2007.10.25 Heaven And Hell 名古屋市公会堂 〜 65歳? | ||||
Heaven And Hell・・・要はRonnie James Dio在籍時のBlack Sabbathなのだが、契約の関係で今回はBlack Sabbathと名乗ることができないだけなのだ。最近のBlack Sabbathは、ずっとオリジナルのヴォーカリストであるOzzy Osbourneと組んでおり、70年代の曲を演奏し続けているのだが、リーダー格であるギタリストのTony Iommiが、「たまには他の曲もやりたい」ということで始まったのが、この臨時のプロジェクトらしい(笑)。しかし、OzzyのSabbathにはほとんど興味のない筆者にとって(ライブが退屈そうだから)、この夢のラインナップが思いがけず実現して万々歳である。それが来日するとなれば、行かなければなるまい。ところが、大阪公演は他のいくつかのヘビメタバンドとセットになった企画もの公演しかないことが判明。しかも、24日までは筆者がどうしても行けない日程になっていた!となると・・・残された選択は、最終公演で、しかも単独(前座はあるが)の25日、名古屋しかない!何とかチケットを手に入れ、会社をとっとと抜け出して名古屋に向かう。この2週間、予習は完璧である。問題は・・・Ronnieの声がどうなっているか、だ。前回観に行ったDioの公演では、やや調子が悪かったのか、キーも低めだったような気がするし、今回発表されたHeaven And Hell名義の新曲でも、若干高音は抑え気味であった。もう出ないのか?噂では、24日の大阪では、調子を崩していたらしいし、時間も短かったようだ。さすがのRonnieも65歳。普通なら年金生活だ。つまりはおじいちゃんがカラオケで毎日1時間以上ヘビメタの曲を歌い続けるのと同じなのだ。1日で血管が切れてもおかしくない。そんな年齢の人が、昔と同じアクションで、同じ声を出せたら、それはもう始皇帝も真っ青のアンチエイジングである(始皇帝はアンチエイジングに失敗しただけだが)。だから、そこまで過大な期待は抱かないよう、自らに言い聞かせながら会場に向かったのだ。
名古屋市公会堂は控えめな会場だ。もはや、新しいファンの獲得などはあり得ないから、客層は昔からのファンと、曲は聴いたことはないけれども伝説らしいからチェックしに行こうという若者に二分される。会場に集まっているのは、すっかりメタボリックなおっちゃんが無理してTシャツ着てます、といった感じの人が多い(笑)。アルバム『Heaven And Hell』が出たのが1980年。筆者は中3だ。たぶんリアルタイムで聴いていた世代で、筆者は最も若い部類に入るだろう。その次に彼らが再結成したのが、それから12年経った1992年。かの『Dehumanizer』を出した時だ。そのとき高校生だった人も、今は30過ぎで、もうすぐ中年の仲間入りである。つまりは、そういう客層なのだ。その中に混じって、えらく若い人たちが盛り上がっていたが、その人たちはどうやら前座のTriviumというバンドのファンらしい。 前座登場。こ、これは・・・デスメタルではないか!アンプが悪いのか、単にバランスが悪いのか、耳がおかしくなりそうな激しさだ。ヴォーカルはひたすらデス声シャウト。ギターはフライングVで高速ソロを弾きまくっているが、よくわからない。たまにツインリードもどき(ヴォーカルもギターを弾いている)をやっていたが、それもメロディーがあるのかどうかわからない。耳がおかしくなってきたので、指で耳栓して聴いていた(それでちょうどよくなる(苦笑))。しかし、彼らもかわいそうだ。今回のファンはRonnieのこぶしの効いた歌メロが好きな連中なのに、それに対してこのカップリングはないだろう?おじさんたちは皆呆然と立ち尽くしている(いや、ほとんど座っている)ではないか。例の一部のファンたちは、ヴォーカルが「首を振れ〜!」とか「ジャンプ!」とか「叫べ〜!」とか日本語でまくしたてると、それに反応していたが、99.9%は固まっていた。Triviumにとっては実に不幸な1日であったに違いない。もっとも、カップリングが考慮されていたら一生彼らの音楽を聴くことはなかったかもしれない。デスメタルの最初で最後の体験だったかも・・・という意味では貴重なライブだった。 彼らが去った後、小さいセットが撤去され、後ろからメインアクトのステージが登場。ドラムセットの両側に墓場にありそうな柵があるだけのシンプルなセットだが雰囲気は十分。『Heaven And Hell』のアルバムジャケットが背景になっている。8時過ぎになって、やっとスタート。待ちわびた。『E5150』が流れ、メンバーが登場。『The Mob Rules』に突入する。さすがに音のバランスはよく、耳栓は当然ながら不要だ。それまで座って体力を温存していたおじさんたちも全員総立ち。さあ、Ronnieの歌はいかに??・・・完璧だった。キーも声量も昔のままだ。卒倒しそうになった。あの一歩間違えれば演歌になってしまいそうな歌い回しも絶品である。Dio時代よりもよほどいい。今日が日本での最終公演ということもあって、全開なのかもしれない。いずれにしても、不安は完全に吹き飛んだ。後はこちらも熱く燃えればよいのだ。 Tony Iommiのギターも格好いいし、Geezer Buttlerのベースもすごい。あの高速リフを、まさか指弾きでやっているとは思わなかった(ピック弾きとばかり思っていた)。Vinnyのドラムは、相変わらず音がでかい(笑)。ひたすらフィルを入れるあたりも昔のままだ。ヘビメタにしては音数が多すぎるだろう!って突っ込みたくなるが、それが彼のよさなのだ。 観客は満員とまではいかなかったが、反応がすこぶるよいため(皆、Ronnieに言われなくてもちゃんと歌っているし、メロイックサインもばんばん出している)、メンバーたちは上機嫌のようだった。なんと、Ronnieは歌いながら最前列のファンと握手している。ヘビメタを全力で歌いながら、である。演歌やアイドルコンサートとは違うのだ。なんだかすごい光景を見てしまった(笑)。それにしても、筆者もこの歳になって、高校の頃に大好きだった彼らの曲を聴くことができるとは思いもしなかった。Rainbowが再結成できなくなった(Cozyが亡くなったので)今、この日のセットリストが、生で聴き得るRonnieの全盛期のベストな選曲なのである。それを、昔と同じように聴かせてくれるRonnieは、やはりおそるべき65歳である。生物学的に希有な存在である。 この日のセットリストは次の通り。全10曲、90分弱の、どちらかといえば短めのライブであったが、中身が濃かったので十分満足である(デスメタルの前座がなければ、もう1、2曲やる時間と体力はあったと思うが、やむなし) 4曲目の紹介で、Ronnieがうっかり、『Voodoo』と言ってしまい、「おっと、違った。」と紹介をやり直したあたりはご愛嬌。ちなみに足下にセットリストの紙が貼ってあったのだが・・・(笑)。 1. E5150 / The Mob Rules なお、次の日、筆者の全身が筋肉痛で大変なことになったのは言うまでもない(苦笑)。おそらく、同じようなオヤジたちが、1378人ぐらいいたはずである(笑)。 |
||||
Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る