2006.5.12 村治佳織 大阪 いずみホール 〜 目の前で! | ||||
このコンサートは、もともと12月22日に行われるはずだった。しかし、突然彼女を襲った右手の病気のため、この日まで延期されたのである。とにかく治ってよかった。どこかでも書いたが、最近は振替と通常の公演に追われて、かなり過密スケジュールになっているように思える。レーベルが変わって、契約上CDのプロモーション活動をせざるを得ないのだろうか。本来、コンサートの数はさほど多くない彼女であるから心配である。
とはいえ、この日は筆者が待ち焦がれていたコンサートだ。なぜなら、なんと1列目のど真ん中(ボールひとつ分ぐらい右にずれてはいるが)で彼女の演奏を聴くことができるからだ。これはもう奇跡といってよい。一生に一度あるかないかの貴重な経験ができる。そんなわけで意気揚々と会場へ向かった。会場には、どう見てもオタク系としか思えない男から、ロック系から、正統派クラシックファン、そして年輩の夫婦に至るまで、例によっていろいろな種類?のファンが詰めかけている。平日の夜であるにもかかわらず、ホールは満員となった(昼の部はどうだったのだろう?)。 定刻を少し過ぎて、村治佳織の登場。彼女が座っている場所と筆者との間、わずか数m。細かな指の動きや表情の変化がすべてはっきりと見える。そして、ギターの音がすべてダイレクトに聞こえてくる。ホール演奏の雰囲気を楽しみたい場合は、実は一番前ではダイレクト音が反響音を圧倒的にうち負かしてしまうので不向きかもしれないが、このダイレクト音を聴くことができるというのは貴重である。一番前に座っていると周りの人がまったく見えないので、自宅のリビングルームで出張演奏してもらっているような錯覚にすら陥る(とても楽しい錯覚だ)。後ろから聞こえてくる安らかな「いびき」(演奏中ほぼ完璧に寝倒していた人がいた)が、筆者を現実に引き戻してしまったりするのだが、至福の時間であった。 心配していた右手もまったく問題なく動いているように見えた(こればかり、素人にはわからないが・・・)。彼女独特の柔らかい音は健在だ。アンコールの2曲は、本当にノーミスだった(だいたい、どの曲でも1回ぐらいはミスがあるものなのだが)。 この日は、前半が新譜のプロモーション、後半は今年1月に仕事でコスタリカに行った影響か、アメリカ大陸系の曲が多かった。特に後半は、あの名作『Cavatina』からの曲が多く、おそらくこの作品でファンになったはずのロックファン、オタクファンたちにとっては最高のプログラムだったのではないだろうか?『はちすずめ』を聴いたのは何年ぶりであろう?その後に、『森に夢見る』と続き、アンコール前は『サンバースト』。筆者の後ろに陣取っていた若いファンたちは、この曲を待っていたようで、かなり喜んでいた。もちろん筆者もこの曲を演奏してもらえると非常にうれしい。 6月にはコスタリカに行ったときの模様がDVDで発売されるらしいから、そちらも要チェックだ。 最後に・・・間近で見る彼女はやはり美しかった。体調に気をつけて、また関西に来てほしいものである。 |
||||
Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る