2006.1.7 Dream Theater 大阪国際会議場
2006年はDream Theaterのライブから、という濃いスタートとなった(笑)。とにかく、彼らのライブは、聴き手にも相当な覚悟が必要である。中途半端な気持ちで行くと、そのあまりの密度の高さに圧倒され、何が何だか分からないうちに終わってしまう。筆者はこれで4回目のDream Theater体験となるが、彼らのライブは毎回よくなってきているように思う。以前は演奏技術の高さが先行しすぎて、フュージョンのようなライブだったため、勝手にHard Fusionなどと名付けていたときもあったが、今では技術と精神のバランスが見事に取れていて、文句のつけようがない。今回も楽しみである。 |
||||
![]() |
||||
会場に着いて、いきなり準備が遅れていることを知らされた。結局30分以上待たされて、やっと入場。Drema Theaterが登場したのは、予定時刻より1時間ほど遅れてからだった。
オープニングは予想通り最新作『Octavarium』でも1曲目に収録されている『The Root of All Evil』だった。当然ながら全員総立ち(歳をとると、このオールスタンディング状態は結構辛いのだが、やむを得ない(苦笑))。この曲は変拍子がないので、非常にノリやすい。ヴォーカルのJamesの喉の調子は絶好調のようだ。実は最近、James全盛期説というものがファンの間で流れてるらしい。全盛期という言葉を使ってしまうと、これから下り坂になるようで、James本人が聞いたらあまりうれしく思わないだろうが、確かに最近のJamesの声は非常によい。2ndの『Images And Words』を初めて聴いたとき、こんな喉の使い方をしていたらすぐ潰れるぞ、と心配したものだったが、なんとあれから15年経っても、潰れるどころかどんどんよくなっているのだ。これからもぜひこのすばらしい声を聴かせてほしいものである。 Dream Theaterにとっても、この日は2006年最初のライブだ!とJamesが高らかに叫ぶと、観客も見事に呼応する。昔から大阪のノリはよいことで定評がある。この日もまずますのノリだ。さて、前回の来日では、やはり当時の最新作『Train of Thought』の曲をほぼ網羅したので、今回もその展開だと思っていたのだが、2曲目はいきなり『Panic Attack』まで飛んでしまった。確かにオープニングから聴衆をのせるには、この展開は最適だろう。しかし、この先どういう曲が演奏されるのだろうか?と思っていたら、3曲目は1stから『Afterlife』、そして4曲目は2ndから『Under a Glass Moon』、次は3rdから『Caught in a Web』といった具合に、過去のアルバムを古い順になぞっていくという展開になった。そういえば、今年はDream Theater結成20周年らしい(!)から、自分たちの歴史を総括する選曲になっているようだ。案の定、次は4thから、その次は5th、6thという流れだった。6thは難解な2枚組アルバムであったが、彼らには相当思い入れがあるのか、このアルバムからは3曲も演奏された。実はこのときのライブは筆者も怖くて観に行っていない(笑)。あの難解な超大作を完全再現されても、きっと疲ればかりが残るだろうと思ったからだ。が、こうして単品で聴くと、やはり彼らのこと、クオリティはとても高いのだ。というわけで、6thまでで第1部が終了(例によって二部構成の長丁場である)。 それにしてもステージセットはいたってシンプルである。スクリーンもなければ、派手なレーザーライティングもない。ギミックなしのまさに演奏一発勝負である。筆者はこういうステージの方が好きだから何の文句もないが、若いファンには少し物足りないかもしれない。(あとで福岡や東京などのライブの模様を調べてみると、実はスクリーンは存在していて、どうやらこの日の大阪だけ使われなかったようだ(苦笑)。正月ボケでトラブルが発生したのか?ひょっとすると開演が遅れたのは、それが原因だったのかもしれない。) 第2部は、前作から『As I Am』。筆者はこの作品がとても好きだから、やはりうれしい。で、やっと最新作に戻ってきた。1曲が長いから、数枚しかないアルバムをなぞるだけで1時間以上かかってしまうのだ(苦笑)。そういう大作群をまったく退屈させずに聴かせる彼らは、やはり超人的といえよう。(が、以前は眠くなることもあったのだ。そのあたりが彼らの成長の証なのである。) さて、3曲続けて最新作の小品(あくまで彼らとしては、という意味)を演奏した後、いよいよ仕上げはタイトル曲、20分以上の超大作『Octavarium』である。Pink Floydを彷彿とさせる静かなトーンのギターから、Genesis風のファンタジー色溢れる派手なイントロに移行するあたりは、プログレファンなら思わずにんまりしてしまうだろう。ここまで来ると、もはや何も言うことはない。観客も息を呑んで聴き入っていた。そして、壮大なフィナーレを迎えると、ものすごい歓声と拍手。当然ながらアンコールも演奏され、おそらく皆が待ち望んでいた『Pull Me Under』(前回は大阪では演奏されなかったのだ)のイントロが流れただけで、会場は熱狂は最高潮に達した。 メンバーはギターの調子(アンプ?)に納得いかない様子を見せたり、キーボードのモニタががいまいちのような表情を見せたりしたが、演奏そのものは概ね良好であった。例によってMikeがドラムスティックを回しすぎだと感じる場面(それで時々落としたりするものだから・・・)があったりもしたが、このあたりはアメリカ人ということで大目に見るしかないだろう(苦笑)。 なお、15日に行われた大阪追加公演では、な、なんとDeep Purpleの『Live in Japan』を完全コピーするという荒技に出たらしい。彼らは同じ都市で2回公演を行う場合、2日目はカバーナイトということで、彼らがリスペクトするバンドのアルバムをフルコピーするのであるが、前回来日時にカバーしたPink Floydが(おそらく日本だけ)いまいちウケの悪かったらしく、そんなこともあって、今年は日本向けに万全の対策をとってきたのだろう。本家でRitchieが曲間のチューニングをするところまでコピーしていたらしいから、もうこうなってくるとCinnamonのZeppelinコピーとあまり変わらない。が、『Child in Time』を歌うJamesの声は鳥肌ものだったらしいから、筆者も行くべきだったのかもしれない。同じネタをやることはないだろうから残念だ! (ただ、『Live in Japan』を知らないファンも多かったようで、その方がよほどショックなのだが・・・ 1972年は遠くなりにけり) <セットリスト> 1. The Root Of All Evil 2. Panic Attack 3. Afterlife 4. Under A Glass Moon 5. Caught In A Web 6. Peruvian Skies(Inc.Wherever I may roam)7. Strange Deja Vu 8. Solitary Shell 9. About To Crash (Reprise) 10. Losing Time/Grand Finale -intermission- 11. As I Am 12. These Walls 13. I Walk Beside You 14. Sacrificed Sons 15. Octavarium -encore- |
||||
Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る