2006.5.18  Deep Purple 大阪厚生年金会館大ホール 〜 不死鳥か
 Deep Purpleのライブを観に行くのは、実に6年ぶりである。この間、2004年に日本ツアーで来ているし、2005年も突如サマーソニックに参戦するなど、かなり積極的に日本に来てくれていたのだがチケットを買わなかった。RitchieのいないDPは一度見たからもういいや、と思っていたのだ。しかし、2000年の彼らのライブは悪くなかった。トラブルメーカー(苦笑)がいなくなって、実に楽しそうにリラックスした雰囲気の(しかも、やはり高水準の)ライブだったのを記憶している。結局筆者は、黄金期のメンバー構成でのライブは観ることができなかった。Gillanが抜けて、Joe Lynn Turnerが歌っていたり、Ritchieが衝撃の脱退をしでかしたあの来日公演だったり、実に異色のライブばかり観てきたわけだ。前回も異色、と言いたいところだが、実はDPの歴史の中で、前回のメンバー構成が最も長く安定したものだったのだ。そういう意味では、価値あるライブだった。

 今回久々に行く気になったのは、久しぶりにIan Paiceのドラミングを見たくなったのと、キーボードのDon Aireyを一度見ておこうと思ったからだ(笑)。DonはかつてRainbowでも弾いていたが、どうも器用貧乏なところがあるのか、腕はぴかいちなのに一つのバンドに長くとどまることができず、ずっと助っ人稼業ばかりやってきた人である。DPのケースもあのJon Lord引退の後を引き継ぐ形で、やっぱり助っ人的要素は強いのだが、それでも正式メンバーなのだから、彼にとっては久々の安定職である。Jonの後釜としては、彼ほど適任の人間はいないだろう。全世界が納得する人事だった。で、Ian Gillanだが、実のところあまり期待していなかった。さすがにあのシャウトはもう聴けないだろうと思っていたのだ。ところが・・・

 その前に会場の様子だが、これがなんと開演前から完璧な満員御礼。ある程度空席が残るだろうと予想していたのだが、うれしい限りだ。しかも、7時の時点でここまで席が埋まるのは非常に珍しいことだ。皆えらく気合いが入っている。客層は筆者と同じか、さらに年輩のファンが多いのだが、それでも思っていたより若いファンも多い。最前列にはずいぶん若い女性たちが陣取っているし(彼女たちは、結局ライブの間ずっと飛び跳ねていた(若い!)。しかし、いったいなぜ、今、彼女たちはDPのファンなのか?)、学生風の野郎どももかなり来ている。Ritchieがいた頃は理解できた。彼が脱退した後も、まだJon Lordが残っていたから、ある程度理解できた。しかし、今は・・・誰がお目当てなのだろう?Ian Paiceだろうか?ドラマー目当てというのは少数派だから違うだろう。Ian Gillanだろうか?(件の若い女性たちはIan Gillanに花束を渡していたからGillanのファンなのだろうか?)近年参加したDon Airey?それとも、やっぱりギター職人のSteve Morseだろうか?(彼だけ相対的に若いし、ルックスもよい) Roger Gloverでないことは間違いない(笑)。とにかく、相当な熱気が会場に充満している。 

 1曲目は「Pictures of Home」。名盤「Machine Head」に収録されている曲だ。Ritchie脱退後、この曲の重みが増したように思える。筆者は個人的にこの曲が好きで、Ian Paiceの特徴が非常によく出ていると思っている。ところが、Ian Paiceのドラミングがいまいち安定していない?筆者の体内メトロノームが狂っているのだろうか?複雑なフィルが少し乱れているように感じられた。他の曲(特にライブ前半)でも時々筆者のリズムとずれが生じる時があったのだが、周囲はまったく気にも留めていない。やはり気のせいだろうか?それともIan Paiceもさすがに歳をとったか?しかしながら、後半に入ると筆者がやっとシンクロできるようになったのだろう。実に安定したいつものドラミングになった。これぞPaiceというフィルもばっちり決めてくれた。さすがにかつてのようなとてつもない連続技を見せることはなかったが、それでもシンコペーションを多用したハードロックだけれどもスィング感あふれるスタイルは彼だけのものだ。もちろん、ドラムソロもすばらしかった。

 前半は名曲と新譜からの曲を交互に演奏するといった進め方だった。新譜からは、「Wrong Man」、「Rapture of the Deep」などが演奏されたが、この日のファンはやはりノリがよく、新曲に対してもガンガンついていく。これはDP側にとっては間違いなくうれしかったはずで、Roger GloverもSteve Moresも満足そうだった。Steve Morseにしてみれば、自分が加入してからの曲が受け入れられているという事実を目の当たりにして、モチベーションはぐっと上がっただろう。筆者は彼の職人気質が好きだから、手放しで祝福してあげたい気持ちだった。さらにIan Gillanは上機嫌で、のっけからステージの下まで降りてきて、ファンと次々と握手するサービスぶり。そんなわけで、この日の彼らの演奏には勢いがあった。Ian Gillanの声はびっくりするぐらい状態がよく、かつ(たぶんRitchieがいないので)リラックスして歌っていたため、のびのある見事な歌を聴かせてくれた。予想以上にシャウトを連発し、そのシャウトも1985年以降の中途半端なものではなく、往年を彷彿とさせるあのシャウトなのだ。これは恐れ入った。すごい!感動的ですらある。もちろん、あいかわらず彼らの音はでかい。筆者は5列目で見ていたのだが、こんなハイレベルの演奏をPA直撃の大音量で聴くことができてうれしい大誤算だった。

 新曲を披露するときには、その歌詞の背景を説明するため、謎の通訳チャーリーが登場(毎回Gillanの後ろから登場して笑いをとっていた)。今回のセットリストは非常に潔く、新譜からの曲以外は、すべて名曲をそろえるといったものだった。新曲はたぶん4曲程度だったと思うが、おそらく多くのファンは往年の名曲を聴きたがっていると容易に予想できる中で新曲を4曲も演奏するというのは、かなり勇気が必要であるはずだ。今回のセットリストは、現役としての彼らの新曲に対する誇りの現れであろう。そういう意味でも、大阪のファンが素直に新曲を受け入れたことは非常に喜ばしいことであった。

 かつて70年代、大阪のオーディエンスは日本で最もすばらしいと言われていたそうだ。それがしばらく低迷していた(と筆者は感じていた)のだが、この日はその面目躍如といったところか。全開のノリであった。そうなれば筆者も負けてはいられない。老骨に鞭打って、拳を振り上げ、ヘッドバンキング&ジャンプである。結果、次の日の筆者は体の至る所に不都合が生じ、仕事にならなかった。しかし、そこまでさせるパワーが、この日のDPにはあったのだ。

 「Fireball」。かつてはドラムセットをこの曲だけのためにツインバスドラに組み替えたりしていたが、今ではツインペダルなる便利な物があるので、Paiceもそれを使っていた。ツインバスドラとハイハットを切り替える見事なペダル裁き。目の前で見ると、やはり感動ものである。このあとSteve Morseのギターソロに突入。完璧な職人ぶりを見せつけてくれた。突然、Led Zeppelinの「Heart Breaker」を演奏したりして、サービス精神も旺盛。DPがZeppを演奏するというのも不思議な感じがするが・・・。「Perfect Stranfers」。ひょっとしたらこの曲はRitchieがDPに残した最高傑作のひとつなのかもしれない。DPの曲で徹頭徹尾リフだけ、というのは多分これだけだ。それでここまで聴かせてしまうのだから。この曲の前に、Donのソロがあった。やはりテクニックはすばらしい。「上を向いて歩こう」と「Starwars」を弾いたあたりは、Jon Lordとは違う感性である。(「上を〜」では観客が皆歌っていたけれども、ひょっとすると若い人は歌えないかもしれない・・・) ちなみにこのソロ以外は、基本的にJon Lordの奏法を踏襲しているといった感じで、そのあたりはさすがお助けマン。Rogerは・・・まあいつも通り地道に、そして確実に弾いていた。しかし、いつもよりピックをたくさん客席に投げていたようだ(筆者の近くにも1枚落ちたのだが、取れなかった。残念!)

 アンコール前は、「Space Truckin'」、「Highway Star」(ここに持ってきたか)、「Smoke on the Water」と一気にたたみかけてきた。「Smoke〜」はアンコールと思っていたから少々意外であったが、さすがにこの3曲を立て続けにやられると、こちらもぶっ飛んでしまう。そして、アンコールは「Hush」(200年前の曲だ、などとGillanは言っていたが(笑))、オーラスは「Black Night」。こういう風に並べられると、あらためて彼らの積み上げてきた経歴のすごみを感じる。個人的には「Speed King」や「Bad Attitude」なども聴いてみたかったが、叶わぬ夢か。

 この日のライブを観て、やはり彼らはライブバンドなのだと痛感した。次も観に行かねばなるまい。

Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る