2007.1.19 Sheena Easton 大阪Blue Note 〜 青春の歌 | ||||
Sheena Eastonである!激務の隙をついてやっと勝ち取った夜21時からの自由時間を、彼女のライブに充てたのは、なんとなく「歌」に飢えていたからである。なにせ最近流れてくる歌といったら、やたらヒップホップで、とにかくリズムがごきげん(死語?)で踊れりゃそれでいいって具合だから、その連中が歌っている必然性が全然ない。いい加減にしてくれ、とすぐにFMも切ってしまう。筆者がチャイナポップやNorah Jones、Eddi Readerに走るのも結局これが原因なのだ。そんなところにSheenaの来日である。実は彼女の歌を聴いていたのは、筆者が高校生から大学に入ったぐらいまでであるから、もう随分前のことだ。父親が東芝EMIに務めているという友人がいて、そいつに頼めば東芝EMIのレコードは皆1割引で買えるということもあり、BeatlesやOlivia Newton-Johnやら買っている奴が結構いた。高校1年の時にSheenaがデビューした時は衝撃的だった。ショートカットで小柄な美人女性が、不似合いなほど吐き捨てるように歌う姿はとても新鮮で、そして何より歌がよかったから、FMで彼女の歌が流れてくるのが楽しみだった。あの頃の洋楽は皆が歌える歌が多かった。Sheenaの歌はまさに筆者たちの思春期を彩る色彩の一つであった。
あれから20年が過ぎて、彼女も2児の母親になった(そういえば、デビューした頃(22歳)、すでに結婚しているという情報が入ってきたときは皆ショックを受けていたものだ(笑))。こういう年齢になってから、初めて彼女のコンサートを聴きに行くというのもなかなかおもしろい趣向だ。 ステージに登場した彼女は、さすがにかつての美貌やスリムさから抜けたところにあるが、小柄でかわいらしいところはあいかわらず。そういえば彼女はスコットランド出身であることを初めて知った。となると彼女にもケルトの血が混じっているかもしれない。子供の頃、「外人なのになんでこんなに背が低いんだろう?」と思っていた筆者だが(笑)、今こうして彼女の出身地を聞けば、なるほどと合点がいく。 さて、そのパフォーマンスだが、彼女のかつての伸びのあるきれいな声は、今では実に年季の入った(よく言えばハスキー、悪く言えばしわがれ声)になっていたが、裏声は昔のまま。歌い方は「あの」吐き捨てるようなものではなく、ベテランらしい大人の歌い方であった。そんなわけで声だけ聴くと、アメリカの黒人女性歌手のような感じで、しかも80年代後半以降の彼女はブラックミュージックに接近し、この日のライブも前半はそういった曲が多く、サポートメンバーの黒人男性ヴォーカリストとミュージカル風にデュエットしたりしたため、ますますアメリカンな雰囲気であった。ファンサービスもよく、ステージから降りて、ファンと握手しながらホール内を一周したりもした(残念ながら筆者の前には来ず)。MCも饒舌で、「日本のファンは、私がいつまでも22歳の頃のイメージのままだと思っているみたいだけど、いつまでもショートカットとタイトスーツってわけにはいかないのよ。」と。筆者もそのイメージでした、すみません(笑)。 中盤までは筆者が聴かなくなってからの曲で構成されていたが、やはり後半は「あの」曲の登場である。まずは『Telephone』。おそらく彼女が日本で最も人気があった頃の曲である。サビの部分を筆者自身まだ歌詞を覚えていたのには我ながら驚いたが、とにかく大合唱である。続いて、『Your Eyes Only』。映画『007』の主題歌である。ラストは、当然『9 to 5』。この曲は今聴いても本当にすばらしい。聴いているだけで心が浮き立つ。最近のリズムによる高揚ではなく、「歌」で聴く者を鼓舞するのである。まちがいなく1980年代の名曲のひとつであろう。最高に盛り上がったところで、当然観客はアンコールを要求するわけだが、残る曲といえばあれしかないだろう。『Modern Girl』である。おそらく観客の誰もが自分の若かりし頃に思いを馳せながら、彼女の歌を聴いていたにちがいない。客層は筆者と同じぐらいか、それ以上の人ばかりであった。 まだ歌が本当に歌だった頃の、皆に愛された幸せな歌を皆で歌った夜だった。 |
||||
Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る