2006.4.21  Jon Anderson 大阪 Club Quatro 〜 歌は世界を救う
 Quatroに来るのは、1997年のJohn Wetton以来だから、なんと9年ぶりになる。そして今日は、あのYESのヴォーカリスト、Jon Andersonのソロライブである。あのQuatroにJonが来るだけでもすごいことだし、ふだんは大ホールで遠くから見ることしかできない、Jonを間近で見られるというのは、奇跡に近い。それも筆者が最も好きな男性ヴォーカルの一人なのだ。純粋にうれしい。

 会場は当然の事ながら、圧倒的に中年以上が多い。若者はゼロに近い。それは、有名なギタリストなど、若者を呼び寄せるサポートメンバーが来ないこともあるだろうが、最近のYESがあまりぱっとしないというのが大きな理由だろう。CMなどで『Owner of a Lonely Heart』が頻繁に流れているといっても、CDが売れているわけではないし、FMなどは彼らの音楽を全然流さないのだから、やむを得ないといったところか。それでも会場は満員である。プログレファンは本当に忠実だ。

 さて、Jonの登場。YESのときのように、ひらひらした服を着てくるかと思ったら、意外にも普通の?トレーナーだった。しかし、挙動はいつも通りふわふわ、ひらひらとしたもので、YESの時のように他のメンバーに対する遠慮のようなもの(実際あるかどうかは不明だが)がまったく不要なので、いつもよりもっと奇妙なおじさんぶりを発揮していた(笑)。やりたい放題、ボケ放題だ。

 今回の目玉?は、なんといってもJonひとりである、ということで、なんとMIDIギターまで持ち出して、バックのサウンドを作り上げていた。このMIDIギター、本人もいたくお気に入りのようで、冒頭のMCでしきりに強調していた。今時、珍しくもなんともないのだが、よほどうれしかったのだろうか??(苦笑)。さらに、小さなベルを鳴らすと、MIDIでMCが翻訳されるのだ!、というのはJonのボケで、とどのつまりは、ただスタッフが裏でややいい加減な翻訳をするだけなのだが(笑)。

 MCは言葉を選んで、我々にもわかりやすく話してくれていたのが非常によくわかった。いろいろなエピソードを話してくれて、どれもおもしろい(どれもどこまで信じていいのかわからない)ものばかりだった。

 (1) 71年頃、カリブ海のある島を訪れたときのこと。酔っぱらって何があったが全然覚えていないのだが、ただ、夢の中にソンブレロをかぶったパイナップルが出てきて、レゲエの曲を作れ!と言われたので作った曲だ、というなんとも珍妙な説明をした後、その曲を歌った。本当にそんな昔にこのレゲエの曲を作ったのだろうか? (2) ヴァンゲリスと作った曲を歌うときには、彼と初めて知り合ったときのエピソード。Jonが一方的に電話をかけた時のこと(ヴァンゲリスの声を真似ながら)や、初めてJonが彼の家を訪ねたとき、ヴァンゲリスが窓に向かってビシビシとボーガンを打ち込んでいるのを見て恐怖したこと(苦笑)、など。 (3) 未発表の曲を歌う時、1980年にJonがYESのために作ったが、バンドが空中分解してしまった話(観客は失笑)をしてくれた。 (4) 2年前、YESの来日が半年延期になった原因となったあの事故について。クリスマスツリーを飾っているときに、はしごから落ちて背骨を折ってしまった。皆も背骨は大事にしよう。ただし、静養中ピアノを弾くぐらいしかすることがなかったため、以前は歌いながらピアノは弾けなかったが、おかげで歌えるようになった。だから、みんなも背骨を折ったらピアノを弾こう(笑)。 (5) 今回のツアーで、ヨーロッパやトルコを回ったのだが、トルコでプロモーターか誰かに電話して、ライブをさせてほしいと言ったら、「YESとして来るのか?」「違う」、「じゃあメンバーは?」「一人」、「Owner of a Lonely HeartやRoundaboutはやるか?」「やらない」、「その2曲しか知らないからだめだ」などと言われた(苦笑)。(そのためか、日本ではこの2曲ともやったのだが) (6) アメリカの学校でWorkshopをや開いたとき(なんと、Jonはこの言葉Workshopを知らず、観客の西洋人にフォローしてもらっていた。マジボケかどうかは不明)、子供たちに、「仏陀やムハンマドやクリシュナのすばらしさを説いた」らしいのだが、さっぱり理解してもらえなかった(そりゃそうだ)。

 ざっとこんな具合である。よりによって、あのアメリカで仏陀やクリシュナの話をするとは・・・相手を選べと言いたいが、彼はそんなことではめげないのだ。結局、「仏陀は私の先生だ。キリストもムハンマドもクリシュナも皆すばらしい。私の先生だ〜!」などと連呼する歌を、その学校の子供たちと作ってしまったのだ。さらに彼のMCは止まらない。「私たちはなぜ生きているのか?」と観客に問い始めたのだ(期待通りの壮大なMCになって、筆者は大喜び)。誰かが「Loveのためだ!」と答えると、Jonは静かに首を振り、「それは神だ。創造主のおかげだ。」と説いたのだった。もはやコンサートなのか、説法なのかよくわからないが、とにかくこの人はおもしろい。そのおもしろさが半端ではない。

 もちろん、歌はすばらしい。天使の声は還暦を前にして、いまだ健在である。そして、好きな歌を歌っていれば僕は幸せなんだ〜、僕の歌が世界を幸せにするんだ〜、といった具合に高らかに歌う姿もあいかわらずであった。繰り返すようだが、こんな至近距離でJonの神々しいまでにポジティブな姿を拝むことができるなんて、筆者は幸せである。いや、これは皮肉でも何でもなく、大まじめに書いているのだ。いったい世の中にどれだけの人が、ここまでポジティブに生きられるだろうか。この姿勢を筆者も見習わなければならない。

 今回はYESからの曲も結構やってくれて、ファンも満足だったろう。Owner of a Lonely Heart、Long Distance Runaround、Yours Is No Disgrace、Close to the Edgeのサビのみ、Wonderous Story。本編の最後は、And You And I、そして、Soon。アンコールは、Roundabout。観客はほぼ全員が手拍子を打っていた。「いろいろな国を回ってきたが、ここの手拍子が最高だ!」などと言っていたけれども、それはきっとどこでも言っていることに違いない(笑)。そして、最後の最後は、I've Seen All Good People。いずれもコンパクトにまとめられていたものの、Jonの歌声を聞ければそれで幸せ、というファンばかりだから、きっと皆満足したことだろう。たとえ、ギターがさほどうまくなくても、ピアノがコードしかひけなくても、だ(笑)。そう、それでいいのである。彼は歌っていられればそれで幸せだし、彼が楽しそうに歌いば、我々も、ひいては世界も平和になるのだ!筆者にとっても十分楽しいライブだった。

 ライブの後、Jon自らが描いたという絵を買った者だけ、サイン会があった。当然筆者も参加資格を得た(笑)。まさかJonと英語で会話をすることができるとは!すばらしい!本当に奇跡だ。

 ありがとう、Jon。筆者は今日確信した。あなたの歌は世界を救う、と。

Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る