2007.12.07 Hiromi's Sonicbloom 大阪NHKホール | ||||
久々の上原ひろみである。昨年は行きそびれてしまったので、今年は逃すまいと情報網を張っての万全の体制でチケットをゲットした。席はピアノ側でまずまず。指の動きがよく見える場所だが、彼女の背中しか見えないので、例の楽しそうな表情はあまりうかがえないのが残念。(弾いているのを見れば、楽しんでいるのは一目瞭然なのだが)
今回は、新譜のプロモーションツアーであるから、名義は"Hiromi's Sonicbloom"である。ギタリストを含めた4人編成の「バンド」である。Hiromiの個人名義ではない。ここを間違えると今回のライブの真髄を見誤ることになるので要注意だ。つまり、彼女のピアノ&キーボードが前面に押し出されて炸裂するのではなく、あくまでバンドのメンバーとしてソロパートを聴かせるのである。いつもより他のメンバーも多くスポットを浴びるから(ベースのTonyは相変わらず控えめ(といってもえらく難しいフレーズを地味に弾いているのだ)だが)、その分上原ひろみ自身のソロの時間は短くなる。しかし、その分バンドとしての技術の高さに注目すべきである。そういうライブである。 さて、その「バンド」であるが、音のバランスはよかったし、もちろんアンサンブルのレベルの高さは言うまでもない。ギタリストだけ妙に浮いた出で立ちであったが(笑)、上原ひろみがメンバーに選んだぐらいであるから平凡なはずがない。彼女との超絶技巧ユニゾンを軽く弾きこなし、恐ろしいことにミスピッキングがほとんど聞こえない。ノーミスに近かったのではないだろうか。で、上原ひろみ本人であるが、やっぱり楽しそうであった(笑)。とぼけたMC(マイクを持つといきなり恥ずかしがり屋さんになってしまう)からは想像できない全身を使って叩きつけるような激しいソロから、繊細なソロまで、懐の深さにはいつもながら驚かされる。彼女たちのライブを観るのはこれが2回目であるが、やはりこの人たちの音楽は単なるジャズの枠を大きく超えてしまっている(もちろんいい意味で)。ほとんどプログレといってよい。だから筆者の感性にマッチするわけだが、この連発される変拍子が本当に心地よい。これを支えるMartin Valihoraのドラムはすばらしい(どうしても、ドラムに注目してしまう)。若いのに表現力も兼ね備えていて、この人がロックのメジャーでやっていたら、きっとすでにシーンを引っ張るぐらいの存在になっていただろう。もちろん、このジャズの世界でも、彼の将来は明るいと断言できる。ただ、ジャズシーンは若手はやっぱり若造扱いされるから(笑)、あと数年して、リーダー作を何作か発表したら、その時こそ彼はジャズ界を代表する中堅ドラマーになるだろう。 この日のセットリストは次の通り。予想通り、大半が新作の曲であった。 1. Time Difference アンコールの1曲目は、彼女がサントラを手がけた映画の曲である。 なお、観客から「結婚おめでとう!」という祝福の声も飛んでいて、やっぱり恥ずかしそうにお礼を言っていたあたり、実に微笑ましかった。やっぱり「聴いて元気になるライブ」、であった。 |
||||
Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る