2006.8.16  Ron Carter Quartet 大阪Blue Note 〜 主役を食う男
 Ron Carterを観る機会は作ろうと思えばかなりあったはずだったが、なんとなく先送りにしてしまっていてこれまで観たことがなかった。しかし、この方も今年で御年69歳。そろそろ観ておいた方がよいと思って予約した。人気は相変わらずで、筆者が行った1st Stageは18:30という早いスタートにもかかわらず、ぎっしり満員であった。さすがである。(それにしても、大阪ブルーノートは移転してから1st Stageの開始時間が早くなってしまって、ずいぶん不便である。以前のように19:00スタートに戻してくれないものだろうか)

 Ron Carterといえば、我々の世代では20年ほど前のCM(サントリーウィスキーだったか?)のイメージが強烈である。ジャズにまったく興味のないヘビメタ少年だった筆者も、えらくかっこいい人だと思ったものだ。今回ステージに登場したその姿は、やはり歳月を感じさせるものであったが、演奏時の貫禄はさすがである。

 1曲目は静かなテーマから始まる。今回のツアーは故Miles Davisへのトリビュートで、Milesがよく演奏した曲がセットリストになっているそうだから、おそらくこの曲もそうだったのだろう。残念ながら筆者はさほどジャズに精通しているわけではないので、自分が持っているCD以外のMilesについてはあまりよく知らない。が、目の前の4人の演奏にトランペットでテーマを吹くMilesの姿を重ねてみれば、なんとなく彼が演奏しそうな曲なのかな、という気もする。この1曲目、なんと30分も続く。このあたりも往年のジャズ黄金期らしさを再現したのだろうか。この日のオーディエンスはさすがに耳が肥えている人たちばかりのようで、この長丁場をなんなく乗り切り、演奏が終わると大きな拍手がわき起こった。

 今回のメンバーは次の通り。Ron Carter (Bass)、Stephen Scott (Piano)、Rolando Morales-Matos (Percussions)、Payton Crossley (Drums)。主役のRonも含め、ピアノもドラムもさほど派手な演奏をしないミュージシャンである。ドラムは結局最後までソロらしいソロをとらなかった。もちろん、Ronのソロはすばらしく、Milesに鍛えられ、共に戦ってきた歴戦の強者ぶりを見せつけるものであったが、彼が使うベースの音色そのものがおとなしいので、ロックのようにエレクトリックでブイブイ言わせるソロのような迫力といったものはない。(これは批判ではない) 全体的に落ち着いた雰囲気の中、一人奮闘していたのは、パーカッションであった。彼が次々と繰り出す小道具のすべてがタイミング、音色ともに見事にはまっていて、全体の演奏を見事に引き締めていた。彼の出番は全曲ではなかったが(出番がないときはステージ脇に座っていた)、とにかく楽しそうに演奏するその姿は迫力十分で、打楽器が好きな筆者にとっては、彼こそがこの日の主役だったのではないかと思ってしまったほどだ。

 ラストはアップテンポのとてもジャズらしい曲で、個人的にはこの曲がいちばん楽しめた。1時間15分ほどのステージであったが、見ごたえ、聴きごたえのあるものであった。

Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る