2006.4.1  伍芳  神戸 世良美術館 〜 オタク来る
 世良美術館は神戸の御影にあるこじんまりした美術館である。1Fは数十人が入れる吹き抜けのスペースになっており、ここで小さなコンサートが行われている。この日は伍芳と、日本の琴演奏者である、みやざきみえこによるジョイントコンサートがあり、土曜日ということもあって聴きに行くことにした。伍芳の演奏を聴くのは、12月以来となる。ところが・・・

 開場を待つ列の中に、見覚えのある顔があった。や、奴だ。以前から伍芳のコンサート会場に頻繁に現れていた、どう好意的に見ても怪しげなオタク風の男。コンサートの後に行われるサイン&握手会では、必ず列の最後に並ぼうとし(実際そのようになるのだが)、自分の番が回ってくると、どう見ても怪しいだろう!というような挙動を見せる男。ここのところ筆者が伍芳のコンサートに行く機会がなかったので、しばらく見ずに済んだのだが、とうとう鉢合わせになってしまった(実は筆者は、かつて伍芳のコンサートに行く途中、かの者と電車で隣の席に座ったことがある(苦笑)。困ったことに妙に縁があるのだ・・・。。まさか同類と思われていないだろうな・・・)。こんな狭い会場で、奴と一緒になるのはとても困る。なぜなら、筆者はこの手の生物の生態を非常に興味深く観察してしまうからだ。頼むからおとなしくしていてほしい・・・。

 筆者の願いもむなしく、奴ははた迷惑な挙動を目一杯見せつけてくれたのであった・・・席の真ん中に座ったのはよいとしよう(どうやら最前列はゲットできなかったらしい(笑))。が、MCで伍芳が得意の?ジョークを飛ばしたときに、突如猛烈な声で「ゲヘヘヘ」と笑い、おそらく自分が伍芳を友人とでも思っているのだろう、笑いながらOKマークを出して大きくうなずいたり、曲がまさに終わろうというその時に、「はい!」などと合いの手を入れたりする(たぶん、自分がこの曲をよく知っているのだと周囲に誇示したいのだろう)のは困りものだ。特に彼女のコンサートは年輩の方が聴きに来る場合が多いから、非常に驚いたであろう。さらにこの男、チューニング中に突然奇声(ゲップ?)を出したり(さすがにこのときは、伍芳も「何事??」という顔で客席を見ていた)、休憩時間、演奏終了後のサイン&握手会の順番待ち(やっぱり最後を狙っていた)の間、ひたすら携帯電話で、しかも大声で会話をし続けていた。その会話の内容も、電話の向こうに本当に話し相手がいるかどうかもわからないような、極めて奇妙なものだった。さらに始末の悪いことに、彼はどうやら音楽そのものにはあまり興味がないようで、演奏中、眠いのか退屈なのかわからないが、妙に体を動かし続けるのだ。おかげで彼の周囲に座っていた方々は大迷惑であった(本当に気の毒だ)。奴はいったい何のために来ているのだろう?伍芳と話をすることだけに興味があるのだろうか?以前、奴は「オタク」だと思っていたが、今回はただの「変質者」にグレードアップしていた。見た目もはっきり変質者である。非常にやばい。伍芳自身も当然彼の存在には気づいているはずだが、どう思っているのだろう??

 実はこの日、もう一人オタクっぽい男を発見した。彼は握手会?までは目立たなかったから、たぶん本物のオタクだろう。この日は、オタクなら許せる、と思ってしまった。

 あまりにも強烈な奴がいたので、長々と観察記録を書いてしまったが、肝心のコンサートについても書かなければならない。

 この日は、中国古筝と日本の琴の共演だったが、その微妙な音色の違いが、独特の音の深みを作り上げていた。また二人の演奏スタイルの違い(高速アルペジオに適した中国古筝の奏法、一音で聴かせる日本の琴の奏法)が非常に興味深かった。二重奏では、それぞれのソロの曲を今日のためにアレンジしたものも多かったが、完成度は非常に高かった。みやざきのソロでは、演奏しながら見事な歌(日本の伝統的な謡曲風)をも披露してくれた。また、これは演奏以外の話ではあるが、第一部では、なんと伍芳が和服、みやざきがチャイナドレスで登場し、いきなり笑いをとっていた。それぞれ「苦しい」と言っていたが・・・(笑)

 そんな余興?もあったりして、全体的に満足できる内容だった。あの変質者の存在以外は・・・

 1. 永遠の道 2. 琴への招待 3. 弥渡山歌〜中国雲南民謡〜 4. 茉莉花 5. さくら さくら 6. オリエント急行 <休憩> 7. カチューシャの歌 8. 水の変態 9. 戦台風 10. 月下独酌 11. みだれ髪 12. 溌水節 <アンコール> 春よ来い

Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る