを練習したという『慢慢来』では、相方の男性ダンサーと息の合ったところを見せていた。彼女の踊りは、さほどうまいというわけではないが、まあ、笑って許せる範囲だろう(笑)。本来は、2ndアルバムからの3曲のように、彼女しか出せない独特の「雰囲気」で歌を聴かせる人なのだ。とにかく、彼女の歌を生で聴けたというだけで、この日は大満足である。

 孫燕姿が去った後の虚脱感(筆者だけかもしれないが)の中、次に登場したのは、張恵妹ではなく梁静茹という若手女性シンガーだった。どうやら彼女は高雄で歌ってから台北に駆けつけたらしく、ぎりぎりすぺりこみセーフであった。ネット上の広告にも彼女の顔はなかったので、ひょっとすると特別飛び入り参加か?レコード屋で彼女のCDは見たことがあるが、買うまでには至らなかった。しかし、この日の彼女の歌は実に心地よかった。すべてスロー、ミディアムテンポの曲であったが、こういう曲は歌い手の技量がそのまま現れるのだ。しかし、彼女は見事に歌いきった。高音域もがなりたてるようなうるささはなく、適度に裏声を交えながら無理なく歌うあたりはすばらしい。本日の掘り出し物はまちがいなく彼女である(すでに絶大なる人気を誇っており、筆者がついていっていなかっただけなのだが)。そんなわけで、台北滞在中にさっそく彼女のCDを購入したのだった。

 いよいよトリ。張恵妹(阿妹)の登場である。確か、彼女は今アメリカに語学留学中と聞いていたのだが、この日のためにわざわざ帰国したのだろうか?その1曲目、なんと孫燕姿が再び登場。二人でデュエットをしたのだ。所属レコード会社が二人ともワーナー(華納と書く)なので、そのあたりから出た企画だったのかもしれない。二人とも忙しく、おそらく音あわせはこの日が初めてだったのではないだろうか。若干歌いづらそうであったが、まず無難にこなしたといえるだろう。そこからは、阿妹の独壇場。トリの特権をフルに活かし、「もう1曲聴きたい?」などと観客を煽りながら、アンコールもがんがん歌い、結局午前2時頃まで1時間近く歌い続けたのだった。喜納昌吉の『花』(中国語版)を歌う時に歌詞カードを取り出して笑いをとるなど、つかみもうまい。実力の面でもさすがに彼女は別格である。声量、技量、リズム感とも文句なし。『発焼』や『火』などアップテンポの曲が中心であったが、バラードでは特にそのすばらしさが際だつ。見事なライブを見せてもらった。

 おそらく来年もこのイベントはあるだろう。孫燕姿や張恵妹もまた出演するのに違いない。彼女たちのライブを聴きたかったら、年末を台北で過ごすとよいだろう(笑)。

Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る