2007.4.14  寺井尚子 新神戸オリエンタル劇場
 新譜『ジェラシー』の発売に伴い、全国ツアーを開始するということで、久しぶりに(2002年1月以来だから、なんと5年ぶり)聴きに行くことにした。この神戸公演がツアーの初日なので、おそらくところどころきごちない箇所もあるだろうが、それも一興というものだ。

 実は筆者はまだ彼女の新譜を聴いていない。彼女のアルバムは確かに毎回クォリティが高いのだが、いずれも同じベクトル上にあるため、実は1〜2枚持っていればそれでいいのではないか、と思ってしまうことがある。といいつつ、前作『夜間飛行』も半年以上迷ったあげく買ったのだが・・・そんなわけで、新譜を買うとしてもかなり先になるかもしれない。

 が、ライブとなると話は別だ。彼女の演奏はパワフルかつ繊細で、聴衆を確実に虜にしてしまう。もちろん、今回もそうだ。1曲目から全開である。前回聴いたときもそうだったが、1曲弾いただけで息が上がってしまうほどの激しさである。彼女ももう40歳ぐらいのはずだから、これを2時間近く続けるというのは、相当しんどいはずなのだが、それでも手抜きなしでやるところが彼女のよいところだ。実際、ラストのあたりではもうふらふらだった。その姿に、筆者は偉大なるハードロックヴォーカリスト、Ronnie James Dioを重ねてしまったのだった(笑)。

 それにしても、彼女のヴァイオリンはよい音を出す。もちろんバックの音が雑音をかき消しているというのもあるだろうが、全体的にノイズの少ないクリアな音色である。クラシック畑でも激しく硬調な演奏をする人はいるが、彼女の場合、硬調という表現は当てはまらない。実に繊細である。いったいどんな楽器を使っているのだろうと思って調べてみたのだが、結局わからなかった。ヴァイオリンのような楽器の場合、ある程度よい物を使わないと、いくらがんばって練習しても音がよくならない(安物は本当に音が悪い)。もし、子供にヴァイオリンを習わせるのであれば、4/4(大人のサイズ)になったときに、ある程度奮発してよい物を与える方が、きっと子供も上達を実感できてよいだろう。ちなみに、筆者が習っていた先生は、本体30万円、弓は本体と同じかそれ以上、と言っておられた。もちろん、筆者は練習すらしないさいてーの弟子だったので、そんな楽器を買うことはなかったのだが。

 話が横道に逸れた。本題に戻ろう。セットリストだが、なんと新譜からの曲をほとんど全部(ひょっとしたら全曲かもしれない)演奏した。個人的には、『アメージング・グレース』を演奏してくれたのがうれしかった。演奏の出来はまずまずで、ピアノの北島は、バンドの中心人物(ソングライティングとしても彼が中心的存在である)として安定した演奏を聴かせてくれた。筆者はどうしてもドラムに目が行ってしまうのだが、最後の最後にソロを1回とった程度で、あとは表に出ず、ただし着実なドラミングであった。ソロはさほど注目すべきものではなかったが(どうしてもBruford氏のあのソロと比較してしまうので評点が辛くなってしまう)、安心して聴いていられるという意味で合格だろう。前回聴いたときはアコーディオン奏者もいたが、今回はシンプルなカルテット。この不動の純国産バンドは、5年前からかなり成長しているという印象を受けた。何しろ皆若いのだから、まだまだよくなっていくだろう。

 次が楽しみである。(次は5年後などといわずに、来年にも聴きに行きたい)

Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る